記憶を失いたがっている
2024年 02月 29日
医療費控除のために、領収書を一枚づつ、しびれる手でめくって計算機に数字を打ち込んだ。
夢中になってやっていて、計算機を見ると、とんでもない数字になっている、ハイ、やりなおし!
なんどもなんども、そういうことが起きる。
+と=を打ち間違えているのか、情けなくなってくる。
えい!いい加減に丸めちゃおうかとも思う。
あいつらが、億の金を使途不明で非課税にしてるんだから、と。
そう思いながらも、十円の打ちまちがいもやりなおす。
どうせどんなに大きな控除額になっても、そもそも所得が少ないから、払った税金がぜんぶ還付されても足りないのだけれど。

散歩から帰って、マンションのドアの暗号を打ち込んでも解錠できない。
なんども繰り返して、やっと間違って打ち込んでいたことに気付く。
いよいよ、危なくなってきたかも。

ロッシーニは1792年の2月29日に生まれたそうだ。
2月22日は猫の日だなんて、僕には失礼なことをいうくせに、この曲を聴くことがなかったなあ。
ロッシーニ作曲と伝えられているけれど、ほんとは別の人が作ったそうだ。
韓国の合計特殊出生率が、0.72だったという。
日本より手厚い少子化対策(経済的な)を行っているはずなのに。
子供を生んで育てようという気持ちになるのには、経済的な基盤が関係することは否めないけれど、それとはべつに、若い人たちの将来に対する、または子を産み育てるということについての考え方にも左右されるのだろう。
「塩を食う女たち」に出てくる、とうじ40歳の作家・トニ・ケイド・バンバーラは1980年のインタビューで、こう語っている。
紙に書かれたものや電子媒体や映像などで伝えられる記憶ではなく、生きている人間によって伝えられる記憶。
たしかに、それは親から子どもに伝えられることが多い。
現代の若者には、伝えたい記憶がなくなったのか、あっても伝えたくないのか。
若者だけのことではないようにも思う。
人びとが記憶を失いたがっている。
ぼくのは勝手に失われるのだけれど。
夢中になってやっていて、計算機を見ると、とんでもない数字になっている、ハイ、やりなおし!
なんどもなんども、そういうことが起きる。
+と=を打ち間違えているのか、情けなくなってくる。
えい!いい加減に丸めちゃおうかとも思う。
あいつらが、億の金を使途不明で非課税にしてるんだから、と。
そう思いながらも、十円の打ちまちがいもやりなおす。
どうせどんなに大きな控除額になっても、そもそも所得が少ないから、払った税金がぜんぶ還付されても足りないのだけれど。

散歩から帰って、マンションのドアの暗号を打ち込んでも解錠できない。
なんども繰り返して、やっと間違って打ち込んでいたことに気付く。
いよいよ、危なくなってきたかも。

ロッシーニは1792年の2月29日に生まれたそうだ。
2月22日は猫の日だなんて、僕には失礼なことをいうくせに、この曲を聴くことがなかったなあ。
ロッシーニ作曲と伝えられているけれど、ほんとは別の人が作ったそうだ。
韓国の合計特殊出生率が、0.72だったという。
日本より手厚い少子化対策(経済的な)を行っているはずなのに。
子供を生んで育てようという気持ちになるのには、経済的な基盤が関係することは否めないけれど、それとはべつに、若い人たちの将来に対する、または子を産み育てるということについての考え方にも左右されるのだろう。
「塩を食う女たち」に出てくる、とうじ40歳の作家・トニ・ケイド・バンバーラは1980年のインタビューで、こう語っている。
何かが崩壊しつつあると、わたしは感じている。子どもを持たない、なんてわたしには考えられないことだけれど、わたしたちの歴史が始まって以来初めて、「子どもは持たないつもりだ」という人たちが出ている。これはわたしにはひどい衝撃なの。何かの兆候だと思う。以前では考えられなかったことなのに、この頃は老人を養老院に入れてしまう人びとも増えている。たしかに何かが崩れかけている証拠よ。人びとが記憶を失いたがっているみたいな。、、、土地をどんどん手放す傾向も見えるし。記憶を維持し、伝える。
紙に書かれたものや電子媒体や映像などで伝えられる記憶ではなく、生きている人間によって伝えられる記憶。
たしかに、それは親から子どもに伝えられることが多い。
現代の若者には、伝えたい記憶がなくなったのか、あっても伝えたくないのか。
若者だけのことではないようにも思う。
人びとが記憶を失いたがっている。
ぼくのは勝手に失われるのだけれど。
なるほど、記憶を失くしたいと思ってる、か。
それって人類史の中で深刻だけど、抗えない部分もあるかもしれません。それくらい実際の世の中が酷いですから。
それって人類史の中で深刻だけど、抗えない部分もあるかもしれません。それくらい実際の世の中が酷いですから。
2

特に公のことは紙や電子媒体で記録しておくことはとても重要なことだと思います。それに加えて口で次の世代に伝えておくということも大切ですよね。戦争のことを語り継ごうとしている沖縄や広島、長崎の若い方たちを尊敬するし、こういう活動を大事にしなければと思います。
おばあちゃんやおじいちゃん、父、母の話をもっと聞いておけばよかった、そうすれば自分が生きた時代のことも足し加えて子どもや孫に語り継ぐことができたはずなのに、と今頃思っても遅いですね。
おばあちゃんやおじいちゃん、父、母の話をもっと聞いておけばよかった、そうすれば自分が生きた時代のことも足し加えて子どもや孫に語り継ぐことができたはずなのに、と今頃思っても遅いですね。
> baobab20_z21さん、それはあるでしよう。
でも黒人たちは自分たちのルーツや苦難を伝えることを生きる証としたのかもしれませんね。
戦争など、ほんとに酷いことの記憶は伝えていかないととも思います。
でも黒人たちは自分たちのルーツや苦難を伝えることを生きる証としたのかもしれませんね。
戦争など、ほんとに酷いことの記憶は伝えていかないととも思います。

「猫の二重唱」初めて聴きました。
ミャオミャオって面白いですね
ミャオミャオって面白いですね
> maya653さん、この動画の二人はかなりマジメ?に歌っていますが、歌手によつてはほんとに猫のように歌います。
人類の寿命が延びたのは、言葉の習得に大きく影響されている、と何かで読みましたが、
最近は一緒にいてもお互いSNS見たり、それぞれゲームに興じたり、言葉を交わしてない場面も傍から見るとありますね。
そもそも命が誕生しにくくなっているのは、そういう面も影響してるのかな、なんて疑ったりして。
最近は一緒にいてもお互いSNS見たり、それぞれゲームに興じたり、言葉を交わしてない場面も傍から見るとありますね。
そもそも命が誕生しにくくなっているのは、そういう面も影響してるのかな、なんて疑ったりして。
> nanamin_3さん、なるほど、さいきんブログのネタがなくなったり、以前なら書いたようなことも書く意欲がなくなったりしているのは、私の生命力が衰えつつある証なのかもしれません。
by saheizi-inokori
| 2024-02-29 11:39
| 今週の1冊、又は2・3冊
|
Trackback
|
Comments(10)