2014年 08月 26日
おかげさまで反響が広がっています 鈴木篤「わたくしは日本国憲法です。」 |
水底の青のごとくにかなかなかな朝日俳壇、金子兜太選の一席、岡崎正宏さんの句だ。
カナカナの声をずいぶん聴いてない。
園芸高校に行けば聞こえるかと思ったがツクツクホーシとアブラゼミにクマゼミばかりヒグラシは聞こえなかった。

老残の忘恩の身に風死せり長谷川櫂選の一席、西京二郎さん。
この評
恩は律儀に返せばいいのではなく、ずっと背負ってゆくことも一つの道。ただし、この句のように重い。まっこと重いよ、腰が曲がりそうだ。

「高校生の孫に集団的自衛権の話をしたら、あれは自衛隊がいくんでしょ、とケロッとしていたのでいろいろ話し合ったばかりだった。カッコウの本なのであの子に買って読ませたい」
「高校の同級生たちと集団的自衛権のことを酒飲み噺でやったら、多勢に無勢でやられちゃった。ある程度功成り名遂げた連中だから既得権が大事なんだ」それならなおさら日本の平和を守らなきゃ。
安倍政権への恨みつらみを書きつづった手紙が来て、あの温和な男がと驚いた。
「安倍以下、国会議員全員(老若男女与野党を問わぬ)、もしもの時は自動小銃もって第一線に立ってもらいましょう!」と書いてきたのは長野の友人。
ブログのコメントもいろいろいただいて、この記事がきっかけで新しい友達ができたような気もする。
初めてコメントを下さったvimalakirti さんは本の紹介もしていただいたが、その記事の中で「広島弁で語る憲法第9条」という動画を見せてくださって、ああ、こういうやり方も大事だなと思った。
落語仲間の幸兵衛さんは本書の解説の連載を始められて、一読兄の俺より丁寧に読んでくださっている。
ほかにも多くの方がご自身のブログで本の紹介をして下さった。
多くの方が今の安倍のやり方に不安・危惧を抱いていて、ナントカしなきゃという思いはあれどもどうしていいのかわからないという状態だったのかもしれない。
どうしたらいいのか、弟の本がヒントや助けになればいいのだが。

ブログでのご紹介ありがとうございます!
おかげさまで注文が立て込んでおり、発送まで少々お時間を頂く状況となっております。
ご不便をお掛けしておりますが、順次発送していきますので、宜しくお願いいたします。
なお、ご注文は、下記アドレスでも承っております。
出来るだけ多くの方にお読み頂ければ幸いです。
江戸川法律事務所 事務局アドレス
edoho@athena.ocn.ne.jp
*御名前、郵便番号・ご住所、お電話番号、冊数をご明記ください。
また、先程、弁護士鈴木篤のつれづれ語り、というブログを開設しました。まだ今日の分しか入っておりませんが、よろしくお願いいたします。
http://nagaikaow.wordpress.com/
紙媒体と集会が主体でやって来た弟もブログなどnetの威力を知ったのかもしれない。
▲
by saheizi-inokori
| 2014-08-26 11:58
| 今週の1冊、又は2・3冊
|
Trackback
|
Comments(24)