子供の日は母の日

子供の日だというのに官邸に集まって緊急事態宣言について鳩首相談した閣僚さんたち、おつかれさまでした。
でも、その結果が「専門家の意見を聞いて週内に結論を出す」、ようするにまだどうしていいか分からなかったってこと、11日が期限なのだから今週中に結論をださないでどうする。

そもそも17日間という、宣言の効果を見極めることが難しい短い期間、まして連休中ゆえに検査件数が異常に少なくなって感染実態の把握が難しい時期で、宣言期間を区切ったときから分かっていた、こういう状況ではないか。
「人流の減少は明らかで効果はあがっている」というのが、精一杯。
ジンリュウなんてヘンテコな言葉を使わないで、「人出」と言えばいいのに。
人出が減るのも当然で、それが感染抑制に効果が上がる程度に減ったかということが問題なんですね、スガ君、いやデレ助が!お前のそのヒトゴト顔が、五輪ゴリオシが、問題なんだ!
子供の日は母の日_e0016828_10150871.jpg
柏餅が、僕の目の前で売り切れになった。

子供の日は、母に感謝する日でもある。

僕の小さなころ、近所のおばさんたちが、お互いに励まし合って生きていた。
台湾、朝鮮からの引き揚げの二人は、とくに我が母と仲がよかった。
とうじ30になったかならないかの母を年長の二人が気にかけてくれたということもあるけれど、子供の僕から見ていてもほんとに仲がよかった。
それぞれが、似たような年頃の男の子二人を育てていたから、僕たちには3人の母がいるようなものだった。
熱を出して学校を休んでいても、会社勤めの母の代わりに、しょっちゅう「どおお?」と声をかけてくれるおばさんがいた。

みんなで一緒にプラスチックの茶碗に絵を描く内職をしたことがある。
家に帰ると、部屋中にプンとラッカーやシンナーの匂いがして、足の踏み場もないくらいに、絵付の済んだ茶碗が置いてあった。
そのラッカーを使って紙粘土で人形を作って人形芝居をやって見せてくれたこともある。

夜、みんなが集まって、当時評判の10万円当たる、週刊誌のクロスワードパズルの正解を作っていたことがある。
いくつか正解らしきものがあるので、みんなで手分けして応募するのだ。
小学生の僕もたまには横から口を出して、ヒントが何だったか覚えていないが「アリバイ」という答えをいったことは覚えている。
10万円に夢中になったけれど、みんなでワイワイいいながら晩飯後のひとときを過ごすのが楽しかったのだろう。

ほしいものがあっても、母の懐が痛むのじゃないかと思えば、ものをねだる事はできなかった。
なによりも母が元気で笑顔でいてくれることが嬉しかった。
それが子供の日のプレゼント。
子供の日は母の日_e0016828_09494261.jpg

五輪はもうやめて欲しいけれど、五輪真弓は好きだからCDを聴いた。

何の用があったか、もしかしたら何の用もなかったのだろう、名古屋から中央西線経由で長野に出たことがあって、特急車内で、五輪真弓のテープを聴きながら車窓を眺めていたことを思い出す。
木曽川の渓谷、高い尖がった樹々で区切られた青い空、頭の中を澄んだ声が流れていった。

Commented by 20070707open at 2021-05-06 14:33
>何よりも母が元気で笑顔でいてくれることが嬉しかった・・・ジーン(涙)
親も子供もお互いそう思って生きるだけで世の中はかなり平和になるのにね。

五輪真弓さんのこの歌、好きです。
サビの部分、思いっきり声張って歌ったらスカッとするでしょうね♪
Commented by jyariko-2 at 2021-05-06 14:48
木曽川、奈良井川今頃は萌え盛っていることでしょう
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-06 18:09
> 20070707openさん、鳥になれー!
なんども口ずさむ一日でした。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-06 18:13
> jyariko-2さん、松本で泊まって塩尻経由、ローカル列車でのんびり行ってみたいなあ。
Commented by たま at 2021-05-06 19:20
 九州地方での柏餅は、「柏」の自生がなかったことから、外皮に俗称「カンカラ棘」、標準語にては「サルトリイバラ」(猿獲茨)の若葉を使っていたかと、今日散歩の路傍で実物を見かけては思い起こしました由。
 
Commented by りんご at 2021-05-06 19:28
子どもの日と母の日がひとつ..❢  かわいい坊ちゃんでしたね
      
五輪がしたければ せめて世界標準のコロナ対策を熱心にすればいいのに
汚染水を、トリチウム水と嘘をついて11の核種を含む水を海に流したら 
世界の嫌われ者になるのに いったい日本をどうしたいのでしょう
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-06 21:17
> たまさん、何の葉っぱでくるんでも懐かしい思い出は同じですね。
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-06 21:20
> りんごさん、ぼったくり男爵に食い荒らされてもいいのですから、この連中は日本人に化けた異星人なのでしょう。
Commented by doremi730 at 2021-05-06 22:01
子供の日に、幼い頃のお母様のことを思い出されて
ほろっとさせて頂きました。
ワイワイとクロスワードパズルをする贅沢な和気藹々を知らないで
スマホゲームに興じる孫達が可哀想になりました。
Commented by mumonngamaTNK at 2021-05-06 23:14
専門家、センモンか、だから僕のせいじゃないもん❗️
Commented by saheizi-inokori at 2021-05-07 09:50
> doremi730さん、私も書きながら、あの頃のみんなの顔を思い出してほろっとなりました^^。

Commented by saheizi-inokori at 2021-05-07 09:51
> mumonngamaTNKさん、僕の責任です、と何回言ったか分からないアベの後任ですから。
Commented by okanouegurasi at 2021-05-07 23:10
物がなくっ^たって、貧乏したってそれを補う以上の豊かな精神生活ができた時代もあった。
其れが子供たちの心にも染み渡って、いい人間を育てたんだと思いました(確信!)
それに比べて、物質文明だけが先行する現代の不幸は、アホな情操教育不足の政治家たちをたくさん育てたこと..
柏餅売り切れ、のお店の文。(...になっています)と書くのですか?なんか当事者じゃなくて第三者が書いたみたい。(売り切れました)と書くんじゃないのかなあ。些細なことに引っかかってすみません。


Commented by saheizi-inokori at 2021-05-08 09:39
> okanouegurasiさん、アホな情操教育不足の政治家は、そういう教育が最高だと思っているので、ますますそんな教育を制度的に「充実」しようとしてます。
売り切れの貼り紙、私はきづかなかったなあ。そういわれればそうかもしれないですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2021-05-06 11:42 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Comments(14)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori