このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2007年 09月 30日
昨年9月多くの人の期待を集めてスタートした安倍政権。 悪夢を見ているようなドタバタの一年間に強行採決に次ぐ強行採...
2007年 09月 29日
「石神井フラウエンコール 第13回定期演奏会」というのを聴いてきた。 半分義理で行ってみて驚いた。 感動した!...
昨日の記事、長々と黄金餅のことを書いたりしたもんだから、一番好きな柳家権太楼のことを書くのを忘れた。 仲入り後の...
2007年 09月 28日
チケットが取りにくくなっているからかネットでオークションがあったので暫く中入りでの前売りはしないという貼紙があっ...
2007年 09月 27日
映画「今宵、フイッツジエラルド劇場で」のサウンドトラックCDを聴きながらパソコンに向かっていたら急に胸が締め付けら...
2007年 09月 26日
先日観た一噌さんの笛づくし、そこで三番叟を舞った(踏む、というらしい)美しい姿とダイナミックな動きは今でも脳裏に焼...
2007年 09月 25日
お彼岸だというのに落語三昧でご先祖様はお怒りかも。 ま、オヤジもお袋も爺さん婆さん、カミサン、みんな笑うことが好...
2007年 09月 24日
寄席の縁の下の力持ち、お囃子の特別公演。 楽しかった。 「落語芸術協会」 小松美枝子 稲葉千秋 松本優子...
2007年 09月 23日
東京農工大の学生時代に横浜で8代目文楽の高座に接して一目ぼれ、10日間通い詰めた挙句師匠の家に押しかけ、結局内弟子...
2007年 09月 22日
昨日小布施の町興しへのチャレンジについて書いた。 セーラが講演の最後に語っていたのは「町村合併をせよという圧力と...
2007年 09月 21日
長野で会議があった。 高校までいたところだ。 流石に今はもうそういうことはなくなったが、ちょっと前までは町を歩...
2007年 09月 20日
ヲヒヤリその16 第一夜 一噌幸政三回忌・追善演奏会 父幸政の霊をよびよせようとするかのような激しい...
2007年 09月 19日
我が家で冷蔵庫を買ったのは40年前、どれだけビール瓶(缶ではない)が入るかを確かめて買った。 何リットルか覚えて...
友人たちと昼飯に出た。 ジャケットをウッカリ着たまんまだったが我慢が出来るくらいの暑さだ。 「昨日は暑かっ...
2007年 09月 17日
私は死の国を彷徨していた。どういうわけかそこが死の国であることはわかっていた。不思議に恐怖は感じなかった。ただ恐ろ...
2007年 09月 16日
猛暑がぶり返した新宿の街、末廣亭の前には一時間前から行列。 喜多八、さん喬が休演でガッカリしたが代演の二人が良か...
2007年 09月 15日
掛け値なしの親日家・モース(1838~1925)は東大で生物学を教え大森貝塚を発見した人だが「日本その日その日」で...
混迷恥ずべきウツシヨに疲れた心に去来するのは先日観た友枝昭世がシテを演じた「井筒」の美しさだ。 秋の月の光の...
2007年 09月 14日
普通の男だったことがやりきれない。 イッソ天才とかで凡人には窺い知れない何かがあって、ということならまだしも。 ...
2007年 09月 13日
銭湯や温泉の脱衣場で大きな鏡に貧相なオヤジの後姿が映っている。 シミだらけの猫背。 尻の肉がゲソっと落ちて垂れ...
ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・
いろいろあったけど手術すべて無事完了 前日は午後3時頃かといわ...
トランプ! 手術から二日目の夜明け前...
カワイイといわれました 昼番の看護師がふたり揃っ...
ブログ再開しました & 病院散歩 にっちもさっちもいかない...
「美輪明宏と「 ヨイトマケの唄」天才.. 昼と夜と交替して看護師が...
不自然な「氷点」から「天皇の世紀2」へ 今日二本目の投稿です。ヒ...
病院の朝 新宿のビルの向こうに山波...
無事手術一部完了 「一部」なんて書いたのは...
吉田松蔭の魅力 気立てのよい、よく笑う看...
本日休載 スマホの充電ができなくな...