覚悟はあるか

僕は韓国の人のように命がけで民主主義を守る覚悟ができているだろうか?
自信がない、集団的安保法制反対のデモにはなんども行ったけれど、あんなラクチンなものじゃない。
そうなってみれば、、やはり日よってしまうのか。


こんかいの韓国の戒厳令騒動が国会決議で解除されたことをもって、だから憲法に緊急事態条項を定めておく必要があるという人(維新の馬場など)が少なくないのに驚いた。
もし大統領と軍隊が、もっと迅速に動いて国会に入れないようにしてしまえば、国会決議などできやしない。
さらに与党が多数で緊急事態に賛成した場合(その方が多い)にも、国会決議による解除はできない。
そういう当たり前のことを知った上のためにする発言なのだろう。
隣国で身震いするほど恐ろしいことが起きたのに、それを党利党略(?)に利用しようとする、腐っているな。

斎藤兵庫県知事の公選法違反ないしはそれに近い行為は、誰がみても事実だと思われるのに、斎藤びいきと思われる連中は、証拠不十分だから立件されないだろうという論を張る。
法的に罰せられなければ、問題ないとするのだ。
腐っているな。

覚悟はあるか_e0016828_11491547.jpg

きのうも皮膚科のあと、ビーガンのカフエでランチをとった。

覚悟はあるか_e0016828_11494931.jpg

ぜんかい炊き込みご飯にしたので、こんどこそカレーにする。
寝かせ米とカレーをゆっくり嚙みしめる、だんだん口中に甘みが広がってくる。
砂糖などの甘さのあとは、義歯の違和感がひどくなるのだが、自然の甘さにはそういうことがない。

覚悟はあるか_e0016828_11511460.jpg

キッチンの三人の自然な笑顔も相変わらず、温かい空気が流れるのは日差しのせいだけではない。

覚悟はあるか_e0016828_11503609.jpg

食後のコーヒー(ついている)を持ってきたおばさんが、テーブルの上に置いたメガネケースを見て、目を真ん丸にして「まあ、かわいい」という。
秋田のHさんの手作りなのだ。

覚悟はあるか_e0016828_10471181.jpg


「国家はなぜ衰退するのか」を読みつづける。
紀元前9500年頃、中東ヒリー・フランクスのパレスティナ、イェリコで農耕、牧畜、動植物の飼育・栽培に関する最古の証拠が見つかる。
そこにはナトゥフ文化が栄えた。

ジャレド・ダイアモンドなどの、新石器革命に対する説明は、革命を進める力は、飼育・栽培しやすい多くの動植物が近くにあったことによる、その結果定住生活が始まったという「地理説」だ。
定住が一般化し、農耕が始まると、社会が政治的階級制、宗教などのかなり複雑な制度を発展させるようになったというのだ。
アセモグル&ロビンソンは、そういう説明は、原因と結果を取り違えている、という。
それは
ナトゥフ人の遺跡にみられる証拠から明らかになる。制度の変化が起こったのは、社会が農耕へと移行するかなり前だったのであり、それはおそらく、制度の変化を強化する定住生活への移行と、それに続く新石器革命の原因だったのである。
その証拠の一つは、ガゼルの歯だ。
遺されたガゼルの歯をスライスしてみれば、ガゼルが死んだのが夏か冬かを特定できる。
ナトゥフ人の遺跡では、殺されたガゼルが四季を通じて見つかるため、彼らがその地で通年暮らしていたことがわかるのだ。
彼らは定住して狩猟・採集の生活を500年ほど続けたのちに、農業へと転換したのだ。
どうして、ナトゥフ人が、定住生活に舵を切ったのか。
定住という生活様式には、「より効率的に貯蔵し、食料を蓄える」というインセンティブがある反面、紛争の解決などは難しくなる。
狩猟採集民が定住を余儀なくされるときには、それに先立って、あるグループの手に権力を集中させるイノヴェーションが起こらねばならなかった。
このグループが政治的エリートとなり、財産権を主張し、秩序を維持し、さらには自分たちの地位を利用して、社会のほかの人々から資源を収奪することで利益を手にした。
ナトゥフ人は、農民になるかなり前に複雑な社会―階級制、秩序、不平等―を発展させていたことが、墓の様子などからわかるのだ。

ナトゥフ人の制度的イノヴェーションは、新石器革命を支えたにもかかわらず、現代のイスラエル、パレステイナ、シリアの祖国に確固たる長期的繁栄をもたらすこともなかった。
その原因はソ連の成長が尻すぼみに終わったのと同じで、収奪的制度のもとでの成長だったからであり、内部対立もその原因となった。

