このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2008年 03月 31日
病院の検査が長引いて朝食ばかりか昼食の時間も過ぎて腹ぺこ。 近所にある世田谷美術館のレストランが評判がいいので行...
2008年 03月 30日
「盆と正月がいっぺんにやってくる」。 このたとえが今の人には実感としてはいまいちか、「クリスマスと誕生日とバレン...
2008年 03月 29日
能のシテを主役とすればワキは脇役か?そうではない。「ワキ」とは「分く」、すなわち「分ける」人であり「分からせる」...
国立劇場の前庭(写真)からお堀端、一挙に桜が満開だ。 なのに小劇場の中に木枯らしが吹いた。おおっさぶ、、な~...
2008年 03月 27日
おじさんたち、それも「じ」と「さ」の間に「い」が入りそうな年輩の人たちと飲んでいると駄洒落を言う人が結構多い。 ...
2008年 03月 26日
月に40日も吉原に行くって? そうさ、一日に二度も行く日があるんだから。 どうにも止まらない若旦那のことを...
2008年 03月 25日
俺の好きな二人の作家が選んだ短編集、読みたくなるよね。 まず半村良の「となりの宇宙人」で落語の世界に連れ...
2008年 03月 24日
あてもなく散歩していると途轍もなく豪壮な邸宅があって表札をみると歴史上名高い人物の姓だったりする。 多くの場合、...
2008年 03月 23日
ついに読み終わった。 500頁を超える文庫本5冊、400字詰め原稿用紙約4700枚、「奥書き」によれば作者は、1...
2008年 03月 22日
hanabi_cyuさんの家のじいちゃんのファンです。 たいてい机の前に座って何かおやりになっている。 アマ...
2008年 03月 21日
お彼岸なのに墓参りにも行かないで連日の狂言見物。 キップを仕入れるのはネットの情報を頼りにやるのだが何ヶ月も前か...
下北沢で。
2008年 03月 20日
久しぶりの狂言、会場のことを考えに入れないで出場メンバーで切符を取ったのは去年だったかなあ、もう。 階段状の大き...
2008年 03月 19日
久しぶりに文体練習。 今日は女子高生。 まず、恒例によりメモ。午後3時過ぎの公園。 足の不自由な老人が一...
2008年 03月 18日
小さい頃「あくまでもやりとげる」の「あくま」は「悪魔」だと思っていた。 「我が家の憲法」というのを作ったときに「...
2008年 03月 17日
チェルノブイリ22周年カレンダー「汚染された大地にも時はめぐる」3月を携帯で撮影。 (チェルノブイリ子ども基金h...
2008年 03月 16日
古事記をその序文にあるように「天武天皇の勅命で作られたというよりももっと古くからの口承による日本神話や伝承の積み重...
2008年 03月 15日
新百合ヶ丘、初めて降りた駅。 近未来映画に出てきそうなビルの中のビルに囲まれた駅だ。 早く着きすぎたが銭湯に入...
2008年 03月 14日
早いところアップしないと季節はずれになってしまう。新井薬師の「日本料理 喜むら」。 なんとすっぽんだ。 さぞか...
2008年 03月 13日
談志の名セリフ「銭湯は裏切らない」。 銭湯での見聞3題。 脱衣所で。 70過ぎてるかな、オジサンが「大...
ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・
もってる男 まさに劇的、逆転サヨナラ...
怪物たちの草野球 いやはや、連日ハラハラド...
主よ御許に近づかん だいぶ開きかけた桜を眺め...
アハハアハハ!鬼無里会運転再開 出発.. コロナ禍の自粛、引きこも...
志士はどこにいる 何べん見てもいい、という...
いやはやの桜見物 鉄道会館にいる時に新規採...
幸せな貧しさ 腹を決めてゆっくり寝たの...
花と浮気 この雨で桜もおしまいかな...
太郎ちゃんもお勉強しませんか 喜多八.. 大家が呼んでる、家賃の催...
とても幸せから少し幸せになった昨日のこと きのうは病院の定期診断、...