古典の壁は厚いよ、「子は鎹」でなくなった「子別れ」 喬太郎独演会から

喬太郎が携帯着信音に悩まされて咄嗟の(やけっぱちの?)機知で切り抜けた話は先日書いたばかりだが、今度は紀伊國屋ホール「柳家喬太郎独演会」でのこと。

古典の壁は厚いよ、「子は鎹」でなくなった「子別れ」 喬太郎独演会から_e0016828_12561321.jpg

古典「井戸の茶碗」。
貧乏な浪人・千代田ト斎が正直な屑屋、その名も清兵衛に100文(志ん生などは200文でやるけれど、わざわざ100文にする意味がないと思う)で払った仏像が実は胎内に50両の小判を隠していた。
それとは知らずに買った細川家の若い家臣・高木作左衛門、洗ってみたら出てきた小判に驚き、この人がまた清廉な人だから清兵衛を探してト斎に50両を返してくれという。
俺は仏像は買ったかも知れないが金を買った覚えはない。
いいねえ、清兵衛はト斎のところに行く。
ト斎
売ってしまったもんはワシのものではない
と頑なに断る。
ヤセガマンじゃノウ。
ほれ、あんなにいい娘さんが襤褸を着て、こんな襤褸長屋に住んでいるんだから、受け取りなさいよ、清兵衛が説得しようと口を滑らすと、ト斎は、
無礼なことを申すと手はみせぬぞ
刀に手をかけぬばかり。
清兵衛、肝をつぶして高木殿にとって返す。
高木は 
なにィ、ワシも武士じゃ、刀にかけても、、
いやはや、またト斎に、、清兵衛がネコババすればいいじゃん、なんて考える人はいないよね、結局大家に相談すると「20両づつ分けて10両は清兵衛が取る」という案を出すと高木殿は了解するのにト斎はまだ納得しない。
ま、ここらあたりが”わけあって”浪々の身の背景かも。
20両貰うと考えずに何か他の物を差し上げたらどうだ、と清兵衛も知恵もんだ。
何にもない家の中で普段から使っている湯呑茶碗、これを高木のところへ。
この話が細川の殿様の耳に入ったから「うん、天晴れな家臣じゃ」ってんで高木殿は茶碗をもって拝謁の栄に。
殿が茶碗を見て驚いた。
世に二つとない名器「井戸の茶碗」だった。
殿は300両で召し上げる。
さ、50両であれだけもめた。
300両で頑固な二人がどうおりあうのか?

新自由主義の先生たちが聴いたら卒倒するような爽やかな目出度い噺だ。

最初、喬太郎は持ち前の早口で、しかし坦々と語る。
やはり、この人は新作向きかな、なんて思いだしたら少しづつ謀反を起こして喬太郎流が出てくる。
正直清兵衛の裏の顔をちらっと覗かしてみせたり。
昨日書いた映画「ダークナイト」に出てくる熱血検事を思い出す。
正邪二重の凄いメイキャップだった。

縦横に飛び出すギャグが場内を沸かす。
いい塩梅に盛り上がっていると
グラッ
来ました、地震。
喬太郎は高木殿に向かって説得するために何か訴えようとするところで一瞬絶句、場内も凍りつく。
お武家様、かようなときは落ち着いて
ど~っと受ける場内、俺もお武家様かい?
ついで下手に向いて
良助~!何かあったら連絡してくれ
これは高木殿のセリフだ。
エレベーターが止まったら、、一蓮托生だ、天井の照明が揺れてることを不安がり、、落語一つで命がけだ、このあたりは生の噺家としてのセリフ。
幸いそれで動揺は収まった。地震も客も。

古典の壁は厚いよ、「子は鎹」でなくなった「子別れ」 喬太郎独演会から_e0016828_12582111.jpg
(井戸尻遺跡から発掘された縄文土器、何百両?)

