方言

うろがくる じょうに じごしゃご べろまかす しょうても くすぼり あっちゃいこっちゃい すこい むつごい

車谷長吉「武蔵丸」に出てくる播州言葉の一部だ。
方言がでてくると、とたんにその人の輪郭がはっきりと立ち上がってくるような気がする。

土地の訛り抜きにその人のことを考えられないような、たとえば坂本龍馬とか西郷隆盛みたいな人がいる。
内田百閒は、標準語で書いたけれど、どこかに学生時代の岡山の友人たちの言葉遣いを感じる。
「故郷の訛り懐かし」と歌った啄木は作品のなかで方言を使うことができなかったらしいが、啄木の10年後輩の宮沢賢治は方言を意識的に使用した。
「あめゆじゅ とてちて けんじゃ」、「永訣の朝」に出てくる妹の臨死の言葉、これを標準語で「雨雪(みぞれ)をとってきてちょうだい」と書いたら、この詩の力は半減してしまうだろう。



井伏鱒二は、方言をもっと狡猾に利用したのではないか。
落語家が、故意にいい加減なず~ず~弁を使うように。
方言_e0016828_11102584.jpg
銭湯歩きという今では夢のようなことをしていた時、神田から上野に向かって歩いていて、道を尋ねたときに、ステテコのおっさんが、切れ味のいい江戸弁で答えてくれた。
それを聞いて探し当てた湯に入るときは、自分が八ツあんになった気がした。

言葉を字で書くと標準語と変わらなくても、そのイントネーションとか言い回しが、その土地を感じさせるのもいいものだ。
播州姫路で銭湯のありかを訊いたときもそういう風にこたえてくれた小母さんがいた。
方言_e0016828_11110687.jpg
上の言葉を標準語に直すと、
うろたえる たくさん ごしゃごしゃ(の意味か?) 見せびらかす せんだっても ぺいぺい(新米) 
あべこべ こすい 味が濃い

すべてスマホで教えられた。
方言_e0016828_11114683.jpg
父の日とて酒やら煎餅やら、有り難くちょうだいした。
方言_e0016828_11515246.jpg

Commented by 20070707open at 2022-06-20 20:05
こちら岩手県では全県、ここ盛岡でもある年代から上の人々には方言が生きています。

高校の時の現国の先生と化学の先生が宮沢賢治を研究している方で特に現国の先生が「永訣の朝」について丁寧な授業をしてくださったことを思い出しました。
先生は詩を朗読したとき泣いていたと思います。確かに・・・


Commented by saheizi-inokori at 2022-06-20 21:33
> 20070707openさん、花巻弁でこの詩を朗読する会があるのですね。
聴いてみたいです。
Commented by at 2022-06-21 06:58 x
日曜日、デパートへ行ったら、「父の日フェア」と称して、
ポロシャツやTシャツの洒落たものが並んでおりました。

世に言うデパ地下は、色鮮やかな食品ばかり。
きれいな甘味に目を楽しませ、結局口は楽しませんでした。
Commented by shinn-lily at 2022-06-21 08:05
岩手はイントネーションが優しく、青森は勇ましい。
十和田の旅の時、ガイドさんは青森出身で花巻在住、説明は標準語でしたが、かつて一緒に生活をしたことのある青森の女性と同じ文字には出来な発音を聞くたびに嬉しくなりました。
昨日宮沢賢治と妹の話をたまたましたばかりで、saheiziさんの記事におあいし、ふと嬉しくなりました。
Commented by saheizi-inokori at 2022-06-21 09:35
> 福さん、父の日っていつごろから普及したのでしょうね。
優しさを売る商魂は強いなあ。
Commented by saheizi-inokori at 2022-06-21 09:38
> shinn-lilyさん、けさNHKを見ていたら、水戸支局の記者が茨城のイントネーション、ちょっとひょうげた感じもあって親しみやすかったです。
これは本人は知らないうちに出てしまったのでしょうね、それがいいなあ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2022-06-20 11:17 | よしなしごと | Comments(6)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori