寡頭制の鉄則

散歩がてらコジマ電気に行って、JBLのブルートゥースの接続が悪いのを直してもらつた。
あっという間に直してくれて、手品を見ているようだった。
JBLそのものはスイッチをいれただけ、スマホの接続設定をちょこちょこといじっただけで、ものの五分で開通。
僕が家で、スマホで調べながら手も足も出なかったのが嘘みたいだ。
いま、僕の横でSPOTIFYからモダンなシャンソンを聴かせてくれている。

寡頭制の鉄則_e0016828_12584607.jpg

手品といえば、SPOTIFYも、ブルートゥ―スも手品、魔法のようなものだ。
五球スーパーラジオにターンテーブルをつないで、そっと宝物を扱うようにしてクラシックのレコードを置いた。
小遣いを貯めて買うのだから、ポピュラーミュージックは贅沢、駄目と決めていた。
会津坂下駅長になったときに、初めてハリー・ベラフオンテの日本公演のときのLPを買って嬉しかった。
こんな贅沢が出来るようになつたことが嬉しかったのだ。

寡頭制の鉄則_e0016828_13013953.jpg

CDが聴けるステレオ装置を買ったのは秋葉原、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、、なんでも秋葉原だったな。
ひとつひとつ便利なものが増えて、子供たちも大きくなっていき、仕事にも張り合いがあって、、。
あの頃の僕を、このコジマ電気に連れて来たら、不思議の国に迷い込んだような気がするかもしれない。
今の僕にもチンプンカンプンのものがたくさん並んでいるのだもの。

寡頭制の鉄則_e0016828_13023693.jpg

あんまり簡単に音楽を聴くことができるから、昔のように有難味がないようにも思う。
学生時代に駒場寮で借りた擦り切れたレコードを、だれもこない応接室の蓄音機でなんども聴いた時のような感動がない。
僕はほんとうの音楽ファンじゃないのかもしれないな。

寡頭制の鉄則_e0016828_13031940.jpg

コジマ電機の近くにあるケーキ屋がやっているカフエに入ろうと思ったら、なんと建物の解体工事中だ。
前にきた時、空いていたからなあ。

寡頭制の鉄則_e0016828_13040639.jpg

きのうも一昨日も、外を歩いていると遠くの親戚から電話がかかってきた。
さいきんやっとスマホの電話に慌てずに出ることができるようになったけれど、この間までは焦って切ってしまうこともたびたびだったのだ。
今歩いている、というと、二人とも(高齢の女性)、「まあ、ご立派」と褒めてくれる。
彼女たちも歩かなきゃいけないとは思っているけれど、歩いていないのだそうだ。
いけない、なんて思わずに、楽しいことをやるつもりになればいいのに、と思った。

寡頭制の鉄則_e0016828_13045160.jpg

用賀駅まであるいて、別のカフエで「国家はなぜ衰退するのか」を読んだ。
ドイツの社会学者ロベルト・ミヒュルスの名づけた「寡頭制の鉄則」。
寡頭制、実際にはすべての階層的組織の内部論理によれば、同じグループが権力を維持するときだけではなく、まったく新しいグループが権力を握るときでさえも寡頭制や階層的組織が再現される。
マルクスの言った、「歴史は繰り返す―一度目は悲劇として、二度目は喜劇として」、歴史上に現れて現在も繰り返されている寡頭制の鉄則の実例がいくつも紹介される。
1974年にエチオピアのソロモン王朝を軍事クーデターで打倒した、マルクス主義の軍人・メンギストゥ・ハイレ・マリアムや独立後のアフリカ諸国のリーダーたちは哀しい喜劇の主人公だ。
包括的な政治・経済制度は、相互に関連し合いながら、好循環をつくり、収奪的なそれは悪循環を成す。
イングランドの名誉革命や日本の明治維新が、包括的な制度への大きな転換となった鍵は、権力を倒す「広範な連合」が力を得たことにある。
現代において国家が衰退するのは、国民が貯蓄、投資、革新をするのに必要なインセンティブが収奪的経済制度のせいで生み出されないからだ。収奪的な政治制度が、搾取の恩恵を受ける者の力を強固にすることで、そうした経済制度を支える。
本書は、アルゼンチン、コロンビア、エジプトをその実例として詳説する。

Commented by k_hankichi at 2024-12-10 17:32
私も、現在は音楽が簡単に聴けるようになりすぎているように思います。ようしっ、とレコードに針を落とすときの緊張、静かに聴き進めるひととき。あれも大切ですね。
Commented by saheizi-inokori at 2024-12-11 10:35
> k_hankichiさん、それにほんとに聞きたくはない曲まで垂れ流すのがよくないですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2024-12-10 13:08 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(2)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori