おばさん気分の巣鴨地蔵通り・一人旅
2008年 12月 13日
巣鴨地蔵通り、再び。
のっけから食べ物、なんとなく良さそうな顔つきの店、「ときわ食堂」に入って、壁一面のメニューに迷ったあげく「刺し盛定食」900円(だったかな)、結果はピンポン!
二時過ぎだと云うのに満員でお酒を飲んでいる人も多い。


古くからの東京の町の例にもれず、ここの脇道も面白そうだ。
五島列島のうどん屋、ふぐ・スっポン料理、、人びとが腕と才覚を競って小さな店を出している脇道もある。

「ちはら町並み美術館」全国の有名無名、歴史的な町並みをめぐり歩いて絵に残している千原昭彦さんの私設美術館だ。
入場料500円、月火定休。

絵ハガキになっている「下仁田町本宿」、丘の上からでも描いたのだろうか。

熊本の菓子を改良したという「いきなり万十」、薩摩から漉して送ってきたサツマイモの餡の中に小豆餡。
ひとつ120円、を頼んだらホカホカあったかなのをお茶を添えて出してくれた。
サッパリして美味しい。

にんにくが売り物らしいが生姜のお茶とか菓子があって試食しているうちに「生姜糖」を一袋買ってしまった。
いったいにこの通りは試食が少ないのだ。
なぜだろう?
答えは想像できるけれどおばさんたちに嫌われるから書かない。
海産物の店(なぜか多い)で、「うまいよ~」と渡されたのがイワシの焼いたの、これもウマかったけど買わなかった。

行列はタイ焼き「飛安」、ひとつ90円。
一人旅だとこういうときに手が出ない。
連れがいれば一つ買って分けるという手があるのだけれど。

元気がある地蔵通りではあるが、やはりシャッターが降りている店も。
何の店だったのだろう。
店の家族は、スタッフは、どうしているのだろう。

高岩寺で手を合わせて人びとの無事を祈る。
あっちこっちで手を合わせて100円づつ賽銭を出している。
理屈で考えるともっと他のところに出した方がいいような気がするんだが(これって所詮エゴだものね)

着物地を使った小物の店。
こういう店も楽しい、という俺は変な爺だな、我ながら。
写真にある「てんてん玉」というのを買った。
ポンと放りあげるとクルッと模様が変わるんだ。

胡麻やさんで「地蔵せんべい」10枚を買った。
「地蔵通りに来るといろいろ買いたくなるなあ」と云ったら「だから女性は一人で来る人が多いんですよ。他人とくると買いたいものが多くて意見が合わなくて最後は喧嘩になったりするの」と女主人が笑った。
最後は少し離れた滝野川でひとっぷろ。

のっけから食べ物、なんとなく良さそうな顔つきの店、「ときわ食堂」に入って、壁一面のメニューに迷ったあげく「刺し盛定食」900円(だったかな)、結果はピンポン!
二時過ぎだと云うのに満員でお酒を飲んでいる人も多い。


古くからの東京の町の例にもれず、ここの脇道も面白そうだ。
五島列島のうどん屋、ふぐ・スっポン料理、、人びとが腕と才覚を競って小さな店を出している脇道もある。

「ちはら町並み美術館」全国の有名無名、歴史的な町並みをめぐり歩いて絵に残している千原昭彦さんの私設美術館だ。
入場料500円、月火定休。

絵ハガキになっている「下仁田町本宿」、丘の上からでも描いたのだろうか。

熊本の菓子を改良したという「いきなり万十」、薩摩から漉して送ってきたサツマイモの餡の中に小豆餡。
ひとつ120円、を頼んだらホカホカあったかなのをお茶を添えて出してくれた。
サッパリして美味しい。

にんにくが売り物らしいが生姜のお茶とか菓子があって試食しているうちに「生姜糖」を一袋買ってしまった。
いったいにこの通りは試食が少ないのだ。
なぜだろう?
答えは想像できるけれどおばさんたちに嫌われるから書かない。
海産物の店(なぜか多い)で、「うまいよ~」と渡されたのがイワシの焼いたの、これもウマかったけど買わなかった。

行列はタイ焼き「飛安」、ひとつ90円。
一人旅だとこういうときに手が出ない。
連れがいれば一つ買って分けるという手があるのだけれど。

元気がある地蔵通りではあるが、やはりシャッターが降りている店も。
何の店だったのだろう。
店の家族は、スタッフは、どうしているのだろう。

高岩寺で手を合わせて人びとの無事を祈る。
あっちこっちで手を合わせて100円づつ賽銭を出している。
理屈で考えるともっと他のところに出した方がいいような気がするんだが(これって所詮エゴだものね)

着物地を使った小物の店。
こういう店も楽しい、という俺は変な爺だな、我ながら。
写真にある「てんてん玉」というのを買った。
ポンと放りあげるとクルッと模様が変わるんだ。

胡麻やさんで「地蔵せんべい」10枚を買った。
「地蔵通りに来るといろいろ買いたくなるなあ」と云ったら「だから女性は一人で来る人が多いんですよ。他人とくると買いたいものが多くて意見が合わなくて最後は喧嘩になったりするの」と女主人が笑った。
最後は少し離れた滝野川でひとっぷろ。

鹿児島出身の東大助手(当時)と一緒に八ッ目屋に入ったのですが、
八ッ目はかなり泥臭い食べ物でした。
比べたらうなぎのなんと上品なことか。
そうだ! 鉄玉子の店もそのあたりでしたね。
八ッ目はかなり泥臭い食べ物でした。
比べたらうなぎのなんと上品なことか。
そうだ! 鉄玉子の店もそのあたりでしたね。
0
ご無沙汰してます。巣鴨、興味があるのですがなかなかいく機会がありません。
>熊本の菓子を改良したという「いきなり万十」
この季節、店先の湯気って、いいですよね。
大学の同級生に熊本出身の子がいて、「実家から“いきなり団子”が届いたけど、蒸し器がない」と相談され、パスタ鍋のそこに金ザルを逆さにして、水を張って何とか温めて食べました。おいしかったです。“団子”のほうは、小豆のあんの中に輪切りのさつまいもが入っていて、かなり食べ応えありました。
>熊本の菓子を改良したという「いきなり万十」
この季節、店先の湯気って、いいですよね。
大学の同級生に熊本出身の子がいて、「実家から“いきなり団子”が届いたけど、蒸し器がない」と相談され、パスタ鍋のそこに金ザルを逆さにして、水を張って何とか温めて食べました。おいしかったです。“団子”のほうは、小豆のあんの中に輪切りのさつまいもが入っていて、かなり食べ応えありました。
HOOPさん、ヤツメウナギも鉄玉子もまだなんですよ。
いよいよもって巣鴨地蔵通りは奥行きがありそうだ。
いよいよもって巣鴨地蔵通りは奥行きがありそうだ。

壁一面のメニューに迷ったあげく「刺し盛定食」900円(だったかな)、結果はピンポン!が散歩の極意と納得しました。
あぁ 楽しかった!!
旭のキューです。さん、行き当たりばったり、しかし、勘と嗅覚を働かせて好奇心全開で、それが散歩の心構えかな。
74mimiさん、ありがとう。
又、食欲を刺激してしまいましたか^^。
又、食欲を刺激してしまいましたか^^。
saheiziさん、こんにちは(^-^)
この処写真がきれいだ!と思っていたら…大きくなったのですねヽ('-'*)~♪…今頃気づくドジ!(^O^)
まだ巣鴨に行きたい!とは思わないですが…小物屋さんは良いですね~♪
ここならば、行ってみたいかな(*^m^*)…「てんてん玉」はお孫さんへのお土産ですか(・・?)
この処写真がきれいだ!と思っていたら…大きくなったのですねヽ('-'*)~♪…今頃気づくドジ!(^O^)
まだ巣鴨に行きたい!とは思わないですが…小物屋さんは良いですね~♪
ここならば、行ってみたいかな(*^m^*)…「てんてん玉」はお孫さんへのお土産ですか(・・?)
2年分の風邪をひいてこの2週間じーっとして家に引きこもり、久しぶりに商店街を歩かせてもらいました。ときわ食堂でサシミ定食を食べて(大根の煮付け、わかめ汁)もたのんで、ちはら町並み美術館に行きあずきの二重あんこを食べて風邪なのでショウガ糖を買ってたいやきを買って風邪が治りますようお祈りして・・・saheiziさん久しぶりに散策しました。 ありがとう!
芙蓉さん、空いている日を選んでいかないとのんびりできないかもしれませんよ。
見どころ味わいどころは多そうです。
見どころ味わいどころは多そうです。
fukuyokaさん、あらあら、それはいけなかったですね。もうよろしいのですか?
下北沢にも久しぶりに行ってもしかしてバッタリ、と思いましたがそれどころじゃなかったんですね。
どうか予後をお大事に!
下北沢にも久しぶりに行ってもしかしてバッタリ、と思いましたがそれどころじゃなかったんですね。
どうか予後をお大事に!
by saheizi-inokori
| 2008-12-13 22:54
| 頑張れ!商店街
|
Trackback
|
Comments(14)