急変するか、学芸大学前

昼飯を食って、あまりにも気持ちの良い小春日和。
サンチが寝たのを幸いに外に出た、落ち着きのない老人だ。

やつてきた恵比寿行きのバスに飛び乗って、そこで気持はせんじつ訪れて気に入った三谷のカフェに向かう。

急変するか、学芸大学前_e0016828_16593205.jpg

しめしめ、空いてるぞ、窓際の応接セットの主人の椅子を占領する。
マスターが、いらっしゃい!せんじつはどうも、と、覚えていてくれた。
あれ?あの隅の席で姿勢正しく箸を使っている青年は、この間もあゝしていたのじゃなかったか。
オバQの小池さんみたいだな。

急変するか、学芸大学前_e0016828_17051743.jpg

売っているおかきを買うと、お皿にとりましょうか?と男性店員、うん、半分ね。
この前は袋からボリボリやつて、とうとう全部食っちゃったのよ。

なんたらいう、天然のカフェラテの仄かな甘みが、まことに心地よい。

持っていつたのは、アランベネット「やんごとなき読書」、ブログで教えていただいた、エリザベス女王が読書の魅力に目覚めたらどうなるかという、架空の物語。
「西洋の敗北」なんて、悲観的絶望的な本のあとは、こういうユーモアに富んだ本がありがたい。

食べ終えたスラッとした「小池」さんが、ぼくに会釈して帰っていく、いい感じ。

急変するか、学芸大学前_e0016828_17223945.jpg

一時間ちよつと、いい時間を過ごして、学大の街を探索する。
イヤフォンでシャンソンを聞きながら。
クールな街と海外ニュースに報じられてだろう、裏道に次々と新しい小さな店が出来て、その機敏さに驚く。

急変するか、学芸大学前_e0016828_17293982.jpg

おはぎや、変わった中華、小洒落たバー、食べ物屋。
古着やも増えた。
古いCDやレコードも。

急変するか、学芸大学前_e0016828_10132682.jpg

ボクシングトレーニングジムの前でスマホをかまえたら、客引きの黒いウェアに身を固めたキュートな女性が、近寄って来て「お試し、いかがですか?」、僕は『こわされちゃうもん』、彼女「こっちが叩くのですから、大丈夫、戦うんではありません」と真面目な人だな。

急変するか、学芸大学前_e0016828_17333053.jpg

好天の日曜日でもあり、多くの老若男女がそぞろ歩きを楽しんでいる。
願わくば、古くからの店にも賑わいが均霑して、この街の得難い個性が生き続けますように。

急変するか、学芸大学前_e0016828_17402536.jpg

小さな公園のひだまりで安らぐお年寄りや孤独な影を背負った外国人にも居心地の良い場所を提供し続けますように。

急変するか、学芸大学前_e0016828_17443036.jpg

バスの中から駒沢公園の銀杏を眺めて帰宅、明日も晴れるかな。

急変するか、学芸大学前_e0016828_17471308.jpg


急変するか、学芸大学前_e0016828_17500028.jpg

エリザベス女王が読書に目覚めたために生じた変化について。

以前なら、侍女がどう思うか、彼女を傷つけたのではないかなどということにならなかっただろう。なぜいまになって気にするようになったのだろうと、女王は椅子に戻りながら思った。このように前よりも人の気持ちを思いやるようになったのは、読書と、さらには読んでいて絶えずいらいらさせられるヘンリー・ジェイムズにも関係があるかもしれないなどということは、そのときは思い浮かばなかった。

Commented by りんご at 2024-11-25 19:39 x
こんな日本のカフェは、天井の高い欧州から行くとお伽話のようで あたたかな
ふしぎを感じます 読書のことで、偶々,下の文を読んでショックでした
 国民のほぼ3人に2人が月1冊も本を読まない国にどんな未来があるんだろう
 読書はコスパが悪い、この言いぐさには返す力さえくじかれる = 橋の上のルル 
 
日本語の本は字面の景色に魅了されることがあります 漢字やひらがなカタカナの
幅広い選択とグラフィック認知を作者が意識し駆使してるか? 作品との関係解析を
理学部のIBMを使い一本あげようと試みて ..沈   生まれ変わった時のお愉しみ~
Commented by saheizi-inokori at 2024-11-25 22:18
> りんごさん、たしかに、ひらがな、漢字、カタカナ、それぞれをどう使うのかによつて、同じ文章でもずいぶん感じが変わりますね。
私は意識はしていますが、時にパソコンやスマホの言いなりになつてしまうこともあるなあ。
Commented by yossina-lani at 2024-11-26 07:56
以前世田谷に住んでいる頃は
休日は国士舘大学を抜け、駒沢公園まで行って
そこで少し走って帰る、をやっていました。
五反田時代は目黒川沿いを行ったり来たり
品川神社までいってぐるりとまわると1周5kmほど。
今の住まいはこれというランニングのルートがみつからず
すっかりナマケモノになっています。
林試の森公園を通り過ぎ、
学芸大学まで往復してみればいいのかな?
なんか面白そうな街並みですね。
いつもご情報をありがとうございます。
Commented by saheizi-inokori at 2024-11-26 09:24
> yossina-laniさん、私も今のところに引っ越したときは、駒沢公園をジョギングのコースにしようと思つたのでした。
心臓の病気でそれは果たせなくなりましたが、歩くのには楽しいコースです。
Commented by nanamin_3 at 2024-11-26 09:55
学芸大学の、マッターホーンというティールームが好きでしたね。
今もあります。ダミエというバタークリームのケーキを食べに行きました。
先ごろ取り寄せて食べたら昔ほどの感動がなかったのは、やっぱり店に出向いて食べなかった罰ですかね(笑)。
都立大も学芸大もよそに移転してしまいましたが、昔は学生街だったはずだから、
いい古本屋とかもたくさんあったんじゃないかな、と思ったりします。
街から書店が消えていくのは、本当に寂しいな。



Commented by maya653 at 2024-11-26 15:50
以前二胡のレッスンで学芸大学まで通っていましたが
いい街ですよねー ちょっと住んでみたいぐらい
ここにもドーナツやさんが出来てるんですね
Commented by saheizi-inokori at 2024-11-26 16:24
> nanamin_3さん、古本屋は小さなのが一軒とネットのチェーンの店が一軒になっています。
今のところはなんとか魅力が残っていますよ。
Commented by saheizi-inokori at 2024-11-26 16:25
> maya653さん、このドーナツやは前からあるんですって、カミさんに聞きました。
ほんとに住みたい気分がします。
Commented by kitaoni22 at 2024-11-26 22:41
子供達が幼い頃、20年以上前ですが学芸大学駅から歩いて野沢龍雲寺のそばの学芸大付属高校の塀沿いに住んでいた事が有りましたので懐かしい!
ちなみに子供達の通っていた幼稚園は桜新町から246を渡った深沢の聖母幼稚園でしたのでブログにお邪魔すると其の界隈の道筋が懐かしくも有り嬉しい私です。今でも桜新町界隈には友人が住んでいますのでご近所感覚でブログ楽しみにしております。
Commented by saheizi-inokori at 2024-11-27 07:45
> kitaoni22さん、そうでしたか、たまにはおいでになるのですね。
目つきの悪いよれよれの爺さんに出遭ったら私だと思ってくださいね^^。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2024-11-25 10:24 | 学芸大学前 | Trackback | Comments(10)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori