「ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する」(ジョナサン・ゴットシャル)
2023年 01月 25日
予報通り寒い朝、さっさと起きて洗面所の掃除だけして、ストレッチはいつも通り、まもなく出かけます。
与党はもうメチャクチャでござりまするがな。


人はみな物語が大好きだし、物語なしには生きていけない。

この間、岸田のダラダラ、してほしい少子化対策や物価対策などには無内容、してほしくない軍備増強にはやたらに力をいれた演説をチラッと聞いていたら、「きしくも」という。
「奇しくも」、「くしくも」と言いたかったらしい。
こんなところまでアベ政治を継承しなくてもいいのに。
与党はもうメチャクチャでござりまするがな。

昨日はサンチを膝に読書ときどき入院の支度、カミさんがほとんどアレコレやってくれたのがありがたい。
夕方、防寒完備で散歩に出たら猛烈な強風、フードを手で押さえながら、風に負けないように前のめりになって友人からの激励電話と話した。

理屈より感情に訴える物語が人を動かし、世の中を変える。
「ストーリーが世界を滅ぼす」が図書館に届いた。
私たちは優れた物語へのあくなき欲求があり、その語り手に報酬を惜しまない。私たちの社会で最もあがめられ、地位の高いメンバーは、フイクションの作り手―スター級の作家、映画製作者、俳優、コメディアン、歌手だ。
これはずいぶん奇妙なことだ。私たちは自分の生活を支えてくれる人々―病気を治す医師、そもそも病気にならないようにしてくれている下水道技師、社会を運営してくれている政府職員、食べ物を作ってくれている農家、私たちを守ってくれている軍人に名声や富を与えていない。それなのに、ごっこ遊びの達人たち―いわば人前でおままごとをして人生を費やしている人々にとてつもない名声と富を与えている。

全体主義国家の物語から身近な政治の物語、さまざまな上手に語られた物語に多くの人が惹き付けられ説得される。
物語に没入するときは、知的な防御が緩むのだ。
物語に没入するときは、知的な防御が緩むのだ。
物語の競争で勝った方が力をもつ、全体主義国家は物語を独占し、ギリシャの神々に勝ったローマ教皇も物語の王であり、イエスキリストも他の神(物語)の存在を許さない。
イエスキリストの物語が最終的に勝ち残ったのは、地獄の描写に力があったのだ。
ストーリーには無視できない良い面と悪い面がある。
我々はストーリーの悪い面に、どう対処したらいいのか。
半分読んだ、あとの半分は入院してからだ。
月谷真紀 訳
東洋経済新報社
イエスキリストの物語が最終的に勝ち残ったのは、地獄の描写に力があったのだ。
プラトンは「国家」において、「洞窟内の寓話」をかたり、物語を忌み嫌って追放しようとした。
そういうプラトンも物語を語った。
物語のもつ社会構築力を熟知していたからだ。
ストーリーには無視できない良い面と悪い面がある。
我々はストーリーの悪い面に、どう対処したらいいのか。
半分読んだ、あとの半分は入院してからだ。
月谷真紀 訳
東洋経済新報社
行ってらっしゃい!
いつもより今朝は寒い栃木県小山ですがほぼ都会と同じ一寸、いつもより風の強い日です
いつもより今朝は寒い栃木県小山ですがほぼ都会と同じ一寸、いつもより風の強い日です
2

> テイク25さん、ありがとう。そうですね、そう心がけましょう。
どうぞ健やかにお過ごしください。お待ちいたしております。
> oteboxさん、ありがとう。
病院でゆっくり休んで、再び復活されることを願っています。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
今日は難病通院。さへいじさまと一緒だな、と思っておりました。
応援してます。電池元気満タンになりますね。
応援してます。電池元気満タンになりますね。
半分読む楽しみを残して、行ってらっしゃい♪
風邪には気を付けて!
風邪には気を付けて!
いってらっしゃい。
腕の良い優しい看護師さんたちに出会えますように^^
腕の良い優しい看護師さんたちに出会えますように^^
病院ではゆっくりして来てください。万事お任せで。
読書時間をたっぷり貰って。
読書時間をたっぷり貰って。
> PochiPochi-2-sさん、ありがとう。
> tsunojirushiさん、頑張ってください。
> hisako-baabaさん、避寒静養です、洗濯掃除は忘れて。
いよいよですね。パワーアップして戻って来られることを祈ってます
> rinrin1345さん、よかったことは寒くないこと、酒を飲まないことです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
僕らはとうしてもストーリーを好みます。そしてまた、日常生活のなかでも文学やドラマを通じてストーリーを求め続けています。僕は永久にそれを続けるだろうなあとも思います。
一方で、政治経済の世界では、ストーリーは悪用されることが多いのではないでしょうか。これは困ったものだと思うのです。結果論的な、あと付け成功ストーリーも嫌というほど見せられてきました。
一方で、政治経済の世界では、ストーリーは悪用されることが多いのではないでしょうか。これは困ったものだと思うのです。結果論的な、あと付け成功ストーリーも嫌というほど見せられてきました。
by saheizi-inokori
| 2023-01-25 08:32
| 今週の1冊、又は2・3冊
|
Comments(24)