選挙の争点は?やや手垢がついた言葉だが、”新旧交代”
2005年 08月 11日
小泉が森に干からびたチーズを出したのは、「あんたは、このチーズみたいなもんだ。干からびちゃってるんだよ。4の5の言うんだったら反対派を説得して来いよ。ビールを10本も飲んじゃって!今は酒飲んでる場合か?」という、意思表示だ。その意味すら分からず(分かっていたら恥ずかしくて記者団に顔も見せられなかったろう)に、森が憤然と帰った後、小泉はキャビアを出してギンギンに冷えたウオトカを静かに飲んだことだろう。
小泉の後見役を自認して、小泉が公約として郵政改革を言っているのを支える人間として、あの晩森は説得の相手を間違えている。当時2・3票のきわどい争いといわれていたのだから、あの巨体に鞭打って一人でも二人でも反対派を説得したらよかった。それをこともあろうに支援すべき小泉の乾坤一擲の勝負をつぶしにかかった。その説得のセリフも、国の運命などというものではなく、自民党議員の失職問題をもって話すとは!
日本中、いたるところに見られる現象だ。功なり名遂げて社長の座を退いて、心穏やかに成仏するかと思いきや、会長だの相談役だの、最高顧問だのよくまあ考えると思うほどいろんな肩書きを作り出して、片隅どころか一番いい場所に居座る。秘書も交際費も使い放題。せめて現役社長の社内改革の応援くらいはするだろうと思うと、まさにその反対、一番大事なときに社長の抵抗勢力になる。その理由も、改革が激しすぎるとか、既成秩序を守る為のああでもない、こーでもない、だ。それを自分の存在理由だと錯覚している。企業だけではない。学問、芸術、スポーツ・・多くの世界でまだまだ老害は猛威をふるっている。
民営化してもこの部分を変えないと今までと変わらないのでは?もう何度も言われていることだが”新旧交代”が大事な選考基準だと思う。誰が”新”なのか?それを見抜くことが大事だ。いろんな具体的行動、支持基盤・・さしずめ郵政法案への対応も大きな判断基準だと思う。

入れ子の梟。子供の未来が心配。

郵政民営化問題が緊迫化し、いよいよ大詰めを迎えようとしている。 自民党守旧派は、総務会の了承を得ていない法案には断固反対を掲げている。君たち、選挙の時、どんなマニフェストで闘ったの?党員として「郵政民営化」を掲げた小泉氏を党首にしたんじゃないの? 民営化をそこまで反対する理由って何?強硬派の面々を見るともともと公社化にも反対していた人が多くいるようだ。なのに「公社が上手く行っているのに」って何それ。 まぁ、いいやな。民営化の最大の目的は、郵貯の巨大資金を財投や政治的権力から外すことなんだから。明朗会...... more

今日TVを見て、民営化貌には、過疎地の郵便局の存続が 明記されていないことを知りました。なぜ明記しないのだろうかと思います。 政府には過疎地の人々が困らないように貌にきちんと明記してもらいたいです。 そうでなければ安心できません。 もし明記してもらえないなら、..... more

郵政民営化の基本方針 http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2004/0910yusei.html よく分かる郵政民営化論(反対派?) http://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/ 5分でわかる「郵政民営化」 http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20050707A/ ニュースを見ていると小泉首相支持が多いようですね。 解散以後株価も上昇して改革派が勢いを強め...... more

NIKKEI NET:主要ニュース自民造反組支援も検討・連合会長 連合の笹森清会長は10日の記者会見で、衆院選への対応について「良識、勇気をもって行動し郵政民営化法案を否決に追い込んだ議員に対し放っておけない」と述べ、選挙区によっては法案採決で造反した自民党前議員への支援も検討する意向を示した。 民主党の支持団体である連合が自民党所属の候補者を支援するのは異例。「民主党が単独過半数に届かない場合には政権の枠組みづくりのため、かすがいとしての役割を果たしたい」と語った。 世も末である。 民主党支援団...... more

私の改革案を提示したら、「ボクには恐くて、実行する勇気がない」と言ってボツにした、社長(現会長)がおりました。

。。。これって、私自身に言い聞かせているのかもね。