覚悟はあるか_e0016828_11524543.jpg

身も心も温かくなって、一万年前の人間たちのようすに思いを馳せて、店を出た。

覚悟はあるか_e0016828_11532044.jpg

目黒川沿いを歩いて、中目黒からバスで帰宅、浴槽の掃除をした。

Commented by bondgirl123 at 2024-12-05 12:16
こんにちは。
裏金問題の方も問題です。もっとニュースになっても良いかと存じます。
Commented by テイク25 at 2024-12-05 12:23 x
覚悟を持ちたいです。
安藤直樹氏のツイート「この状況は『日本』や『日本人』という大文字の言葉で語られるべきものではなく、『わたし』や『あなた』ならどうするのかという勇気と覚悟が問われているということだと思いますね。」が心に響きました。
日本人は動かないだろうなと内心思ってしまいますが、私はどうなのよと自身に問いかけています。
Commented by kogotokoubei at 2024-12-05 12:40
朝日の今日の「天声人語」は、ハン・ガンの『少年が来る』を題材にしていました。
まだ、まし。
テレビのワイドショーはほとんど見ませんが、たまにチャンネルが合ってしまった時は、腐っている、と思うばかり。
今になって、ようやく、ハン・ガンを読み始めました。
ユウが快復しつつあり、本を読むだけの心の余裕が、少しはできてきたのかもしれません。
Commented by saheizi-inokori at 2024-12-05 12:51
> bondgirl123さん、そうですね。
まだまだ何も解明されていませんね。
Commented by saheizi-inokori at 2024-12-05 12:52
> テイク25さん、自分自身の覚悟、それしかないですね、最後は。
Commented by saheizi-inokori at 2024-12-05 12:53
> kogotokoubeiさん、ハン・ガン、優しさがありますよね。
「少年が来る」が図書館に届きました。
Commented by yoko68 at 2024-12-05 14:11 x
メガネケース、私もとても気になっていました。
そうですか。手作りですか。ある意味ドキッととさせられるデザインで素敵です。
なかなかないですよね、こういう斬新な絵柄は、、、
布製でパッチワークみたいに縫いつけているのかな。
上から入れるタイプなのかな。
メガネはプラスチック製なのかしら。
色々興味深いです。
Commented by yunko_life at 2024-12-05 14:40
わたしもそれと似たような事を思いました。
維新の前代表の呟きにも絶句。
もう寝室にいたのでよく分からず夜中に目が覚めて早朝、テレビをつけてもそんなにやらなかったし
日本だったら…夜遅くにコトが起きて翌日には
政府が完全掌握!みたいになるんだろうかと
恐ろしくなったし、それについてあのように
熱く燃えたぎるデモもないんじゃないだろうか、とも。
そもそも何か抗議活動があっても、邪魔とか
迷惑とか、街の声もそんなのが主流だから
絶対憲法改正はさせちゃダメたって思いました。
Commented by saheizi-inokori at 2024-12-05 14:41
> yoko68さん、布地に毛糸とかリボンとかビーズ?みたいなものを縫い付けてあります。人の顔はどうしたのだろう?描いたようにも見えます。袋になつていて、ほんとはスマホとかマスクケースのつもりだったのかな。私がメガネ(プラスティック?)入れにして持ち歩いています。手が混んでいる上にデザインが素敵ですよね。
Commented by saheizi-inokori at 2024-12-05 14:45
> yunko_lifeさん、そう!
絶對ダメ!ですね。
古市某という人がコロナ禍のときの緊急事態宣言とごっちゃにしたツイートをしてるのには失笑しました。
コメンテーターなんて偉そうにいろいろ言ってる癖になあんもわかっちゃいないなと。
Commented by kogechatora at 2024-12-05 21:21
今回の韓国の騒動を見た上で、だからこそ緊急事態条項が必要などと言う人がいるのですか…
今回は軍がうまく動かないうちに、緊急事態を制限して解除する機能が働いたからよかったけど
緊急事態宣言とは、コロナでも円安でもなんでもいいから口実さえあれば、独裁権力が手に入ると言う権力者の打ち出の小槌ということがよくわかったはずなのに。
公選法違反は微罪扱いというのが、世間一般の評価でしょうか…
選挙の公正が歪められているコトが軽視されています。
Commented by saheizi-inokori at 2024-12-06 08:40
> kogechatoraさん、選挙は民主主義の土台、彼らのやっていることはその土台を壊す事ですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2024-12-05 11:57 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(12)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori