100万回目に亡くなったお母さん  佐野洋子「シズコさん」(新潮社)

大分前から気になっていた本。
なんだか読むと切なくなって困るだろうと思って買わなかった。
結局何人かに薦められて読んだ。
切なくはなった(ほとんど泣けた)が困りはしなかった。
むしろほっとするような温かい気持ちになれた。

100万回目に亡くなったお母さん  佐野洋子「シズコさん」(新潮社)_e0016828_22582668.jpg

俺には身につまされるような話なのだ。
知的エリートだった父は満鉄調査部(著者は”植民地を支配したワルモン”の生活という)にいて引き揚げ。
父が早く死んで若い母が苦労して子どもたちを育て大学まで出す。
うるさい・恐い・カミソリといわれた父が亡くなったときに幼い弟が日記に「よかった」と書く。
母の手伝い。
編み物のかせを両手に通して母の毛玉を作るのが面倒だけど嬉しかった。
貧しくても母はいろんな工夫をして”御馳走”をつくってくれた。
貧しい学生時代、貧しいことは楽しいことだった。
でも、その楽しい最中、母のことを考えると楽しいことが後ろめたかった。
どれも俺にも既視感のある光景だ。

俺とはまるで違うのが洋子さんは母親を憎んで憎んで嫌いで嫌いでしょうがなかったというところ。
情のない、とくに洋子を嫌っているとしか思えない、継母だといわれたくらいな母親。
終戦により民主主義というなじみのないないものの洗礼を受けて「時代のしつけに埋もれていた」母の地金がむき出しになった。

こんなに母親を嫌う娘は自分ひとりかと思ったら結構もっと凄い母娘もいることに年を取ってから気がついた。
あゝ、世の中にないものはない。
ごくふつうの人が少しずつ狂人なのだ。
少しずつ狂人の人が、ふつうなのだ。
嫌いな、身体に触るのも嫌な母を高級老人ホームに入れる。
スッカラカン、
お金で母を捨てた
ホームに行くのが嫌だった。
嫌いだけれどその母に対して冷たいあり方しか出来ない自分を責めて責めて、、ああ、切ない。

ホームに行くと「洋子かい」と目に星ができる母。
一緒にベッドで横になりながら童話のような会話をする。
帰るときに玄関でいつまでも手を振る母。
母は呆けてふつうになった。
今までどれだけ手伝っても何をしても「ありがとう。ごめんなさい」といわなかった母が
私の方こそごめんなさい。あんたが悪いんじゃないのよ
といった。
洋子さんがごめんなさいと云ったときにだ。
誰でも「ごめんなさい、ありがとう」と一緒に生まれてくるのだろうか。そしてだんだん、そう云えない事情や性質が創られてゆくのだろうか。
「こころ」というものがあるとしたら、母に対してそれを麻糸でぐるぐる巻きに固く固く何十年も縛りこんでいた様な、その糸がバラバラにほどけて、楽に息が出来るようになった洋子さん。
「覚えていない」に書いてあった、河合隼雄に指摘された「あなたは本当のことをいう。男は真実が嫌いなのに」という洋子の性格からくる苦しさが救われる場面だ。

その洋子は乳がんが再発して93歳で逝った母に車イスで対面したのは葬儀屋の霊安室だった。

100万回目に亡くなったお母さん  佐野洋子「シズコさん」(新潮社)_e0016828_231519.jpg

やはりこうして書いていると切ないね。
でも、ほんと、なんだか安らかな気持ちになるんだよ。
洋子さんの文章が飾り気のない嘘のない心からの文章だから。
その文章が母への愛情を語っていて自分を許す気持ちが素直に書いてあるから、まるで俺までも許されているような気がするんだ。

父、叔母、知的障害者の叔父や叔母、妹、弟とその鬼嫁、アカンボのときに死んだ兄や弟、友人、、それぞれの登場人物が活き活きとして人間の動物園を観るように面白い。
まことに「ごくふつうの人が少しずつ狂人」なのだ。

「100万回いきたねこ」の作者が俺たち爺にも絵本(絵はないが)を描いてくれたような気がする。
Tracked from 日だまりで読書 at 2011-05-03 16:35
タイトル : 「シズコさん」 佐野洋子
٤̼طΡ Ǹ²ǤƤ褫ä͡ĤȤ褦ʤ 줬ۥȤä͡ κ줵ĤФˤʤʤơפ⤷ʤää줵Ǥʤä̼ϤƽȤΰ (Amazon) ܤȤˤäƼʬεǤʤ顤 ʤΰ̣ʤä�ĤȤޤ ϡƤȤδطǺ̼Ρ֥Х֥פȤʤ褦ܤǤϤʤ ĿͤκʤĤȻפޤ ڤε ̿ ... more
Commented by たま at 2008-07-17 00:14 x
 母の死の床にもわずかな飛行機の遅れで立ち会えず、一緒に住んだ高校時代までは、今となってはえもいわれぬほどの罵声こそ浴びすればこそ、生きているうちに、ホンのせめてもの「ありがとう」のたった一言すらも決して言うことができなかったドラ息子。
 貧しい中に、「おさがり」をこれ見よがしにへつらう末っ子を思い遣り、長兄のセーターをわざわざ密かに解いて、それとは知らない当の末っ子に新品の如くに無理やり「かせ」を手伝わせた母。
 晴れて私が地元の普通高校(農業高校以外に選択の余地なし。)、そして某旧帝国大学に受かったときにわが事のように大声を出して喜んでくれた、尋常小学校しか出ていない母。
 それを恥じて息子たちに対して一切の文を残さなかった母。

 間もなく、その母の17回忌です。
 ホントに素直に、なおかつ切なくも、遅ればせながらの「ありがとう」の一言を思い起こしました。

 
Commented by henry66 at 2008-07-17 02:19
「ごめんなさい、ありがとう」を期待することが人間関係をダメにする、と思っている私もちょっぴり狂人。

良い本ですね。
佐平次さんの温かい気持ちへ、さらにおまけとして

http://takoome.exblog.jp/8289704/#8289704_1

友達のtakoomeさんの今夜の記事です。
かわいいフクロウの写真があります。
Commented by antsuan at 2008-07-17 04:05
何処にでも「愛」があるんだなぁと感じました。それを知るには既視感だけではダメなんでしょうか。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 07:58
たまさん、お母さんはこのコメントをご覧になっていますよ、きっと。
「こちらこそありがとう」と。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 08:00
henry66さん、いい梟ですね。
もっとも悪い梟っているのかな。
観ている時よりも今頃生き生きとしてきました。
遅いのですね。反応が^^。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 08:01
antsuan、さて?ちょとわかりません。
Commented by みい at 2008-07-17 09:53 x
最近、母は「ありがとう」が多くなりました。私だけにではなく御世話してくださるスタッフの方に対してもです。でも母に面会に行くのが「気が重い・・・」わたしです。
本読んでみたいです。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 10:11
みいさん、あなたが気が重い分だけおかあさんは「ありがとう」なのかな。
Commented by sakura at 2008-07-17 10:26 x
佐平治さん ケラケラと笑うような本も紹介してほしいです。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 11:10
sakura さん、分かりました。
今読んでるのはケラケラじゃないなあ。
Commented by lilia109 at 2008-07-17 11:18
母と娘って、こういうケースが決して少なくないと思います。
無意識のうちに、、母親って、娘を同じ<女>として見てしまい、感情むき出しにすることが、よくあると思います。
死ぬまで切り離せない関係。。こんなに嫌いなのに、どうしてっ?
大嫌い、、、だけど、母親の苦労や不器用さも理解しているだけに、、ほっとくことも出来ない。。
娘としての複雑な心境、、わたくしも少し前までは、同じような気持ちになったことがあります。
似たような小説で<愛を乞う人>っての、、前に映画にもなり、原田美枝子が好演していました。
<母親>という固定観念を取払い、、、一人の<人間>として、付き合って行くと、、結構ラクになれるし、、お互いを認め合える。。。
何年か前に、、それに気付きました。。
この本、、読んでみたいです。
Commented by antsuan at 2008-07-17 11:20
父とは最期まで厳しくされて理解してもらえませんでした。しかし、父のその愛は理解していたつもりです。でも、有り難うは言えずじまいでした。
Commented by MAKIAND at 2008-07-17 13:53
「100万回いきたねこ」息子に読んだのを思い出しました。
私の母は、私が母にありがとうと言うシーンで、私も言いますが何故か母も私に言うんです。
不思議だといつも思うんです。
やたらとありがとうと言う母をへーんなのって思っていたことがありました。
でも、何故か私も今、母のようになっているんです。
今はどうしてだったのか解ります。^^

コスタリカでぐらしゃす。と言うと こんごすと。とか、むーちょ ぐーすと と返ってくるんです。
あたり前のように、知らない人たちが、知らない私にオラ(挨拶の言葉みたいです)と声をかけてくれるんです。
私は、全く私には用事もない人たちとすれ違う時にもオラと声をかけるんです。そこでゴミを集めている人とか、ペンキを塗る仕事をしている人とか。
そして、私がカメラを持っていると、私に仕事をしているところを撮れと言うんです。
だから、今回花ばかりではなく仕事をしている人々の、通りすがりの依頼写真をたくさん撮りました。
でも、彼らは見ることはないんです。それでもひと時私を仲間に入れてくれました。
とっても嬉しい旅でしたよ^^
Commented by ginsuisen at 2008-07-17 13:53 x
>あゝ、世の中にないものはない。
>ごくふつうの人が少しずつ狂人なのだ。
>少しずつ狂人の人が、ふつうなのだ。
これ、ズンときました。
しかし、娘であり、母でもある私は、まだこの本は読めないかも。
母・娘というのは本当に複雑なものと思います。
娘にそんな思いをさせない母として老いたいと思います。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 13:55
lilia109さん、フロイトは何故母と娘のことは書かなかったのか?と洋子さんは書いています。
嫉妬のことも。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 13:57
antsuan、お父上は理解していたのかもしれませんよ。
私はやはり息子に分かったような顔をしたことがないです。
向こうはどう思っているんだろう。
家族の方が突っ込んだ話が出来ないのです。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 14:00
MAKIANDさん、それは素晴らしい旅でした。
日本でも登山のときとか田舎によっては挨拶するんですがね。
下山した途端に知らん顔ってのもおかしいです。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-17 14:01
ginsuisen さん、無理に、とはいいませんが、、。
ユーモアもあるんですよ、洋子さん。すごく。
Commented by hiranuma-nasubi at 2008-07-17 18:56
私も時々母が大嫌い。でも大切。
娘に時々嫌われているのが分る。でも大切。

無二なのです。


日本に来てて、ブラジルに帰る青年に、「八郎」と「100万回生きたねこ」を差し上げた事あるんです。
Commented by hanakannzasi-716 at 2008-07-17 23:26
私には娘が2人います。
それぞれに長所と短所があるけれど、
長女の短所は「しょうがないなぁ・・・」と許せる。
でも、次女の短所があらわになると、時に猛り狂い、自分でもワケ分からなくなるほど罵倒してしまいます。
それはおそらく、次女が自分そっくりだから(ある意味)だとわかっています。長女とはタイプが違うから許せるんですね。
自分と同じタイプの子供とは、シンクロするときはすごいけど、反発しあうときはすごいエネルギーで怖くなります。
佐野洋子さんの場合はどうだったのか、わかりませんが、親子もいろいろ。面白いですね。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-18 00:10
hiranuma-nasubiさん、自分の分身て嫌な感じがするときもあります。わたしは。
でも大事、逃げられない、だからなおさら嫌になるときもある。
Commented by saheizi-inokori at 2008-07-18 00:13
hanakannzasi-716さん、洋子さんは逆です。お父さんに似ているんですって。
それなのに、というかそれだから(というのが洋子解釈)母は嫉妬しているんだそうです。
お母さんは夫とケンカしていても尊敬していた、かなわないと思っていたんだそうです。
Commented by そら at 2011-05-03 16:40 x
「共感しあえる母娘関係」というのが
「ふつうの母娘関係」なら,
「ふつうの母娘関係」なんて,
多分どこにもないんでしょうね~。

この作品,救いがありましたね~。
この救いが本当なら,
佐野さんのためにもよかったね…と思いました。

Commented by saheizi-inokori at 2011-05-03 17:54
そら さん、そうですか、母娘関係って結構大変なんですね^^。
私は共感、ありました。今は凄く。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2008-07-16 23:07 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback(1) | Comments(24)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori