太鼓たたいたのは誰だ?
2008年 12月 16日
靴を投げつけるくらいではおさまらない人が増えてきそうだ。
何とか人生をやりくりしていたつもりなのに突然足元が壊れて先が見えなくなったら、呆然とするだけではない。
誰かを罵り恨みたくもなる。
「太鼓たたいて笛ふいて」で、敗戦の責任を権力者にかぶせて批判ばかりしている人に林芙美子が
この大不況の原因となる新自由主義経済の「太鼓たたいて笛ふいた」のは誰だ?
犯人探しが始まりそうだ。

先日のテレビで竹中は
「お前には言われたくないよ」と思うが、確かに犯人探しを鬱憤晴らしのようにしていてもしょうがないだろう。
原因の究明という意味での犯人を究めることは必要としても。
ロバート・B・ライシュ「暴走する資本主義」によれば消費者たる我々も犯人のようだし。
それなのに、ああ、それなのに!
支持率20パーセントを切り、75パーセントが不支持を表明している政権。
まず、ここが犯人だな。

病院で先生に「こういう状況になってストレスで心臓を悪くする患者が増えていませんか」と訊ねたら
芙美子は不整脈を抱えて死を意識しながら贖罪のために書き続けた。
本当の病気を隠して働き続ける市民たちは一体どんな罪を犯したというのか?
贖罪すべきなのは彼らではあるまいに!
何とか人生をやりくりしていたつもりなのに突然足元が壊れて先が見えなくなったら、呆然とするだけではない。
誰かを罵り恨みたくもなる。
「太鼓たたいて笛ふいて」で、敗戦の責任を権力者にかぶせて批判ばかりしている人に林芙美子が
「イクサは儲かる」という物語を創った連中が悪いのは当然だけど、それに乗って太鼓をたたき笛を吹いて囃した自分も責任がある。と贖罪の決意を述べる。
この大不況の原因となる新自由主義経済の「太鼓たたいて笛ふいた」のは誰だ?
犯人探しが始まりそうだ。

先日のテレビで竹中は
新自由主義が悪いなんて情緒的なことをいっていてもしょうがない。みたいなことを喋っていた。
一刻も早く具体的に何をしたら良いかを議論して実行に移すべきだ
「お前には言われたくないよ」と思うが、確かに犯人探しを鬱憤晴らしのようにしていてもしょうがないだろう。
原因の究明という意味での犯人を究めることは必要としても。
ロバート・B・ライシュ「暴走する資本主義」によれば消費者たる我々も犯人のようだし。
それなのに、ああ、それなのに!
支持率20パーセントを切り、75パーセントが不支持を表明している政権。
まず、ここが犯人だな。

病院で先生に「こういう状況になってストレスで心臓を悪くする患者が増えていませんか」と訊ねたら
いや、かえって減っています。という。
診断書にほんとのことを書かないで欲しい、という方も増えている。
心臓が良くないということを会社に知られると首になるんだそうです。
運転手さんとかね。
芙美子は不整脈を抱えて死を意識しながら贖罪のために書き続けた。
本当の病気を隠して働き続ける市民たちは一体どんな罪を犯したというのか?
贖罪すべきなのは彼らではあるまいに!
あはは、私も「身体のどこにも異常は無し!」とあまり正確ではない記入をいつもしていることを白状します。雇用者にこちらの問題を馬鹿正直に知らせても損するだけというのが私の結論です。
0
henry66さん、それでは病欠もとれない。
病気になったら死ぬばかり?
病気になったら死ぬばかり?
こま子さんのその後をはからずも知り、驚きました。
林芙美子といえば、放浪記しか読んでいないで、戦争に関して戦前書いたことに戦後贖罪のために書いたのも、すべて生活のためのような気がして、更に昔、樋口一葉が奮闘して死んでいったことと共に、今の時代と違った女の哀れを感じました。
林芙美子といえば、放浪記しか読んでいないで、戦争に関して戦前書いたことに戦後贖罪のために書いたのも、すべて生活のためのような気がして、更に昔、樋口一葉が奮闘して死んでいったことと共に、今の時代と違った女の哀れを感じました。
tonaさん、こま子の噺は実話かどうか分かりませんよ。
彼女が革命家として生きたことは間違いなさそうですが。
彼女が革命家として生きたことは間違いなさそうですが。
takoomeさん、そうかもしれませんね。
自分でやったことですよね、たいてい。
自分でやったことですよね、たいてい。
竹中某をテレビに出すディレクターもディレクターなら,巷にはまだ「小泉再登板待望」を願う庶民もいます。

う~ん、なんか靴を投げるのも、靴の方がかわいそう~
と言いたいですね(苦笑)
と言いたいですね(苦笑)
gakis-roomさん、そうなんです。しつこいけれど毎度竹中の失政のことを書きたいのはそのためです。
みい さん、靴を投げた記者はやはり首になるのでしょうかね。
by saheizi-inokori
| 2008-12-16 00:21
| 責任者を出せ!
|
Trackback
|
Comments(11)