後は喬太郎節全開で爆笑のうちに目出度く終わったのだが、チョット物足らなかった。
この噺、笑うところがたくさんあって登場人物も愉快でストーリーは何べん聴いてもいい気持、良くできた噺だ。
志ん生や志ん朝がそれを完璧に磨き上げて間然するところがない。
そこに喬太郎はチャレンジして何とか喬太郎の味を出そうとした。
その意気や壮とすべきだ。
そうでなくっちゃ、古典の現代への継承は成らない。
殆ど完全な噺を完全にやった先達の芸を知っていて、それに何かを付け加えたり修正や新しい解釈をして見せるには相当な用意が必要だ。
↑に書いた清兵衛の二重性などは面白い視点だと思うが本気でそれを言うならかなり噺の運びとかセリフ、描写をいじらなければならないだろう。
しかし、今回はその時だけのホンのギャグだった。
それは笑いは取れるがいわば泡みたいな泡ですぐ消えていく、むしろ邪魔ともいうべき笑いだ。
滅多に出会えないような清廉潔白な無欲な清兵衛のありように感動している俺たちにちょこっと、この人だってと後ろから光線を当ててみるってのはシャレかもしれないが、あまり良いシャレじゃないように思った。
疑いもなく珍しいくらい正直な清兵衛でいて欲しいんだなあ。

これは後でやった「子別れの下、(子はカスガイ)」でもみられた。
3年もあってなかった父親に50銭貰って、母には内緒だと言われて家に帰った子どもが母の糸巻きを手伝うときに50銭を拳固に握って隠すものだから、糸が滑って落ちる。
それを見とがめた母が拳固を開いて50銭を見つけ、泥棒をしたのかと、泣きながら問い詰めるから、ついに我慢できなくなって、表で父に会ってもらったことを白状する。
泣いて怒りまくった母が別れた父のことを聴いて気持ちが明るくなっていく。
この噺の山場ともいうべき泣かせどころ聴かせどころを喬太郎は完全無視した。
この噺も全編泣かせどころ笑わせどころのようないい噺だから、そのすべてに全力投球するのは相当な力技だし、大人顔負けのマセタ亀(子どもの名)だから父親との”男と男の約束”なんて「守れっこないよね」で、帰るなり「おとっつあんに会ったよ」とやった方が面白いと考えたのかもしれない。

古典の壁は厚いよ、「子は鎹」でなくなった「子別れ」 喬太郎独演会から_e0016828_12594136.jpg

でも、俺は亀がいくらこまっシャクレていても、実は幼い健気な男の子だと思っていたい。
だから、親もビックリするような小生意気なセリフにも腹を抱えて笑える(しくしくジメジメじゃ聴いてらんない)のだが、平気で父親を裏切るとなると、。
母が大好き、でも負けないくらい父も好き、それなのになんで二人は別れて暮らすの?という二人の間で板挟みになっている亀の切なさ・不憫さが糸巻きのクダリだと思うのだよ。

この噺は別名「子はカスガイ」ともいうのだが、それは↑に書いた母が亀を問い詰めるときに「金槌でぶつよ」と云うのを受けたサゲがあるからだ。
喬太郎はそこを抜いてしまったからサゲも変えてしまう。
「子はカスガイ」という父親のしみじみとした述懐も抜く。
今の客には「子はカスガイ」の意味が分からないだろうと思ってのことかもしれない。

パンフレットで喬太郎は
40代半ばになりましたが、今改めて、基礎から勉強し直さなきゃいかんよなぁ、と。もちろん噺家は、一生勉強なんですけどね。
もっともっと、きちんと底力つけなきゃまずいぞ、、と痛感しています。
と書いている。
期待の星、喬太郎、がんばれ!
Tracked from バットマン ダークナイト at 2008-08-31 18:31
タイトル : バットマン ダークナイト
バットマン ダークナイト について調べてみました... more
Commented by gakis-room at 2008-08-24 19:29
本題から離れたコメントです。
「井戸」と言えば誰もがほしがった李朝朝鮮の名器。秀吉の朝鮮侵略は別名焼き物戦争とも言います。だから殿様が300両で召し上げる。このあたりの説明はとても難しいように思います。

