2006年 07月 31日
かもめ食堂東京支店? オーナーやスタッフの健闘を祈る |
最近”発見”してすっかりわが”昼食お誂え本陣”化している。
カウンターに3人、テーブルが二つ半、13人で満員、11時半、オープンと同時に一杯になって並び始める。だから店の名前はアッコちゃんだ~!
ヒ・ミ・ツ。
むぎとろ定食を看板にけんちん定食、コロッケ定食、ぶり大根定食、塩さば定食、塩鮭定食・・定食が日によって変わるが大体いつも6種類くらい。単品も納豆などいくらかある。
飯は白米か五穀米、半ライスも選べてスコブルうまい。
味噌汁も毎日具が変わってトテモうまい。
小鉢につくものが野菜サラダ、ひじきとアブラゲ、野菜の煮物・・毎日変わってスゴクうまい。
なによりもメインの魚や野菜の煮物などがキワメテうまい。
みんな食べたいよ。いつも迷う。
迷った挙句、隣の人の食べているのも欲しくなるのだ。
醤油とか調味料の並べ方もこざっぱりしている。小さな蓋つきの鉢にジャコとゴマの振りかけが入っていて、それも楽しみの一つ。ふりかけるんじゃなくスプーンで盛り上げてしまう。
焼き魚を昼飯に食べたいと思う人は多い。
でもうまい焼き魚を毎日普通の定食屋で出すことは至難の業だ。
魚が高いうえに毎日相場が変わる。安定的にリーズナブルな値段で仕入れることが難しい。
だからどうしても品揃えをしたい定食屋はチエーン本部で一括仕入れの冷凍物を使い、あらかじめ焼いておいてレンジでチンだ。一年中どんな魚も出るけれどうまいはずがない。パサパサ。
この店はお客のオーダーを聞いてから焼きだす。
素材もその日その日いいものを選んで出す。
こういうやり方だと利幅が少ないし、料理をお出しするのに時間がかかるから回転率が悪くなる。売れ残り、相場の変動などのリスクもある。
この店のようにサラリーマンやOL相手だと勝負時間はせいぜい2時間、そこでできるだけ売り上げを取ろうとすれば注文と同時にお盆が出てくるくらいじゃなければ収支採算が合わない。
店内は小奇麗。
厨房に親爺と奥様(?美人でしかも感じがいい)。ホールに愛想の良い女性。
入り口の棚にはきちんと週刊誌や文藝春秋の最近号が揃っている。
まあ、奇跡みたいな店だね。
少しでも長続きして欲しいと祈る次第。
この店を支えているのはオーナー兼調理長兼店長の”思い”だ。
俺たちはその思いを食べているのだ。
そうそう、肝心の値段。大体950円から1000円。写真の「新秋刀魚定食」は今俺の腹の中に入っているのだが1000円、半ライスにしたから50円引きで950円。
糠漬けもいい塩梅でたっぷりなのが嬉しい、味噌汁はノリと豆腐を赤だしで。ちゃんと味噌の香りがするぜ。
それにサラダ。ただし肝心の秋刀魚はまだ脂ののり方は足りない。
初カツオとは違って秋刀魚は目黒、じゃねえ脂が一番。
品目だけでこれくらいの定食を近所の店で食べると800円から900円といったところか。
安ければ780円などと言う”特別価格”もあるだろう。
懐具合とうまいものに対する飢えの程度でどこに行くかを決めることができる。
ありがたいね。

冷やし中華は芝大門・「集来」の手打ちラーメン。「カアサン、あの正しい冷やし中華はどこに行ったんでしょうね」の呼びかけに答えて夢八さんが教えて下さった。夕方秋田屋などの美味しそうな店が賑わいを増すのを冷ややかにみて(みられて?)ひとり「芝大門?芝公園だっけ?」と番地を頼りにお店を探すのは淋しさもあったが食べてみて報われました。手打ちだと830円、普通だと800円。手打ちはチョットうどんの趣もあった。ドンブリで出てくるだけあって量が半端じゃない。
下は浜松町駅の近くで見たもの。どうも気持ちは分からんでもないけれど意味はよく分からん。どこに何を広げたいの?お父さん。
カウンターに3人、テーブルが二つ半、13人で満員、11時半、オープンと同時に一杯になって並び始める。だから店の名前はアッコちゃんだ~!
ヒ・ミ・ツ。

むぎとろ定食を看板にけんちん定食、コロッケ定食、ぶり大根定食、塩さば定食、塩鮭定食・・定食が日によって変わるが大体いつも6種類くらい。単品も納豆などいくらかある。
飯は白米か五穀米、半ライスも選べてスコブルうまい。
味噌汁も毎日具が変わってトテモうまい。
小鉢につくものが野菜サラダ、ひじきとアブラゲ、野菜の煮物・・毎日変わってスゴクうまい。
なによりもメインの魚や野菜の煮物などがキワメテうまい。
みんな食べたいよ。いつも迷う。
迷った挙句、隣の人の食べているのも欲しくなるのだ。
醤油とか調味料の並べ方もこざっぱりしている。小さな蓋つきの鉢にジャコとゴマの振りかけが入っていて、それも楽しみの一つ。ふりかけるんじゃなくスプーンで盛り上げてしまう。
焼き魚を昼飯に食べたいと思う人は多い。
でもうまい焼き魚を毎日普通の定食屋で出すことは至難の業だ。
魚が高いうえに毎日相場が変わる。安定的にリーズナブルな値段で仕入れることが難しい。
だからどうしても品揃えをしたい定食屋はチエーン本部で一括仕入れの冷凍物を使い、あらかじめ焼いておいてレンジでチンだ。一年中どんな魚も出るけれどうまいはずがない。パサパサ。
この店はお客のオーダーを聞いてから焼きだす。
素材もその日その日いいものを選んで出す。
こういうやり方だと利幅が少ないし、料理をお出しするのに時間がかかるから回転率が悪くなる。売れ残り、相場の変動などのリスクもある。
この店のようにサラリーマンやOL相手だと勝負時間はせいぜい2時間、そこでできるだけ売り上げを取ろうとすれば注文と同時にお盆が出てくるくらいじゃなければ収支採算が合わない。
店内は小奇麗。
厨房に親爺と奥様(?美人でしかも感じがいい)。ホールに愛想の良い女性。
入り口の棚にはきちんと週刊誌や文藝春秋の最近号が揃っている。
まあ、奇跡みたいな店だね。
少しでも長続きして欲しいと祈る次第。
この店を支えているのはオーナー兼調理長兼店長の”思い”だ。
俺たちはその思いを食べているのだ。

そうそう、肝心の値段。大体950円から1000円。写真の「新秋刀魚定食」は今俺の腹の中に入っているのだが1000円、半ライスにしたから50円引きで950円。
糠漬けもいい塩梅でたっぷりなのが嬉しい、味噌汁はノリと豆腐を赤だしで。ちゃんと味噌の香りがするぜ。
それにサラダ。ただし肝心の秋刀魚はまだ脂ののり方は足りない。
初カツオとは違って秋刀魚は目黒、じゃねえ脂が一番。
品目だけでこれくらいの定食を近所の店で食べると800円から900円といったところか。
安ければ780円などと言う”特別価格”もあるだろう。
懐具合とうまいものに対する飢えの程度でどこに行くかを決めることができる。
ありがたいね。

冷やし中華は芝大門・「集来」の手打ちラーメン。「カアサン、あの正しい冷やし中華はどこに行ったんでしょうね」の呼びかけに答えて夢八さんが教えて下さった。夕方秋田屋などの美味しそうな店が賑わいを増すのを冷ややかにみて(みられて?)ひとり「芝大門?芝公園だっけ?」と番地を頼りにお店を探すのは淋しさもあったが食べてみて報われました。手打ちだと830円、普通だと800円。手打ちはチョットうどんの趣もあった。ドンブリで出てくるだけあって量が半端じゃない。
下は浜松町駅の近くで見たもの。どうも気持ちは分からんでもないけれど意味はよく分からん。どこに何を広げたいの?お父さん。

▲
by saheizi-inokori
| 2006-07-31 22:30
| 気になる店・ひと皿
|
Trackback(1)
|
Comments(23)