このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 05月 07日
柳家小はん師匠が亡くなった、80歳、ああ、もう少し聴き続けたかった。といいながら、さいごに聴いたのはもう7年前、ま...
2022年 01月 09日
若いなあ、小三治。この『長短』、気の短いのと長いのと、対照的な二人なのに幼馴染で、今までケンカのひとつもしたことが...
2021年 09月 17日
洗濯物をパンパンやりながらつくづく嫌になった。家事は、一つ一つの仕事はなんでもないが、その単純作業を一時間も二時間...
2020年 09月 18日
涼しくなったのはいいけれど、エアコンをつけないで寝ると、夜中に汗をかいて目が覚めることが多い、窓もあけているのにな...
2020年 06月 15日
居残り会の皆さんがオンライン寄席を見ては、ラインやブログで面白そうに報告がある。こう見えても僕は家にいるとけっこう...
2020年 05月 31日
四時ごろ目が覚めてトイレに行ったらもう眠れそうもないので、枕元のCDやカセットテープで落語を聴いた。桂米朝上方落語...
2020年 01月 31日
ことし初落語は紀伊国屋ホールで「春風亭一之輔独演会」、げんざいもっとも切符のとれない噺家のひとりだ。早めに行って、...
2020年 01月 06日
30年以上も前のことだ。窓際に追いやられ出勤してもやることがない。はじめは多くの新聞を丹念に読んで(不思議に本を読...
2019年 12月 30日
餅を送っていただいたので、のしもちを小さく切った。子どもの頃は、一冬餅で暮らすのでかなりたくさんついてもらって切る...
2019年 11月 28日
幸兵衛さんに誘われて池袋演芸場に、12時開演だと思って行ったら、下席は二時開演。じゃあ、と池袋時代に昼飯で世話にな...
2019年 11月 20日
黒田恭一さんは名前だけは知っていた。レコードの解説を読んだり、ラジオで声を聴いたこともある。その黒田さんが亡くなっ...
2019年 11月 12日
池袋演芸場は、いつ以来だろう。「美松」でお握り弁当を同行の皆さんのために仕入れて行ったことや真夏の小三治を聴くため...
2019年 09月 23日
きのうの国立名人会は楽しかった!前座きよひこ(女性)の「初天神」のあと、甚語楼「夏どろ」。博打ですっからかん、蚊イ...
2019年 09月 08日
「独演会をやりたがらない師匠にやってもらう会」主催の「むかし家今松独演会」。開口一番を幸之進「たらちね」、25分は...
2019年 08月 26日
カミさんに握ってもらったムスビを持って国立演芸場「国立名人会」へ、ずいぶん涼しくなった。国立劇場に大行列、高校生の...
2019年 08月 07日
きのうは、ちゃんと水着を持ってプール、600メートル。プール棟の前のアプローチの熱さはすごい。ひたすら、すぐに水の...
2019年 07月 21日
このところ頓に増えたのは、「聞いていながら聞いていない」、気もそぞろ・上の空とはチト違って、ちゃんと聞いているつも...
2019年 07月 09日
このところ落語に行く回数が減った。というより、隠居してから二三年前までが行きすぎたのかもしれない。世の中は落語ブー...
2019年 05月 16日
幸兵衛さんのお誘いで居残り会メンバー5人、歌之介改め四代目圓歌襲名披露公演に行った。 3月21日を皮切りに五つの寄...
2019年 03月 17日
二時開演の小満んの会は関内・馬車道なのだが、天気も良し、一つ前のみなとみらいで降りて歩いた。日本丸がドックに入っ...
ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・
天の摂理 蒸し暑い、大掃除をしたら...
ひとりで食うって 「おいしいごはんが食べ.. 救急車が35時間待ちとか...
恥ずべき代理人 敗戦記念日に。 敗戦を記...
たられば 「マネルの国」、いまさら...
誰ひとり 猫額洞さんのブログにこう...
山県有朋が始まりだった 「沖縄「格差・差.. 録画しておいたNHK『世...
たかが週刊誌? 「週刊誌風雲録」(高橋呉.. 人さまの顔のことなど言え...
カルトの淵源 ひょっとしたら、雲だけで...
やっぱり変だぞ日航樹墜落事件 青山透子「.. 曇り空を気にしながらも洗...
留守居役の暮らし 昨夜はNHKスペシャルで...