このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2006年 12月 31日
大三島・鼻栗瀬戸の夕日 伯方島との間の渦潮を照らす サテ来年の潮流は? では皆様良いお年をお迎え下さい
2006年 12月 30日
今日から三日ほどー 初めての所に来ました 今夜は瀬戸の魚でのんびり 皆様一年間有難うございました。
2006年 12月 29日
「粗忽長屋」から「妾馬」まで20の古典落語を取り上げ梗概を紹介しながら、噺にちなんだ談志一流の見解を展開する。 ...
2006年 12月 28日
つもった雪 上の雪 さむかろな。 つめたい月がさしていて。 下の雪 ...
佐田は佐田でも佐田啓二ならなんて、古いこといってます。 「哀しみの歌」はいよいよ押すな押すな、ただし出場者ばかり...
2006年 12月 27日
年末の恒例はベートーベンの第九「合唱」だ。 最近は手が込んできて「厚顔無恥・大合唱」になっているなあ。 み...
2006年 12月 26日
日興コーデイアル報道を見ていると、社長たちがとんでもない間抜けに見えてくる。 証券会社にいるものとして一番”他社...
2006年 12月 25日
母の死以来、年賀状を辞めて5年以上、せいせいしていたが、去年再開した。 こっちが辞めてもそのことをお断りしたわけ...
2006年 12月 24日
いつも行く定食屋に飾ってあった円空の薬師如来の写真が変わっていた。 厨房のお父さんに聞いたら「ニキュニキュ・・」...
2006年 12月 23日
上野界隈のそぞろ歩き。先ずは腹ごしらえ、池之端「藪」で敢えて牡蠣南蛮。この日から昼夜牡蠣を食いまくる(生も)こ...
2006年 12月 22日
10月に三響會という鼓、太鼓、笛を中心に歌舞伎や能を楽しむ催しに連れて行って頂いて目が開いた心地がして、今度はいよ...
2006年 12月 21日
円朝は明治を代表する文学者だといい、円朝命みたいな著者が円朝の代表作、「名人長二」、「怪談牡丹灯籠」、「文七元結」...
1920年に始まった箱根駅伝は当初トラックシーズンが終わってロードレースの練習が始まる前の息抜きみたいなものだった...
2006年 12月 20日
話題のイーストウッド監督の硫黄島二部作の後編を観てきた。 既に読んだ本で栗林の高潔さや軍人としての立派...
2006年 12月 19日
ペルシア生まれの孤児三姉妹がイラン・イスラム革命の動乱のなかでひどい目に会い、アイルランドの小さな町にレストラン”...
2006年 12月 18日
ミサワホームがストップ安、買い手がつかない。 子会社の粉飾決算が明るみに出たからだ。 企業の不祥事がいつまでも...
2006年 12月 17日
第一次大戦で日本がマリアナ、カロリン、マーシャル諸島を委任統治領として獲得する。 これはアメリカ海軍の本拠地たる...
2006年 12月 16日
硫黄島の名将・栗林中将のことを敗戦と同時に瞬時にして無かったことにしてしまう”積極的健忘症”の日本人は、嫌な記憶を...
2006年 12月 15日
飲みすぎだ。禁酒しよう。向こう一年間。 でも、飲みたい。 エイっ、二年間にして一日おきに飲むか、いっそ三年と頑...
2006年 12月 14日
この映画の宣伝凄いね。 そういえば「分を弁えろ」という言葉があった。 「分相応」なんていい言葉だと思うが、 ...
ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・
もってる男 まさに劇的、逆転サヨナラ...
怪物たちの草野球 いやはや、連日ハラハラド...
主よ御許に近づかん だいぶ開きかけた桜を眺め...
アハハアハハ!鬼無里会運転再開 出発.. コロナ禍の自粛、引きこも...
志士はどこにいる 何べん見てもいい、という...
いやはやの桜見物 鉄道会館にいる時に新規採...
幸せな貧しさ 腹を決めてゆっくり寝たの...
花と浮気 この雨で桜もおしまいかな...
太郎ちゃんもお勉強しませんか 喜多八.. 大家が呼んでる、家賃の催...
とても幸せから少し幸せになった昨日のこと きのうは病院の定期診断、...