2005年 12月 31日
白浜海っぺりー部屋から視線の高さに水平線。 昨日は熊野三山巡り。勝浦から白浜が思いがけずカーブ連続、距離もあ...
2005年 12月 30日
年の終わりに瀧に打たれて身を清めましたよ。クイズ1の答えは根来塗り、則ち根来寺でした。 ーSELGAEさん、...
小さな建物に国宝がいっぱい。 これは梛マキ絵手箱。中身も国宝。 櫛、歯黒用の道具、耳かきは20センチ位、白...
2005年 12月 29日
室町時代の塗りもの 秀吉の焼き打ちに耐えて残った 司馬遼太郎が「街道をゆく」でこの朱色を今では誰も出せない...
2005年 12月 28日
「勝ち組・負け組」の二分法とは一体なんだろう?「そんな二分法がある、今の日本の社会のあり方はおかしい」。富んでいる...
今まで記事に出来なかった美味しいものたち まあ、良く食べたなあ ...
さばかりのよき世ともわが思はぬに幼らは早く大人に成りたしと言ふ ピアノ弾くあり乗馬倶楽部に在るも有新聞配りす...
2005年 12月 26日
やっと、少しづつ「名義貸し」「丸投げ」のことが新聞にも報じられるようになった(及び腰だが)。大林組とか鹿島建設が工...
2005年 12月 25日
鳥たちのために残してくれた木の実 遠くに見えるのが甲斐駒 ...
快晴。八ヶ岳、富士、北岳、甲斐駒・・全てキラキラ美しく気品がある。冷気が厳しい。 信玄の三分一湧水、水で喧...
2005年 12月 24日
ボッタルガとはイタリアのカラスミ 生ハムはサンダニエール(写真ミスで消しちゃった!) 全体に上品な味、...
チエダー、モッツァレラ、ステッペン、カマンベール、ダナブルー。
甲斐大泉.BACKSTUBE ドイツ語をご存知だったからドイツ語の店名にしたけれどピッツアはもちろんドイツでは...
窓の外に吊し柿 風花が舞っている
優しいブタさんと悪いドロボウぶたさん。なぜか木登り出来るブタ。アヒルのガーコに「ぼくが善いぶたです」って言い付...
夏、あれだけ咲いていた花も今は
キイーンと張り詰めた冷気 熱いコーヒーが旨い
2005年 12月 23日
塩沢温泉(フオッサマグマの湯)はこのあたりで好きな公営施設...
2005年 12月 22日
四ツ谷.塩湯。46度。久しぶりに熱い東京の風呂だ。前は早い時間の銭湯は、どこも熱かった。年寄りがウンウン唸って...
2005年 12月 21日
日帰りで清水へ。勉強会別働隊8人衆が寒風吹きすさぶ師走の都を後にして向かうはその名も高き清水港。8人衆がお慕い申し...
ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・
焼き鳥 年を取るとみんなそうなる...
農耕社会化に着せられた冤罪 きのうは今年初めて学大の...
鏡餅 鏡開き、もう我が家には鏡...
湯たんぽ 恥かしくなるような青空、...
甘えるサンチ 耳が遠くなり眼も不自由に...
昭和歌謡を知ってるかい きのうは、ふとした弾みと...
すみません! 酔っ払ったわけでもないの...
ラヂオ けさは急遽皮膚科へ、カイ...
豪雪 けさも素晴らしい青空、洗...
動かぬ証拠 憂鬱だ。あんなに先生を褒...