今年読んだ本ベスト20 世の中、神聖喜劇ならざる“真正悲劇”だぜ

今年「 今週の1冊、又は2・3冊」に書いた記事は110件、上下とかもあるから、おおむね三日に一冊強読んだことになる。
このほかに記事に載せなかった本とか、途中で止まっている本も多い。

今年読んだ本ベスト20 世の中、神聖喜劇ならざる“真正悲劇”だぜ_e0016828_1422991.jpg

若い頃はちょっとめんどくさい本は大抵途中でやめてしまった。

前の会社で読み終わった本を寄贈する(引き取ってもらう、というべきでしょうね)ことにして、その紹介がてら社員メール”ホンの戯言”を始めてからきちんと読み終える癖がついた。

いい加減でもいいからと簡単に読後感をまとめるのも、それ以来の習慣になってこのブログに引き継がれている。
社員あてメールのときは400字前後の長さだったが、ブログになってからご覧の通り、牛の涎状態。

これで良くも悪くも俺の人生が幾分か変わったと云ったら大げさか。

今年読んだ本ベスト20 世の中、神聖喜劇ならざる“真正悲劇”だぜ_e0016828_14241759.jpg
(今年の思い出⑩9月)

掲載順(読んだ順)にベスト20くらいを選ぶつもりでサッと抜いてみる。

檀一雄 「石川五衛門」(上下)(講談社)
ダニエル・T・マックス 「眠れない一族」(紀伊國屋書店)
丁如霞著・和多田進聞き書き 「丁家の人びと」(バジリコ)
大西巨人 「神聖喜劇」(5巻)(光文社文庫)
神野善久 「日本の食と農危機の本質」(NTT出版)
皆本二三江 「だれが源氏物語を描いたのか」(草思社)
池田清彦・養老孟司 「ほんとうの環境問題」(新潮社)
湯浅誠 「反貧困ー『すべり台社会』からの脱出」(岩波新書)
W・E・フランクル 「夜と霧」(みすず書房)
平松剛 「磯崎新の『都庁』 戦後最大のコンペ」(文藝春秋)
山口宏・副島隆彦 「新版 裁判の秘密」(宝島社)
レドモンド・オハンロン 「コンゴ・ジャーニー」(上下)(新潮社)
保阪正康 「戦争と天皇と三島由紀夫」(朝日文庫)
ロバート・B・ライシュ 「暴走する資本主義」(東洋経済新報社)
山本譲司 「累犯犯罪障害者 獄の中の不条理」(新潮社)
辺見庸 「目の探索」(朝日新聞社)
観世寿夫 「観世寿夫 世阿弥を読む」(平凡社)
平野啓一郎 「決壊」(上下)(新潮社)
ダニエル・ケールマン 「世界の測量 ガウスとフンボルトの物語」(三修社)
コリン・P・A・ジョーンズ 「アメリカ人弁護士が見た裁判員制度」(平凡社新書)
R・D・ウイングフイールド 「フロスト気質」(上下)(創元社推理文庫)
榊原英資 「間違いだらけの経済政策」(日経プレミア新書)
勘定して見ると22冊、ま、こんなものだろう。
この中でも特に印象に残ったものに丸をつけてみる。
◎が2冊、〇が8冊、どうだ、ベスト10になったぞ。

今年読んだ本ベスト20 世の中、神聖喜劇ならざる“真正悲劇”だぜ_e0016828_14275240.jpg
(今年の思い出⑪石垣島・こっかーら、10月)

裁判員制度の本は結構いろいろ読んで、どれも裁判員制度の問題点を教えてくれたが、ここにあげたアメリカ人弁護士の本は他の本に見られない視点で、日本の司法制度・法律(憲法も)と国民の関係について示唆に富む分析が刺激的だった。
それは山口宏・副島隆彦 「新版 裁判の秘密」についても言える。
裁判員制度の導入で日本の法律制度・運用の実態、その情けなさについて目が啓かれた。
ホレミロ!「国民の裁判に対する理解を深め」ることになったじゃないかと立法者たちが言うならば、それは盗人猛々しいということだ。
裁判員制度の導入でより”情けない”裁判になりそうだ。

環境問題、特に一般的に云われている炭酸ガスを減らせば環境は良くなるみたいな話に対する批判の本もいろいろ読んだ。
同じような指摘が多いのでブログにはあげなかった本も何冊かある。
食の問題にも顕著なように官僚たちがどこまで本気で国民の健康のことを考えているのかが心もとない。
保身や利権、省益で行政を行わないで、と思うけれど、それは猫に魚を食うなというようなものか。
ア、最近の猫は魚なんて食わないんだっけ。

今年読んだ本ベスト20 世の中、神聖喜劇ならざる“真正悲劇”だぜ_e0016828_14301285.jpg
(今年の思い出⑫石垣島、今年の読書スタイルベスト1。10月)

前からみると小説を読むことが少なくなった。
若い頃は好きなミステリ作家の新作など見逃さずに読んでいたのに。
いわゆるビジネス書は昔も今も読まないけれどライシュや榊原の本のような経済についての本などは最近読むようになった。
もっと早く読めばよかった。
読んで仕事や生き方に活かせる年頃は目の前の仕事に夢中で本と云えば小説・随筆・面白いノンフイクションの類ばっかりだったのが悔やまれる。

今年読んだ本ベスト20 世の中、神聖喜劇ならざる“真正悲劇”だぜ_e0016828_14345760.jpg
(今年の思い出⑬要町・要湯。銭湯のスタンプも87まで貯まった)

「神聖喜劇」は圧倒的な迫力だ。
上にあげた22冊のそれぞれに内包されるさまざまな問題すべてと全力で戦ったような小説だ。
御用とお急ぎの方はこの本だけを読めば現代の問題が分かります。
って、ちっちゃな字でみっしり書いてある厚い文庫本が5冊だ、御用とお急ぎがあっちゃあ手に取るのも恐ろしいかも。
でも、マジ、他の本を一冊も読まなくともこれを読むことをお勧めします。

今年読んだ本ベスト20 世の中、神聖喜劇ならざる“真正悲劇”だぜ_e0016828_1438057.jpg
(渋いのだろうか、いま鈴なりの柿、自由が丘で)

湯浅の「反貧困」は今最もホットな本だ。
日本のセイフテイネットなるものが穴だらけなことを指摘した本、読めるかどうかは分からないが総理大臣以下にぜひ読んで欲しい。
夏の軽井沢・緑陰トップセミナーの向こうを張って冬の隅田川・青いテント・トップセミナーでもやってこの本を講義したらどうだい。
パフオーマンスとして受けまっせ!
Tracked from blogring.org at 2009-01-03 15:12
タイトル : 環境問題+本-でつながるブログリング
環境問題+本に関するブログをまとめています。... more
Commented by お茶好き at 2008-12-30 22:44 x
今年の思い出の写真、楽しくたくさん見させていただきました。素敵な風景や、美味しそうな空腹時に見るのはチトつらいものもありましたが(>_<)。来年も素敵な本の紹介、食事、風景、楽しみにしてま~す。
Commented by antsuan at 2008-12-30 22:49
佐平次さんの読書感だけで読んだ気になってしまうずーずーしい人間ですが、十分それだけで役に立っていて有り難いです。
写真の読書スタイル、憧れますねぇー。
来年も無料ブログセミナーを楽しみにしております。
Commented by きとら at 2008-12-30 23:17 x
>ダニエル・T・マックス 「眠れない一族」(紀伊國屋書店)
>レドモンド・オハンロン 「コンゴ・ジャーニー」(上下)(新潮社)
>ダニエル・ケールマン 「世界の測量 ガウスとフンボルトの物語」(三修社)
 
 私も濫読の部類ですがこんなところまでは手が伸びません。
 
 『岡潔』とか『白川静』などの新書までは手が届きますが。
Commented by MAKIAND at 2008-12-30 23:33
さへいじさん、今年はいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。新しい楽しみも出来たしね。落語。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さいね。

Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 07:04
お茶好きさん、ありがとう。
足は大丈夫ですか?
今日はお煮しめつくりです。
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 07:05
antsuan、いつもコメントありがとう。
来年もよろしく!
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 07:08
きとら さん、神聖喜劇をはじめ多くの本をあなたから教えていただきました。ほんとにありがとう。
読み方についても教わったように思います。
来年もよろしくお願いします。
小百合さんは主演賞取れたのかな。
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 07:10
MAKIANDさん、私は手のかからない場所も取らない豪華な温室を手に入れた気持です。
難は触れないことですが。
来年もよろしく!
Commented by sweetmitsuki at 2008-12-31 08:52
ベスト20の中で拝読させていただいたのはライシュだけですね。
薦められるままにかなり読んだつもりでしたのに。
来年もどうぞ、良い本があったら紹介して下さい。
よいお年をお迎えください。
Commented by 芙蓉 at 2008-12-31 09:37 x
ふとしたご縁から立ち寄ったsaheiziさんのお部屋でしたが、
毎回読み応えのあるエントリー、時に斜めから切り込み、
時に優しく包み込み、いつもそっと楽しませて頂いていました。
ありがとうございます。
お孫さんの笑顔にも、魅了されました。
来年も隠れファンとしましては、ブログ楽しみにしております。
どうぞ、御身体に気をつけて、良いお年をお迎え下さいませ。
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 10:02
sweetmitsukiさん、さっと書きぬいたベスト20です。よく考えると他の20になるかもしれません。
いつもコメントありがとう。
とても嬉しかったです。やはり反応がないのはさびしいですね。
良いお年を!
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 10:03
芙蓉さん、ありがとう。
ブログ歴はほとんど同じです。
来年もよろしく!
Commented by HOOP at 2008-12-31 11:04
しかし、これだけ面白そうな本を紹介していただき、
また、自分でも書評から興味を惹かれたものを
メモ替わりに記事にしたりしていながら、
今年はまともに読んだ本が1冊もなかったことに今気付きました。

こんな人間にとっては、たいへん貴重な記事の数々、
本当にありがとうございます。
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 13:40
HOOPさん、一冊も?ということはないでしょうが、それだけ活動的にあちこちに行ったり仕事をしておられた証拠ですね。
来年もよろしく!
Commented by みい at 2008-12-31 13:50 x
saheiziさんのブログで、いろいろ考えさせられたり、笑ったり、皆様のコメントを拝見してうんうん、なんて・・・
楽しいブログいつまでも続けてくださいね。
来年もよろしくおねがいします!

一ファンより
Commented by kaorise at 2008-12-31 14:11
saheiさんのブログって実は読書ブログだったんですねえ〜〜〜!!!
よく考えたら読んだ本の感想と食べものの写真と、観劇の感想などなど
女の子みたい〜〜〜ネームカードもビーズ編みの写真だしなあ、、
実はsaheiさんはかわいい人なのであった・・・
てことで今年最後のかきこみを装ったイタズラお許しください。
今年はsaheiさんと出会えてとっても嬉しかったです!
いつかまたご一緒したいですね☆

Commented by at 2008-12-31 16:54 x
サワディ〜カ〜
ベスト20なんて・・・・そんなに読んでないよ、10もないかも.......
知らないことを沢山学ばせて頂きました。ありがとう、

来年も、一つ、よろしゅう頼んます。ヘッヘッへ、
何せ、代々アッシの家はのうたりンと来たもんで、
佐平次さん、今年はもぉお仕舞いで? ま、いい年を迎えなすって、
すっとこどっこい! ごめんなすって、

と、書いてみたものの、へんやね、ま、腐れ縁と諦めてちょ、
よいお年を!


Commented by gakis-room at 2008-12-31 17:24
多岐にわたる読書量に今更ながら感心しています。私は22冊のどれも読んでいません。それだけにいつも気後ればかりです。
とまれ,いろいろ勉強させていただき,ました。感謝感謝です。

良いお年をお迎えください。
Commented by umetec1910 at 2008-12-31 18:17
今年は読み逃げが多かったけれど、一年間の読み応えのある記事ありがとうございました。良い年をお迎えください。   by ume
Commented by 旭のキューです。 at 2008-12-31 20:01 x
saheiziさまより薦められたブログ、すっかりはまりました。文章を書くことによって、自分の表現が豊かになったと思います。また1年よろしくお願いします。
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 21:53
みい さん、年越しうどん?食べましたか。
好い年を迎えてください。
ルナちゃんにもよろしく!
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 21:55
kaoriseさん、みゅうちゃんにも会いたいですね。
居酒屋ではだめかな?^^。
好いお年を!
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 21:57
蛸さん、とても嬉しいご縁です、私には。
タコ節、いいなあ。三シンの伴奏でじかに聞きたいですよ。
好いお年を!
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 21:59
gakis-roomさん、こちらこそ毎日勉強させていただきました。
キチンと筋道立てて考えることを学びました。
いや、学び中か、来年もよろしく!
料理番組も楽しみにしてます。
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 22:00
umetec1910さん、くれぐれもお大事にね。
次の更新を楽しみにしてます。
Commented by saheizi-inokori at 2008-12-31 22:01
旭のキューです。さん、今日も蕎麦ですよね、当然。
来年もよろしく!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2008-12-30 22:16 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback(1) | Comments(26)

ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・


by saheizi-inokori