といいますのは,桂ざこばの「子はかすがい」を聞いたことがあります,もちろんテレビです。ざこばは若い人に「かすがい」そのものをどう説明したものかと悩んで,実物を高座に持参したといいます(私が見たテレビでの話ではありません)。これでいいのかどうかよくわかりませんが,古典落語の難しさの一つかなと思いました。
Commented by hiranuma-nasubi at 2008-08-24 20:36
喬太郎さんは、ネットで自分の名前を検索してみたりするのかしら?「ここに来ている人の、一人や二人、Blogなんてぇーモノをやっているに違いない。」とかね、思わないかしら?
今や、世間の評判を、ググって見る。
それとも佐平次さまは、この方に、手紙を書いたりするの?「無駄を省きなさい」とか。
昔、NHKで、この人を見たことあるけど、ちょっと苦手。ただタイプじゃなかっただけなんだけど。。お調子者みたいじゃありません?中堅どころになってるんですか。

私、亀を3人育てちゃった・・・・・
Commented by saheizi-inokori at 2008-08-24 21:45
gakis-roomさん、全然本題そのもの。
そういうことですよね。喬太郎はそれが分かって工夫したんだと思います。
でも、でも、ですね、古典は難しい。
Commented by saheizi-inokori at 2008-08-24 21:48
hiranuma-nasubiさん、彼はそれは分かっていると思います。それで苦労していいるのだと。
元より、古典そのまんまでやってファンが出来ることも分かっているけれど敢えていろいろやっているのでしょうね。
好き嫌いで云えばいろいろありますが。
Commented by saheizi-inokori at 2008-08-24 21:50
うん、お調子ものと云えばそうかな、ハナモチならないとも言えるかも。
でも、私は応援団です。
Commented by henry66 at 2008-08-25 06:20
お調子ものだとしても、「かようなときは落ち着いて」はなかなか機転がきいていますね。私も応援します。
Commented by saheizi-inokori at 2008-08-25 09:06
henry66さん、並みのお調子ものじゃない。
ホープです。
Commented by knaito57 at 2008-08-25 10:25
「井戸の茶碗」は講談ネタにもあります。気持ちのいい噺ですねえ。
喬太郎は名前と顔が一致しなかったけれど、そうですか有望株なんですか。注目します。
こういうとっさの機転など噺家にとっちゃオチャノコサイサイなんでしょうが、それにしてもたいしたもんです。
Commented by saheizi-inokori at 2008-08-25 10:50
knaito57さん、そうなんですってね。一度講談でも聴いてみたいものです。
私は講談、浪花節、義太夫、、殆ど聴いていないのですが、落語と通じるネタが多いようですね。マア、そこまで手を広げるとどうにもならないけれど。
Commented by saheizi-inokori at 2008-08-25 10:56
gakis-roomさん、さっき考えたのですが、「カナヅチ(古くは玄翁)で子どもを打つ」という脅しそのものが今の人の感覚には合わないのかもしれません。
愛する子どもをカナヅチで打つなんて鬼婆!観客のシンパシーがなくなる。
それで喬太郎はそこをカットしたのかと。
一理あるか。
ウン、敵もさるもの。
Commented by gakis-room at 2008-08-25 12:16
ざこばの場合ですが,確か別れた亭主の形見(?)のカナヅチで子供を叱る,つまりは,今でも本当は好きなんだという伏線になっていたように思います。

過日,テレビで権太楼を聞きました(日本の話芸,だったかな)。あの幽霊の話です。懐かしく思いました。
Commented by saheizi-inokori at 2008-08-25 13:24
gakis-roomさん、昔は玄翁だったのを志ん生が女性が玄翁って大仰過ぎないか、とカナヅチにしたのが円生も取り入れたようです。
別れた熊さんのことが忘れられないというのはその前の熊と亀の会話で分かる仕組みになっているのです。
もっともここも喬太郎は「おかっつあん、いつも熊さんは酒さえ飲まなきゃいい人だって噂してるんだよ」と言うようなセリフを省いていました。
権太楼は今ノリに乗っていますね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2008-08-24 17:14 | 落語・寄席 | Trackback(1) | Comments(12)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31