白い歯と銘菓「ちとせ」とアネモネ

明眸皓歯、楊貴妃を称えた、美しい目とまっ白な歯。
これは歯の健康にとっては忌むべきこと!
健やかな子供を象徴する、まっ白な歯というイメージは白人へのナンセンスな憧憬とそれに便乗する関係業界のタクラミの産物かもしれない。
白い歯と銘菓「ちとせ」とアネモネ_e0016828_21251933.jpg

昨日も歯科医がシニカルにいう。
歯磨きクリームに含まれる研磨剤とそれをつかっての擦り上げる歯磨きは歯を痛めるだけ。
タレントたちがまっ白な歯をみせて生きなければならないのは、まさしく「骨身を削って」いる。
タレントではない僕は、白い歯である必要はない。

奥歯が冷たい水にしみる、と訴えたら、手鏡を使って歯の裏側をみせてくれた。
断崖のように根っこが削れているのは、長年にわたる丹念な(間違った)歯磨きの”成果”だった。
白い歯と銘菓「ちとせ」とアネモネ_e0016828_21263954.jpg
(歯科医の玄関)
以前、何回かに渡って、なぜ歯周病になり、どうしたらそれを防げるかについて相当な時間をかけて教わったのに、いつの間にか「押しつける」歯磨きが下手になっていた。
やみくもにあちこち擦り上げても、歯垢をとることはできない。
多多ますます弁じないのだ。
ひたすら、歯茎と歯の付け根の間・一ミリの幅に狙いをすませて、ピンポイントできちんとブラシの先を直角に押し付けることでしか、歯垢はとれない。
それさえできたら、一日になんども歯磨きをする必要もない。(まして歯磨き剤を使うことも不要にして有害)。
毎日、一回の歯磨きに真剣に向き合う、一撃必殺の剣道の修行のように。
白い歯と銘菓「ちとせ」とアネモネ_e0016828_21241991.jpg
(久しぶりに歯垢の除去状態をチエックしてもらった)
祖母の歌から。
三十年のむかししのばるたまはりし森八の銘菓ちとせをはめば
白い歯と銘菓「ちとせ」とアネモネ_e0016828_11094007.jpg
(森八のhpから「ちとせ」)

金沢の菓子の老舗「森八」、ぼくが行ったのは二年前だ。
いつまた行けるのか。
白い歯と銘菓「ちとせ」とアネモネ_e0016828_21282084.jpg
(オニタビラコ)
母の句。
アネモネの散らんとしたる夜更かな
眼裏に視たのか、それとも雨戸をあけた闇に浮かんだのか。
白い歯と銘菓「ちとせ」とアネモネ_e0016828_11170053.jpg

Commented by unburro at 2021-05-11 12:01
アネモネの散らんとしたる夜更かな

美しく、儚く、そして、春の終わりを感じさせる妖しさもある
一句ですね。
大好きです。
忘れないように、何度も声に出してみました。
Commented by テイク25 at 2021-05-11 13:37
「オニタラビコ」は「オニタビラコ」の打ち間違いでしょうか。何だか不思議な名前なので調べてみました。「鬼田平子」と書くそうです。「田平子(タビラコ)」というのもあるんですって。
写真を見て一瞬「地縛り」かな?と思いましたが、オニタビラコだよとスマートフォンが教えてくれたんですね。
Commented by tsunojirushi at 2021-05-11 15:34
勉強になります。
研磨剤の入っていない歯磨きをずっと使っています。なかなか無いですけれど。
お母さまはやはり天才だ。心の中にお持ちの情景がすごく豊かなんですね。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-11 16:59
> unburroさん、ありがとう。
どんなときに、どんな気持ちで詠んだのかなあと考えています。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-11 17:02
> テイク25さん、ありがとう、まちがいです、すぐ直しました。
あちこちで見る花ですが、名前には馴染みがなかったです。
これからこういうのを調べていきます、かたはしから忘れるとしても。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-11 17:05
> tsunojirushiさん、清涼感とか満足感などが目的ならいざ知らず、歯周病などの予防治療には無益といわれてしまいました。
研磨剤が入ってなくても、すこしは見た目がきれいになるかと思ってといったら、タレントじゃないでしようと。
Commented by rinrin1345 at 2021-05-11 18:36
私も歯磨きが下手で歯垢が出来るのです。歯科院に行くと必ず歯磨き指導されます
Commented by maya653 at 2021-05-11 20:44
黄色い薔薇が素敵ですね
以前年に二回、森八に特注した羊羹を送ってこられる知人がおりました
黒糖を使っていて、とても甘くて我が家では持て余したものです。
金沢の老舗の羊羹なのに、勿体ないことでした(;^_^A
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-11 21:09
> rinrin1345さん、歯間ブラシを使っても擦ったのでは歯垢はとれないそうです。
雪掻きだって表面をこすってもだめで、直角にシャベルをさしこむだろうですって。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-11 21:11
> maya653さん、舌に合わなければどんな老舗でもしょうがないですよね。
断るに断れなくてお困りでしたね。
Commented by haru_rara at 2021-05-11 22:31
森八、大昔に社員旅行で寄ったことを懐かしく思い出しました。
その翌年の旅行が会津でしたが、やがてそこの住人になろうとはもちろん思いもせず。

歯磨きって難しいですね。
先日、前歯の色素沈着を落としてもらいましたが、頼んだところしかやってもらえず(当たり前か)、もっと全体的に白くなりたかったです。
「芸能人は歯が命」っていうのに一般人のくせに洗脳されているのでしょうか。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-12 09:31
> haru_raraさん、わたしは長野からでて当たり前のようにして東京(とちゅう転勤はあったけれど)に住み暮らしています。
別の生き方もあったんだ、と今頃ちょっと苦い感慨もあります。
色素沈着をおとす、どうするのでしょう?無害ならいいのですが。
Commented by doremi730 at 2021-05-12 09:55
教えて頂いてから、ずっと歯磨き粉はつけずに
極力直角に微妙に動かす感じで磨いています。
虫歯もあるのですが、コロナ沈静化か
ワクチン打つまでは歯医者はずっと我慢しています。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-12 10:00
> doremi730さん、ブラシの先を押し付けては離してぶくぶく嗽のくりかえし。
裏側とか歯間がなかなか技術を要します。
一にも二にも練習、とのことでした。
歯医者もワクチンはまだだって。
Commented at 2021-05-12 23:59
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-13 04:32
> 鍵コメさん、ありがとう。
わたしが目が覚めてしまいました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2021-05-11 11:18 | わが母と祖母の遺したまいしうた | Comments(16)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori