今に夜も明るくなる
2025年 05月 15日
散歩の途中、うづくまっている女の子。
カクレンボでもしているかと思ったら、ときどき顔をあげて嗚咽をもらすようだ。
よほど声をかけようかと思ったが、子供にはそういう時もあるなとそのままにした。

保育園の散歩、といっても歩くのは保育士たち。
赤ちゃんたちは、二人乗り、四人乗りなどのベビーカーに可愛いラクチンラクチン。
写真を撮りたかったけれど、叱られるに決まっている。
ちょっと、方向や時間を変えるといつもと違う光景に出くわす。
そのあいだはカイカイを忘れていられる。

どなただったかのコメントで、知った佐治晴夫。
1935年生まれの90歳の理論物理学者で、「無からの宇宙創生にかかわる”ゆらぎ”の理論研究で知られれる一方、宇宙研究の成果を平和教育の一環と位置づけるリベラルアーツ教育の実践を全国的に展開している」とスマホが教えてくれた。
宇宙に関することには興味があるから、ときどき面白そうな本があると読むのだが、中身はちっとも頭に残らない。
子どもの頃は、野尻抱影の星のことを書いた本を読んだことがある。
その野尻さんが、鞍馬天狗を書いた大佛次郎のお兄さんだということは、今でも覚えている。

本書は難しいことを、優しく書く見本のような本だ。
ぜんぶで10話あるなかの、第一話は「神秘への問いかけ」。
ボストン美術館にあるゴーギャンの芸術的遺書と言われる畢生の大作の画題は、
「われら何処より来るや?我ら何者なるや?われら何処へ行くや?」
鴨長明の「方丈記」冒頭の「知らず、生れ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る」
新約聖書、ヨハネによる福音書第8章にあるイエズスの言葉、「わたしは自分がどこから来たか、またどこへ行くかを知っているからである。しかし、あなたがたは、わたしがどこから来たか、またどこへ行くかを知らない」と自分が神であることを述べる。
さらに、バルザックの「セラフィ―タ」のなかで、両性具有の天使・セラフィ―タが、眠り込んだ青年・ウィリフリッドの耳元でささやく言葉のなかの「人類はどこから来て、どこへ行くのでしょう?」というフレーズ。
これだけの言葉を紹介して、「現代の自然科学もまた、ある意味ではまさにこの”問いかけ”を追い求めている」という。
「そしてこれをつきつめれば結局宇宙論にまでさかのぼってしまいます」と。
カクレンボでもしているかと思ったら、ときどき顔をあげて嗚咽をもらすようだ。
よほど声をかけようかと思ったが、子供にはそういう時もあるなとそのままにした。

保育園の散歩、といっても歩くのは保育士たち。
赤ちゃんたちは、二人乗り、四人乗りなどのベビーカーに可愛いラクチンラクチン。
写真を撮りたかったけれど、叱られるに決まっている。
ちょっと、方向や時間を変えるといつもと違う光景に出くわす。
そのあいだはカイカイを忘れていられる。

どなただったかのコメントで、知った佐治晴夫。
1935年生まれの90歳の理論物理学者で、「無からの宇宙創生にかかわる”ゆらぎ”の理論研究で知られれる一方、宇宙研究の成果を平和教育の一環と位置づけるリベラルアーツ教育の実践を全国的に展開している」とスマホが教えてくれた。
宇宙に関することには興味があるから、ときどき面白そうな本があると読むのだが、中身はちっとも頭に残らない。
子どもの頃は、野尻抱影の星のことを書いた本を読んだことがある。
その野尻さんが、鞍馬天狗を書いた大佛次郎のお兄さんだということは、今でも覚えている。

本書は難しいことを、優しく書く見本のような本だ。
ぜんぶで10話あるなかの、第一話は「神秘への問いかけ」。
ボストン美術館にあるゴーギャンの芸術的遺書と言われる畢生の大作の画題は、
「われら何処より来るや?我ら何者なるや?われら何処へ行くや?」
鴨長明の「方丈記」冒頭の「知らず、生れ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る」
新約聖書、ヨハネによる福音書第8章にあるイエズスの言葉、「わたしは自分がどこから来たか、またどこへ行くかを知っているからである。しかし、あなたがたは、わたしがどこから来たか、またどこへ行くかを知らない」と自分が神であることを述べる。
さらに、バルザックの「セラフィ―タ」のなかで、両性具有の天使・セラフィ―タが、眠り込んだ青年・ウィリフリッドの耳元でささやく言葉のなかの「人類はどこから来て、どこへ行くのでしょう?」というフレーズ。
これだけの言葉を紹介して、「現代の自然科学もまた、ある意味ではまさにこの”問いかけ”を追い求めている」という。
「そしてこれをつきつめれば結局宇宙論にまでさかのぼってしまいます」と。
第二話は、「夜の空はなぜ暗い」
太陽のような星が地球のまわりを、どこまでも一様にとりかこんでいるとすれば、空は無限に明るくなってしまうはずなのに、夜が暗いのはなぜか。
それは、第一に宇宙の大きさが有限だと考えること、第二に、より遠くの星から旅してくる光ほど弱まり方が激しいと考えること。
その二つの考えは、宇宙には<はじめ>があって、時々刻々膨張していると考えれば、成立する。
あるいは、夜の空が輝くほどには宇宙が年をとっていない、と考えてもよい。
つまり、もっと年をとっているのであれば、ずっと昔から存在しているのであれば、はるか彼方から旅してくる光をあつめたときに、夜は明るくなるだろう、と。
素朴な、身近な「問いかけ」のなかに、きわめて重要な宇宙論的な情報がかくされているのだ。
網膜にあるレチナールという分子が光に当たると、そのエネルギーで分子の構造が変化し、電気パルスが発生して脳に伝えられたところで、私たちははじめて光をみることができる。
1億分の1cmしかないレチナール分子が、星の光をとらえることは、光が粒子としての性質(フォトン)を持っていると考えることで成り立つ。
光は波としての性質ももつ。
これは矛盾でもなんでもなく、光は光自身であって、波でもなく、粒子でもなく、ただそれを観測するための装置が、波を見るためのものであれば、波として理解され、粒子としてとらえる装置をとおしてみれば、粒子像をみることになる。
このことは、ハイゼンベルグの不確定性原理によって説明される。
波か粒子かという二重性の問題は、ミクロの世界にわたしたちの日常経験の言葉を持ち込んだためにおこったことなのであって、けっして矛盾をはらんだことではない。





それは、第一に宇宙の大きさが有限だと考えること、第二に、より遠くの星から旅してくる光ほど弱まり方が激しいと考えること。
その二つの考えは、宇宙には<はじめ>があって、時々刻々膨張していると考えれば、成立する。
あるいは、夜の空が輝くほどには宇宙が年をとっていない、と考えてもよい。
つまり、もっと年をとっているのであれば、ずっと昔から存在しているのであれば、はるか彼方から旅してくる光をあつめたときに、夜は明るくなるだろう、と。
素朴な、身近な「問いかけ」のなかに、きわめて重要な宇宙論的な情報がかくされているのだ。
網膜にあるレチナールという分子が光に当たると、そのエネルギーで分子の構造が変化し、電気パルスが発生して脳に伝えられたところで、私たちははじめて光をみることができる。
1億分の1cmしかないレチナール分子が、星の光をとらえることは、光が粒子としての性質(フォトン)を持っていると考えることで成り立つ。
光は波としての性質ももつ。
これは矛盾でもなんでもなく、光は光自身であって、波でもなく、粒子でもなく、ただそれを観測するための装置が、波を見るためのものであれば、波として理解され、粒子としてとらえる装置をとおしてみれば、粒子像をみることになる。
このことは、ハイゼンベルグの不確定性原理によって説明される。
波か粒子かという二重性の問題は、ミクロの世界にわたしたちの日常経験の言葉を持ち込んだためにおこったことなのであって、けっして矛盾をはらんだことではない。





佐平次さん、こんばんは。
今日アップした拙ブログの記事で今月の三日に佐平次さんからいただいたコメントに言及いたしました。
事後のご報告で恐縮に存じますが、ご海容のほどお願い申し上げます。
今日アップした拙ブログの記事で今月の三日に佐平次さんからいただいたコメントに言及いたしました。
事後のご報告で恐縮に存じますが、ご海容のほどお願い申し上げます。
0
声掛けは控えたのが正解だったかもしれません。昨日、県警からこんなメールがきました。
担当部署:養老警察署
発生日時:令和7年5月15日(木)午後5時00分頃
発生場所:養老郡養老町烏江地内 養老鉄道烏江駅
不審者:男、50歳代、身長160cm~170cm、中肉、黒髪短髪、濃い紺色のパーカー、
濃い緑色のカーゴパンツ、黒色リュックサック所持
事案概要:烏江駅のホームにいた女児児童に対し、男が,「4月から学校に行っているの?何年生?」等と
声をかける事案が発生しました。
担当部署:養老警察署
発生日時:令和7年5月15日(木)午後5時00分頃
発生場所:養老郡養老町烏江地内 養老鉄道烏江駅
不審者:男、50歳代、身長160cm~170cm、中肉、黒髪短髪、濃い紺色のパーカー、
濃い緑色のカーゴパンツ、黒色リュックサック所持
事案概要:烏江駅のホームにいた女児児童に対し、男が,「4月から学校に行っているの?何年生?」等と
声をかける事案が発生しました。
by saheizi-inokori
| 2025-05-15 09:14
| 今週の1冊、又は2・3冊
|
Trackback
|
Comments(4)