懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」

保湿剤とアレグラ、枇杷の葉エキス(顔)、排泄療法の漢方と和漢洋の複合的攻撃(守備)に、さしもの「自家感作性貨幣状湿疹」もなりをひそめてきた。
漢方の副産物として体重が1キロ減って、61キロを切った。
しかし、ここで手を緩めると揺り戻しがくる。
洋の薬を補充方々、先生の意見を聞きに下北沢の皮膚科に行く。
懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」_e0016828_10393790.jpg
さきに今夜の鉄板焼きの野菜を買うべく、近くのナチュラルハウスによったら、ジャガイモはあったけれど、アスパラやトウモロコシがない。
自然食品の店は、端境期のものはおかないようだ。
懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」_e0016828_11162838.jpg
皮膚科に行くのに、駅を挟んでいつもの道と反対側を歩いたら、どんどん間違った方に行くようで、あわててスマホに教えを乞う。
開扉の15分前に着いたらトップ、ひとつしかない椅子に座って嬉しい花いちもんめだ。
先生も、もう少し続けようと、薬を処方してくれた。

下北沢で買えなかった野菜などを三茶の「こだわりや」と東急ストアで買う。
ここは楽天と東急両方のポイントがつけてもらえる。
ポイントをつけて喜んでいても意味がないので、ここで使うことにしている。
懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」_e0016828_10391376.jpg
つぶれたような店、まだ休業を続ける店とあるなかで戸を開け切って開店準備にいそしむ店、すでに酒を飲まして営業中の店があると、なんとなくほっとする。
けっこう歩いて疲れてバスに乗ったら、こんどは座れない。
みじめな顔になったのだろう、優先席の若い女性が代わってくれた。
遠慮する気持ちもなく、座る、やれやれ。
懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」_e0016828_10134745.jpg
1979年にソウルで暮らした四方田が20年ぶりにソウルを再訪しての感想。
ぼくは宗主国の人間として朝鮮で生まれたくせに、ニ三日の漢江以北のみの観光旅行でしか韓国のことを知らない。
10歳下の四方田にソウルの今昔や、韓国に歴史がどのように根付いているのか(忘れられつつあるのか)などを教えて貰う。

金大中のノーベル賞受賞を喜ばない韓国人が多いというのは、僕たちが佐藤のそれを冷ややかに見たのと通じているのかと思ったら、「日帝36年、慶尚道37年」という言葉があって、慶尚道出身と全羅道出身の権力争いがあって、全羅道、光州出身の金にたいする強い反感が慶尚道の人たちにあるというのには、四方田も驚いたようだ。
懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」_e0016828_10151990.jpg
元従軍慰安婦のナヌムの家(いまや観光コースに組み入れられている)に二度も来て宿泊したという日本人女性について、
おそらくナヌムの家を訪れることは、気楽に、そして友好的な気分のうちに遂行できる虚構の巡礼の一種なのだ。そこで彼女たちは、日本での生活ではどこまでも曖昧なままにされている自分の、女性としてのアイデンテイテイを、明確に確認することができる。少し苛酷な表現になるかもしれないが、元宗主国の国民である彼女たちは、女性である自分を認識するために、旧植民地での元従軍慰安婦との出会いという悲惨にして善意の物語を必要としているのではないだろうか。
少しでなくかなり苛酷な四方田の指摘は、しかし、一面の真相をついているように思える。
ぼくも、ときにこういう「善意の物語」を求めて街を歩くもの。
懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」_e0016828_10160697.jpg
四方田は韓国の映画人、学者、作家などに多くの知己を得て、本書では彼らとの再会の様子や、彼らとともに光州事件の現場や犠牲者の共同墓地などを訪れる。
そのおかげで見知らぬ韓国の文化人の内実に触れられたような気持ちにもなる。
極楽とんぼの僕とはまるで違う、歴史の重みを感じつつ、それと真剣に向き合っている人たちだ。

日本人と韓国人の違いはあるのか。
20年前のソウルの女性はほとんど化粧をせず東京の女性の厚化粧を気味悪がったが、20年経ってまったく逆になってソウルの女性がべったりと化粧をし、東京ではナチュラルメイクとなったという。(それから20年の今はどうなのか、きっと見分けがつかないのかもしれない)。
四方田は、
人が往々にして真に韓国的なるもの、真に日本的なるものと信じこんでいるものの正体とは、案外この程度のものではないか
という。
日本人のなかに「韓国的」なものが入り込み、韓国人の中に「日本的」なものが入り込む(本書にはその事例が紹介されている)。
そしてビビンバのように混ぜ合わされてハイブリッド文化ができていくことは、
国家が民族主義的イデオロギーのもとに自国文化の純粋化をいかに呼び掛けようとも、また他国の文化を禁止しようとも、それにはまったくおかまいなく、あたかも水が高いところから低いところに流れてゆくように、進行してゆく現象である。
といい、さらに日本国内で在日韓国人は
このハイブリディティを彼らが日本人に先駆けて実践し、その規範(?)を日本人に提示してみせることではないか。
ともいう。
ああ、懐かしの
地蔵通りの「ソウル」
あのママは元気でいるのだろうか。
懐かしの地蔵通り「ソウル」 「ソウルの風景-記憶と変貌ー」_e0016828_13022570.jpg

Commented by byogakudo at 2021-06-23 13:17
ナヌムの家を訪れる日本人女性に対する指摘は、その通りだと思います。
自分の立ち位置を自覚して訪れているかどうか。あらゆる善行の底を流れる
自己満足感に意識的であるかどうか。
Commented by tona at 2021-06-23 13:19 x
四方田犬彦氏は懐かしいですが、本を読んだ覚えがなく、思い出したのが赤瀬川原平の『路上観察学会』に入ってたことでした。このような本も書いておられるのですね。
医者、食べ物を求めてご自宅よりずいぶん遠いところを歩いているのですね。
医者は教えていただきたくなる時が来ると思います。
Commented by saheizi-inokori at 2021-06-23 14:41
> byogakudoさん、少しの優越感も。
Commented by saheizi-inokori at 2021-06-23 14:44
> tonaさん、佃島に住んだときのエッセイだったかを読みました。路上観察もおもしろいですね。マトソンでしたっけ?無用の建物見つけたり。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2021-06-23 12:55 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Comments(4)

ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・


by saheizi-inokori