このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2009年 04月 29日
クリント・イーストウッドが監督も主演も音楽も、、多才にしてその才がどれも図抜けている。 どの映画も凄い。 これ...
2009年 04月 28日
雨が降ります 雨が降る あそびにゆきたし かさはなし 紅緒のかっこも 緒がきれた 雨...
2009年 04月 27日
1907年生まれ、94年没、“最後の幇間”と呼ばれた人の一代記。 座敷で幇間(たいこもち)の芸をみた人は少ないだ...
2009年 04月 26日
「国立演芸場開場三十周年記念 特別企画公演」のひとつ。 三十と30、どういう使い分け? 単なる担当者の気分か、...
2009年 04月 25日
先日、呼吸器の先生がにべもなく風邪薬なんて飲んだってしょうがないでしょという。 咳、鼻水、くしゃみ、微熱、、一応...
2009年 04月 24日
エイプリル・フールの夜に観た「小満ん独演会」のことを書きそびれているうちに末広亭の下席で又会った。 上背があって...
2009年 04月 23日
1億4千万年前の世界には花は咲いていなかった。 植物の種類はせいぜい3000種類。 被子植物、花をつける植物が...
2009年 04月 22日
先日書いたスーザン・ボイルは今や世界に名を知られたようだ。 そうしたらもっと前にポール・ポッツというオペラ歌手も...
2009年 04月 21日
光陰矢の如し、ってなんですか?はっつあんが訊ねると大家さんがそりゃあなあ、コーインてものがな、つまりヤのゴトシだっ...
2009年 04月 20日
ちょっと前のことになるけれど、肺活量など肺機能の検査をした。大きく息を吸ってエ~、まだまだまだまだ、もっともっと!...
2009年 04月 19日
「文七元結」で、左官の長兵衛が、娘・お久が自ら身を売った先の吉原・佐野槌の女将にコンコンと諭されて、一年以内に返せ...
2009年 04月 18日
随分長いこと通勤のバッグに入れて歩いた。 この本を読み終えるまで通勤用にはほかの本を読まないでいたからその間の読...
昨日の記事↓の応用例。 下をクリックしてマーヒーさんのブログをご覧ください。 みかけじゃないよ!歌の力。
2009年 04月 17日
一昨日、大塚のことを書いたついでに「ショッピング・センターがないことが魅力の一部になっている」みたいなことを言った...
2009年 04月 16日
いよいよ三回目の「望月」、待ってました! ホヤホヤの人間国宝・友枝昭世の登場だ。 調べの笛・幸弘からして前...
2009年 04月 15日
これは昨日初めて行った大塚駅前の「世界飯店」、主人がミャンマー、奥様がベトナム生まれの中国人がやっている”中華...
2009年 04月 14日
山手線のホーム、母と子の二人連れ。 7つくらいの女の子が小さな白い杖をついている。 目が不自由なんだ。 暑い...
2009年 04月 13日
柳家紫文、唐桟に角帯を締めて、二枚目と言っていいだろう、とんがった顔、本人は演芸界の久米広と自称しているらしい。...
2009年 04月 12日
子方の羯鼓の舞の途中から始まった。 前回とは違って今日は小鼓・成田達志がリードした。 ふわ~っ!ふあ~っ!と4...
2009年 04月 11日
凄くて凄くて、なんだかもう書きようがないような気がする。 幸弘、萬斎、広忠が必死の形相で能楽の可能性に挑戦してい...
ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・
もってる男 まさに劇的、逆転サヨナラ...
怪物たちの草野球 いやはや、連日ハラハラド...
主よ御許に近づかん だいぶ開きかけた桜を眺め...
アハハアハハ!鬼無里会運転再開 出発.. コロナ禍の自粛、引きこも...
志士はどこにいる 何べん見てもいい、という...
いやはやの桜見物 鉄道会館にいる時に新規採...
幸せな貧しさ 腹を決めてゆっくり寝たの...
花と浮気 この雨で桜もおしまいかな...
太郎ちゃんもお勉強しませんか 喜多八.. 大家が呼んでる、家賃の催...
とても幸せから少し幸せになった昨日のこと きのうは病院の定期診断、...