2016年 05月 28日
せんじつの歌舞伎がいまいちだったワケ 三國連太郎・沖浦和光「『芸能と差別』の深層」 |
日米は対等のパートナーだなんて!トップの二人を並べてみたらそんなことはまったくあり得ないことが歴然だ。
「しっかいと」を繰返すのかと心配したが官僚の作文をシッカリ読み上げたからそれはなかった。
「リーマン級の危機・リスク」はアベノミクスにある。
アメリカは利上げがあるよと念を押している。
オバマの車を一人佇立して見送るアベの後ろ姿が取り巻きがいないゆえかガードマンにみえた。

被差別部落出身、波乱の半生を過ごし、阪大卒などと言う経歴詐称でデビューした三國と、数百にのぼる被差別部落や琉球・東南アジアの島々を歴訪して民族文化の研究をしてきた沖浦(自身も被差別民にルーツがあるかという)の二人が芸能と差別の関係について蘊蓄を傾ける、怒り・痛憤をこめて。
アニミズム、シャーマンに起源をもつ芸能が、仏教を国家鎮護の宗教とする権力たちによって特別な神事を除くと出番を失い、非人の仕事とされていった。
そのような人たちから、能・歌舞伎・浄瑠璃・大道芸・門付芸などが生まれた。
民衆の芸であって支配者たちの側から生まれたものではない。
反文化、下層文化、周辺文化だった。
怨念・憤怒・猥雑・怪奇・幽界・鎮魂、、。
官僚化した武家的儒教と腐り切った仏教が説ききかす既成道徳のなかで、ひそかに脱出口を求めていた民衆のひそやかな願い、かれらの欝々とした意識下にある何ものかを表現することに成功した能や歌舞伎。

それが、文化勲章のようにお上から順繰りに表彰される。
権力のヒモがついて国家の庇護下に入り、お上から勲章やゼニを貰って喜んでいると、そこから芸術の堕落が始まる。
俺はせんじつ思い切って歌舞伎座にいった。
きれいではあったが、どうもそれだけ・ブロマイド的美しさという気がした。
ほれぼれする美しさの菊之助(あの日、ただ一人光彩を放った)ですら、「色悪」の凄みを感じさせない。
「鵺退治」の凡庸な”様式美”。
落語然り、笑わせればいいという軽い芸で表現されるものはクシャミ一つで吹っ飛ぶようだ。
軽さの底に鈍く光る何かが亡くなった噺家の多いこと。

「やぶ医者」は「藪医者」ではない。
「野巫医者」が正しい。
祈祷・漢方・鍼灸などによって貧しい民衆の医療にあたった在野の陰陽師系の医者をさした。
医者はもともと卑賤の者とみなされていた芸能者と同類に位置付けられていた。

荷風こそ「悪所」にいきる人たちの生命力を正当に評価したとし、竹取物語のルーツをインドネシアに求め隼人の守り神・コノハナノサクヤヒメ=かぐや姫を藤原氏・天皇に対する批判・愚弄したとする。
竹取も賤しき仕事だった。
なかなか面白い対談だ。
ちくま文庫
「しっかいと」を繰返すのかと心配したが官僚の作文をシッカリ読み上げたからそれはなかった。
「リーマン級の危機・リスク」はアベノミクスにある。
アメリカは利上げがあるよと念を押している。
オバマの車を一人佇立して見送るアベの後ろ姿が取り巻きがいないゆえかガードマンにみえた。

アニミズム、シャーマンに起源をもつ芸能が、仏教を国家鎮護の宗教とする権力たちによって特別な神事を除くと出番を失い、非人の仕事とされていった。
そのような人たちから、能・歌舞伎・浄瑠璃・大道芸・門付芸などが生まれた。
民衆の芸であって支配者たちの側から生まれたものではない。
反文化、下層文化、周辺文化だった。
怨念・憤怒・猥雑・怪奇・幽界・鎮魂、、。
官僚化した武家的儒教と腐り切った仏教が説ききかす既成道徳のなかで、ひそかに脱出口を求めていた民衆のひそやかな願い、かれらの欝々とした意識下にある何ものかを表現することに成功した能や歌舞伎。

権力のヒモがついて国家の庇護下に入り、お上から勲章やゼニを貰って喜んでいると、そこから芸術の堕落が始まる。
時代を主導する精神に疑問を抱き、既成の支配体制の矛盾を批判して、時代のあり方や人間の生き方を、飽くことなく追求していこうとする意欲―それをどう表現していくかという貪欲な意欲が、その時代を生きようとする芸人にとって本当に大事「スーさん」・三國はいう。
俺はせんじつ思い切って歌舞伎座にいった。
きれいではあったが、どうもそれだけ・ブロマイド的美しさという気がした。
ほれぼれする美しさの菊之助(あの日、ただ一人光彩を放った)ですら、「色悪」の凄みを感じさせない。
「鵺退治」の凡庸な”様式美”。
落語然り、笑わせればいいという軽い芸で表現されるものはクシャミ一つで吹っ飛ぶようだ。
軽さの底に鈍く光る何かが亡くなった噺家の多いこと。

「野巫医者」が正しい。
祈祷・漢方・鍼灸などによって貧しい民衆の医療にあたった在野の陰陽師系の医者をさした。
医者はもともと卑賤の者とみなされていた芸能者と同類に位置付けられていた。

竹取も賤しき仕事だった。
なかなか面白い対談だ。
ちくま文庫
▲
by saheizi-inokori
| 2016-05-28 11:40
| 今週の1冊、又は2・3冊
|
Trackback
|
Comments(8)