洞穴やつわものどもが・・2400万年前の地層を這う蟹 館山「赤山地下壕跡」

洞穴やつわものどもが・・2400万年前の地層を這う蟹 館山「赤山地下壕跡」_e0016828_18492552.jpg洞穴やつわものどもが・・2400万年前の地層を這う蟹 館山「赤山地下壕跡」_e0016828_1852612.jpg

館山の二日目。当初はお城とか海岸などを歩くつもりだったが、この暑さにはそういう気になれない。
そしたら、素晴らしい代案が。
館山海軍航空隊の「赤山地下壕跡」を見に行こう。

戦時中に掘られ未完成なままに敗戦となったが、一部は航空隊の事務室、発電所、病室、電信室に使われたようだ。「ようだ」というのは米軍の上陸に備えて関係書類をすべて処分してしまったから、生き残った関係者の証言などを聞くしかないのだ。

戦後ずっと地元の人が茸の栽培に利用したりしていたがこの施設の史跡としての意義などがあまり理解されず、つい2年ほど前にやっと市の費用で一般の人にも公開することになった。
そういう運動に貢献した人の中に悪名高き731石井部隊の軍曹だった方がいるとの話だ。

全長1.6キロ。その一部が公開。懐中電灯を手に歩く。涼しくて外の熱帯が嘘のようだ。

掘られた壁を見ると断層があって、この地の成り立ちがわかる(のだそうだ)。
ムカデや蟹がいましたよ。

洞穴やつわものどもが・・2400万年前の地層を這う蟹 館山「赤山地下壕跡」_e0016828_199651.jpg洞穴やつわものどもが・・2400万年前の地層を這う蟹 館山「赤山地下壕跡」_e0016828_191025100.jpg

肌寒いような暗がり、それは物理的に暗く寒々しいということだけではなく、別世界ーしかし俺の生まれた頃は紛れもない現実だった、そして又世界のアチコチでは逃れようもない現実であるーが感じさせるものでもあった、から出てくるとギラギラ輝く太陽のもと市民プールでは水泳大会が行われていた(写真は休憩中を撮ったもの)。
Commented by 園長 at 2006-07-15 22:01
こんばんは。館山にいらっしゃるんですね。
ずいぶんキレイな市民プール。
それとは対照的な地下の様子。

長野にも松代大本営がありますね。
私はまだ行ったことがありません。
一度は行かなくては。

8月に所属団体の代表の寺で(本業は住職なんです)
「原爆の図」が展示されます。
子どもたちを連れて行きたいのですが、家族はあまり
気が進まない様子・・・うーん。
Commented by saheizi-inokori at 2006-07-15 22:20
園長さん、松代はここよりもっと計画的に作られたようですね。大本営予定地ですから当然ですが。「原爆の図」は丸木位里さんですか?埼玉の美術館で見ましたが鬼気迫るものがありました。のじ丸はどう見るか、見せてやりたいような気がしますが・・。うなされるかなあ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2006-07-15 19:19 | こんなところがあったよ | Trackback | Comments(2)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori