もういくつ寝るとお正月?
2008年 12月 16日
テイップネス!フイットネスだよ!行きたいんだよ!どんどん声がとんがってくる。
誰かっ!知ってる人いないのっ!時間ないんだよ!

デパートのアクセサリー売り場で叫ぶ若い男。
下を向いて聞こえない振りをする女性スタッフ、俺が来る前に、すでにヒト悶着あったのかもしれない。
「変」なものを見てしまった。
買い物するお金持ってないよ、私。駅ビルの入り口で会社帰りのOLらしい二人連れ。
いいのよ。ウインドショッピング!
この駅ビルにはウインドウなんてないし、この先にあるのは生鮮食品売り場なんだけどなあ。

うーす!寒いなあ。
昨日はあったかだった。
うん、昨日はな。今日は寒い。
クリスマスはクルシミマス。
サンザクロースルだ。足の先から股ひきを引っこ抜いて裸になろうとするオジサンとスッポンポンで湯気を上げているオジサンのオールドフアッションなジョーク。

えらいね~五目焼きそばを食べた店で店長夫妻が言い合っている。
テレビでキャノンの解雇された工員を雇う杵築市だかのニュースをみながら。
市の対応を褒めているのだ。
労働者の首切りをしたうえに国に円高対策だの公的資金の注入だのとわめいている社長たちよ!俺の心の声だ。
あんたらも報酬切り下げ、社用車廃止、宴会凍結、歩いて銭湯にでも浸かったらええんや。
それだけでかなりの雇用が継続できるんちゃうか?
下っ端を首にしてその始末は税金頼り、自分たちは高給を食んでのうのうとしているとしたら、これまた「変な」話だ。

もういくつ寝るとお正月。
お正月には、この方たち、どうするのかな?
人の数だけ、違った正月がある。
寝る場所にも困っている人の正月もある。

タイトル : 配列の妙
なぜか紹介されていないようなので、僭越ながら拙者が『文藝春秋』新年特別号の特集の一つ「2009 逆転の日本興国論」の目次を紹介します。 内容を読んでみると、文章によってはどこが「逆転」なんだかさっぱりわからない特集です。 ハッキリしているのは、竹中クンが例によって「改革」という単語だけを喚いていて、何をどう改革するのか一切説明しないことです。あの子の頭の中、どうなってるんでしょうね。「改革」の二文字だけで意味が世界に伝わると思ってるんでしょうか。 ①税金 消費税アップは15年後でよい ...... more
なぜか紹介されていないようなので、僭越ながら拙者が『文藝春秋』新年特別号の特集の一つ「2009 逆転の日本興国論」の目次を紹介します。 内容を読んでみると、文章によってはどこが「逆転」なんだかさっぱりわからない特集です。 ハッキリしているのは、竹中クンが例によって「改革」という単語だけを喚いていて、何をどう改革するのか一切説明しないことです。あの子の頭の中、どうなってるんでしょうね。「改革」の二文字だけで意味が世界に伝わると思ってるんでしょうか。 ①税金 消費税アップは15年後でよい ...... more
>あんたらも報酬切り下げ、社用車廃止、宴会凍結、
私もそう思いました。
派遣社員をこの年末に路頭に迷わせて何がブランドだよ。
非常事態なんだから管理職や正社員の報酬を下げてなんとかしろ、と思いました。
キャノンなんて写真業界ではものすごい売れ行きで、みんながあきれるくらい儲けている会社です。
私だってどれだけキャノン製品を買っているかわからない。
ちょっと雲行きが怪しくなったらこれでは、社名(観音=CANNON)
を汚すようなやり方で情けないです。
私もそう思いました。
派遣社員をこの年末に路頭に迷わせて何がブランドだよ。
非常事態なんだから管理職や正社員の報酬を下げてなんとかしろ、と思いました。
キャノンなんて写真業界ではものすごい売れ行きで、みんながあきれるくらい儲けている会社です。
私だってどれだけキャノン製品を買っているかわからない。
ちょっと雲行きが怪しくなったらこれでは、社名(観音=CANNON)
を汚すようなやり方で情けないです。
0
>あんたらも報酬切り下げ、社用車廃止、宴会凍結、歩いて銭湯にでも浸かったらええんや。
先祖代々貯めた資産も吐き出せ!
口に指突っ込んで無理矢理吐かせてやろうか。
クビを切られる労働者を支援する自治体の諸君、それぐらいやらなくっちゃ。
「クビを切ったら全資産を税として納させる条例」なんて作れないかなぁ。
先祖代々貯めた資産も吐き出せ!
口に指突っ込んで無理矢理吐かせてやろうか。
クビを切られる労働者を支援する自治体の諸君、それぐらいやらなくっちゃ。
「クビを切ったら全資産を税として納させる条例」なんて作れないかなぁ。
毎年今の季節になると
「こんなんじゃお正月なんて迎えられない。来月は只の13月。」
と、ため息をついてしまう年が続いていますが、それでも年が明ければ玄関を飾って、おモチを食べて、初詣に出かけて、一年の抱負を夢見たりしています。
早く来い来いお正月ですね。
「こんなんじゃお正月なんて迎えられない。来月は只の13月。」
と、ため息をついてしまう年が続いていますが、それでも年が明ければ玄関を飾って、おモチを食べて、初詣に出かけて、一年の抱負を夢見たりしています。
早く来い来いお正月ですね。
kaoriseさん、情緒論、精神論のようですが、杵築市の負担分くらいは楽に出るとおもいます。
何よりも苦難をトップが一緒に背負っていくという姿勢・考え方が求められるのではないかと。
何よりも苦難をトップが一緒に背負っていくという姿勢・考え方が求められるのではないかと。
convenientFさん、経営者の自己責任とはなんでしょうか?
社員の生活を守る、それは厳しい状況でもなおのこと求められる責任でしょう。
自由競争を標榜してきたのであるならばその結果も甘受して経営者としての責務も果たさなければならない。自分の待遇をまず切り下げるべきでしょうね。
社員の生活を守る、それは厳しい状況でもなおのこと求められる責任でしょう。
自由競争を標榜してきたのであるならばその結果も甘受して経営者としての責務も果たさなければならない。自分の待遇をまず切り下げるべきでしょうね。
sweetmitsukiさん、それはまさに江戸のびんぼう長屋の正月ですね^^。
掛けとりをしのいだら明日は全くまっさらな正月が待っている。なにがどう変わっているのではないけれど。
掛けとりをしのいだら明日は全くまっさらな正月が待っている。なにがどう変わっているのではないけれど。
先日、うちの職場を保健所が立ち入り検査しにやって来たのですが、なんと、保健所長だけはタクシーで乗りつけ、また、うちの職員にタクシーを呼ばせて帰って行きました。いろいろと指導されましたが、看護職員より低い役員報酬でやっている者としては、いっそのこと経営も保健所長にお任せしたいものです。
74mimiさん、温かいお風呂に身体を沈めてシミジミほっとします。
ジャグジー、マッサージ水流、サウナ、水、普通、薬、、あと何があったかな?
決して豪華じゃない、450円の普通の銭湯です。
近所のおじいさんたちが集まるところです。
ジャグジー、マッサージ水流、サウナ、水、普通、薬、、あと何があったかな?
決して豪華じゃない、450円の普通の銭湯です。
近所のおじいさんたちが集まるところです。
antsuan、かつてある地方銀行の頭取が「うちは支店長用車はカローラにしているのです」と威張って云うので「歩かせたらいかがですか?自分の管内の様子がよく分かりますよ」と言ってやりました。
変な顔をして見返されましたよ^^。
変な顔をして見返されましたよ^^。
kaneniwaさん、ジエットキで何兆円もの税金を無心にくる人たちよりはましですが。
今はハケン斬りなど被雇用者整理の段階ですが、年末から年度末に掛けて従業員ゼロ~数人の大量の企業が倒産します。
企業の数だけでいうと、コンピューターソフトウェア生産業では世界の7割、建築関連では5割が日本企業だそうです。だから「倒産件数」では日本が断然リードすることになります。
皆銀行に潰されるのです。
>地方銀行の頭取が「うちは支店長用車はカローラにしているのです」と威張って云うので
以前にも書いたように思いますが、官は別として、民間では銀行員だけが外国勤務中は外国での生活費が給料にプラスして支払われます。銀行員はそれが当たり前だと信じて話しますが、他の商社メーカーの連中はドッチラケ。
政府日銀の命令で見境もなく貸し込み、上から命令されれば何も調べずに貸し剥がし。
街金ヤミ金のヤツらの爪の垢でも煎じて飲め、と言いたくなりますなぁ。「生かしておかなければ利息は取れない」という金貸しの基本姿勢という点ではヤツらの方がしっかりしています。
企業の数だけでいうと、コンピューターソフトウェア生産業では世界の7割、建築関連では5割が日本企業だそうです。だから「倒産件数」では日本が断然リードすることになります。
皆銀行に潰されるのです。
>地方銀行の頭取が「うちは支店長用車はカローラにしているのです」と威張って云うので
以前にも書いたように思いますが、官は別として、民間では銀行員だけが外国勤務中は外国での生活費が給料にプラスして支払われます。銀行員はそれが当たり前だと信じて話しますが、他の商社メーカーの連中はドッチラケ。
政府日銀の命令で見境もなく貸し込み、上から命令されれば何も調べずに貸し剥がし。
街金ヤミ金のヤツらの爪の垢でも煎じて飲め、と言いたくなりますなぁ。「生かしておかなければ利息は取れない」という金貸しの基本姿勢という点ではヤツらの方がしっかりしています。

convenientFさん、銀行だけでなくソニーやキャノンのおえら方も自己責任を果たしてほしいものです。
旭のキューです。さん、ありがとう。
簡単にできることなのにね。
簡単にできることなのにね。
naou7さん、そういう人は「お客様」ではないですね。つまみだすべきだ。
by saheizi-inokori
| 2008-12-16 23:59
| トナリの会話
|
Trackback(1)
|
Comments(18)