戦争を知らない世代が本当の戦争を見抜いているのかも知れない 古処誠二「接近」(新潮文庫)

「戦争文学を読む」で”戦争を知らない世代の戦争文学を読む”というテーマでゲストとして鼎談に加わっている古処(こどころ)誠二という作家(1970年生まれ)に惹かれた。
自衛隊にいた.ことがあり戦史・戦記をしっかり読んでいるという。
寡黙、必要なことしか述べないが必要とあれば明晰に遠慮会釈なくずっと考え続けてきたことを述べる。
媚とか大言壮語とは無縁。

戦争を知らない世代が本当の戦争を見抜いているのかも知れない 古処誠二「接近」(新潮文庫)_e0016828_22574175.jpg

そういえばこの小説に
あなたが立派なことを口にしていたのは、自分が後ろ暗いからです。
自爆強要機は自爆しない。特攻隊を送り出す人は特攻しない。アメリカ人を殺せとの記事を書いた人は自分では殺さない。行動の苦痛を味わう必要がないからいくらでも大口を叩ける。
という文章がでてくる。
自爆強要機とは特攻機の後ろから戦果を確認するためについてくる戦闘機の隠された目的を暴く”噂”。

米軍が沖縄に上陸を始め老幼婦女子の県外疎開が閣議決定された頃の沖縄の12歳の少年の目を通して描かれる極限状態に近づいた人間たちのありよう。

家を爆撃・砲撃されて壕に逃げ込んでも軍からの徴用(資材運搬や野戦築城など)に従う現地の人々。
青壮年は防衛隊に召集されたから老人や夫人達が主体だ。
友軍が負けるはずはないと信じていたが、”音を上げて撤退する”はずの米軍の攻撃は激しさを増す。
飼い主を失った山羊が死体を踏みつけて走り、足の数が足りない馬は藻掻く(もがく)たびに壊れた馬車を蹴っていた。爆風を呑んだのか、手綱を腕に絡めた御者が妊婦のように腹を膨らませて死んでいた。息絶えた人は、しかしまだ幸せだった。小さな家ならまるごと入る大穴が燻る周囲では、傷ついた人々が無秩序に動いていた。髪を乱した婦人が道路へ戻ろうとする様子は直視できなかった。持ち得る財産を放棄し、赤ん坊だけをねんねこに負ぶっていたが、その首はすでに消えていた。
崩壊しつつある軍からは逃亡兵が続出、住民たちの壕にやってきてあるいはスパイの言いがかりをつけて殺害し、あるいは軍の命令だとウソをついて食糧を奪い、明け渡しを迫る。

戦争は国家と国家の間で行なわれているとは限らないのだ。
”スパイ”対”逃亡兵”ないしは”正規の兵”相互の殺し合い。
住民対兵または軍。
沖縄を守ってやると兵隊さんは言ってたのに
約束したときは本気だったのだろう。
危険がなければ他人に施し、危険が降りかかれば他人から奪う。そんな、どこにでもいる人間、、
朝鮮人と日本人。
日系アメリカ人。
本土の日本人と沖縄の人々。
少年の完璧な発音は、琉球処分以降の沖縄を集約していた。苦悩の結晶であり、方言撲滅運動という自己否定の成果だった。
住民内部でも相克はある。

少年は信頼が裏切られていくことに我慢ができない。
極限状態で”どこにでもいる人間”が裏切ることは当たり前であるという考え方はできない。

著者は誰が正しいとは言わない。
人間と戦争の実相を突きつける。
人間相互の実相を突きつけるために戦争という場、しかも兵站をになう”銃後”(沖縄戦で戦場と銃後の境など在ったのか?)という場を用意したのかもしれない。

ミステリです。
一筋縄ではいかないミステリ。
Commented by たま at 2008-09-04 23:51 x
ジロウズが歌う「戦争を知らない子供たち」には、江田島組で明治生まれの父がいまだ健在のうちに、そのすっかり曲がってしまった腰に鞭打ってでも先の戦争を語ってもらわねばなるまいか・・・。
そういえば、先ほど帰省の折、屋根裏部屋から、おそらくに祖母がなけなしの米を売って購い、せめて出征する父(長男)に持たせたであろう「昭和新刀」が見つかりました。
戦後に父自身が一々かざしつつ丁重に油紙を巻いたのであろう、刃に一点の曇りもなく・・・。
Commented by antsuan at 2008-09-05 03:35
ヨーロッパでは第一次大戦の教訓から街の中では戦わないのが暗黙のルールとなっていました。日本軍も南京ではオープンシティにするように国民党軍を説得しています。上海はオープンシティーにしたから混乱はなかった。シンガポール然り。
アメリカ軍は街をオープンシティにさせるという考えは全くなく、艦砲射撃や空からの爆撃で街をぶっ壊しましたね。

人間と戦争の実像を真っ先に政治家が知るべきでしょうね。特に今の若手政治家が。
Commented at 2008-09-05 05:22 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sweetmitsuki at 2008-09-05 06:18
「戦争文学を読む」は私も読ませていただきました。
正直、戦争を題材にした小説は史実と創作を混同させてしまう恐れがあると思って今まで避けてきたのですが、古処さんが対談で「当事者だから語れない事実もあり、誤魔化さねばならない事実もあります。」と書かれているのを読んで得心しました。
Commented by takoome at 2008-09-05 11:19
サワディ〜カ〜
読んでみたいと思いました。
手に入るように努力致します。はい,
Commented by saheizi-inokori at 2008-09-05 12:41
たまさん、その刀は使わないで済んだのでしょうか?
Commented by saheizi-inokori at 2008-09-05 12:45
antsuan、沖縄ではオープンシテイも何も友軍に殺されたんですから、話になりませんね。
Commented by saheizi-inokori at 2008-09-05 12:46
鍵コメさん、私も余り詳しくないです。
http://minoh.9.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=558122などで感じはつかめるのでは?
Commented by saheizi-inokori at 2008-09-05 12:48
sweetmitsukiさん、古処氏は方法論が厳格ですね。そしてフイクションであっても嘘は書いてないと思います。
Commented by saheizi-inokori at 2008-09-05 12:48
takoomeさん、手に入るといいですね。
Commented at 2008-09-05 17:53
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by saheizi-inokori at 2008-09-05 19:53
鍵コメ↑さん、ありがとう。驚きです。私は今までこのことをほとんど考えてもいませんでしたよ。
情けない。
Commented by 髭彦 at 2008-09-15 00:11 x
この記事に惹かれ、古処氏の小説を図書館から3冊借りてきて今日読み終わりました。
この『接近』と『ルール』『七月七日』です。
後者は、ルソン島とサイパン島の戦場の地獄を描いています。
いずれもかつて読んだことのない、すぐれた戦場文学でした。
自衛隊経験のある30代の作家だそうですが、驚くべき歴史・戦争・人間理解の持ち主ですね。
佐平次さんの紹介を知らなかったら、ひょっとして読む機会がなかったかもしれません。
いつもながらですが、深く感謝します。
Commented by saheizi-inokori at 2008-09-15 08:22
髭彦さん、ありがとう。戦争三部作と云うらしいです。「戦争文学を読む」はお読みになりましたか?
ここで古処は興味深い発言をいくつかしています。
それで、この本を読みました。ああ、それをここに書いたんだ!
今日はこれから「フラグメント」を読んでみます^^。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2008-09-04 23:06 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(14)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori