狂気を排して五輪中止を &「長いお別れ」
2021年 05月 04日
「安全安心な」五輪のために、貴重な医療関係を含む莫大なマンパワーを消尽し、肝心のアスリートたちも、スポーツを楽しむことなんてありえないような、あたかも囚人のように窮屈な毎日を強いるらしい。
プロ野球でも感染者が出ると、試合を中止している。
祖国の名誉のために金メダルを、と張り切っている選手たちにとつぜん試合中止を宣言するなんてことになったら、国際問題にもなりかねないぞ。
バッハは日本人なら「乗り越えられる」とおだててくれたそうだが、バッハにさえも東京五輪は苦難を耐え忍ぶべき何ごとかと観念されているようだ。
どうして、そうまでしてやらなければならないのか!?
どう考えても分からない。
お金だとかスガ政権維持だとか、いろいろ言われても、いくらなんでも、そんなバカな!と思う。
ガラクタの寄せ集め感の強い自公政権だが、それを成立させている自公議員たちが、すべてこんな狂気を支持しているわけはあるまいと思う。
まして、彼らを国会に送り出した選挙民の多くは、五輪なんてもういいから、全てを投じてパンデミックを抑え込んで欲しい、不運にも罹患したら病院で治療してもらえるようにしてほしい、と思っているはずだ。
それなのに、なぜ、相も変わらず、スガは狂気の行進を続けるのか。
小泉チルドレン、魔の二回生、、就職先として最高の国会議員になるために集まる烏合の衆が、「多数」を形成し、金を出す者たちの利益のために、機械人形のように動き回る。
国民は、たんに変化を嫌い、または「アカが嫌い」だから、自公の売り出す商品を買い続ける。
そういう勢力が多数を占めるから、少しはいるはずの、まともな良識をもった議員の動きが封じられてしまうのではないか。
目覚めよ!心ある議員。
初心を取り戻して、幹部たちに「NO‼」を突きつけよ。
そして、日本を、日本の弱き者たちを救うのだ。
それが、きみたちの存在理由だったはずだ。
後半に至って、ぐ~んと迫力が増した「長いお別れ」、さすがに歴代ミステリベスト10の常連だ。
村上春樹が、もっとも影響を受けた作品に「カラマーゾフの兄弟」「グレート・ギャッツビー」とともに本作を挙げて、自らも「ロング・グッドバイ」として翻訳しているというのもムベなるかな。
プロ野球でも感染者が出ると、試合を中止している。
祖国の名誉のために金メダルを、と張り切っている選手たちにとつぜん試合中止を宣言するなんてことになったら、国際問題にもなりかねないぞ。
バッハは日本人なら「乗り越えられる」とおだててくれたそうだが、バッハにさえも東京五輪は苦難を耐え忍ぶべき何ごとかと観念されているようだ。
どうして、そうまでしてやらなければならないのか!?
どう考えても分からない。
お金だとかスガ政権維持だとか、いろいろ言われても、いくらなんでも、そんなバカな!と思う。

まして、彼らを国会に送り出した選挙民の多くは、五輪なんてもういいから、全てを投じてパンデミックを抑え込んで欲しい、不運にも罹患したら病院で治療してもらえるようにしてほしい、と思っているはずだ。
それなのに、なぜ、相も変わらず、スガは狂気の行進を続けるのか。
われわれは民主主義と呼ばれる世界に住んでいる。すべては多数決によってきまるんだ。そのとおりに実行されれば、りっぱな理想にちがいない。選挙は国民がするが、指名は党の機関がする。そして、党の機関が強力であるためには多額の金を使わなければならない。その金は誰かが出さなければならないし、その誰かが個人でも、財界のグループでも、組合でも、かならずなんらかの報酬を期待する。1953年に発表された、ハードボイルド小説の遺産「長いお別れ」(レイモンド・チャンドラー)のなかで、億万長者が語る言葉だ。
小泉チルドレン、魔の二回生、、就職先として最高の国会議員になるために集まる烏合の衆が、「多数」を形成し、金を出す者たちの利益のために、機械人形のように動き回る。
国民は、たんに変化を嫌い、または「アカが嫌い」だから、自公の売り出す商品を買い続ける。
そういう勢力が多数を占めるから、少しはいるはずの、まともな良識をもった議員の動きが封じられてしまうのではないか。

初心を取り戻して、幹部たちに「NO‼」を突きつけよ。
そして、日本を、日本の弱き者たちを救うのだ。
それが、きみたちの存在理由だったはずだ。

ばかなことで結構。ぼくはばかな人間です。そうでなければ、こんなところにはいませんよ。レノックスと連絡があるのなら、ぼくのことは心配するなといってください。ぼくは彼のためにここにいるんじゃない。自分のためなんです。何も不平はいわない。ぼくの商売がなりたっているのは、何かで困ってる人間がいるからなんです。事情はいろいろちがっても、警察には持ってゆけない理由があるからなんです。警官のバッジをつけたごろんぼうにとっちめられて降参したとわかったら、誰が仕事を頼みにくると思うんです。そういう私立探偵・フィリップ・マーロウは、世の中のさまざまな圧力で、その仕事が、いや自分の安全すら脅かされても、レノックスの無実を晴らすために、さいごまで戦うのだ。
後半に至って、ぐ~んと迫力が増した「長いお別れ」、さすがに歴代ミステリベスト10の常連だ。
村上春樹が、もっとも影響を受けた作品に「カラマーゾフの兄弟」「グレート・ギャッツビー」とともに本作を挙げて、自らも「ロング・グッドバイ」として翻訳しているというのもムベなるかな。

オリンピックはもう無理って思っていながら
逃げているんじゃないかと思えちゃいます
言い出しっぺになるのが嫌だ~って駄々こねて
国民の多くが言っているじゃん聞こえないのー?
国民の皆さんのためにっていつも言っているじゃん
国民の皆さん地球上の皆さんコロナ対策にしましょうって
カッコつければいいのに
逃げているんじゃないかと思えちゃいます
言い出しっぺになるのが嫌だ~って駄々こねて
国民の多くが言っているじゃん聞こえないのー?
国民の皆さんのためにっていつも言っているじゃん
国民の皆さん地球上の皆さんコロナ対策にしましょうって
カッコつければいいのに
3
フィリップ・マーロウの言葉、いいですよね〜
若い頃読んだのですが。、その時はピンと来なくて、
村上春樹の訳が出た時に読み直して、やっと全体が腑に落ちました。
サリンジャーのライ麦畑も然り。
相性もあるとは思いますが、翻訳って、難しいですね。
五輪中止に関して、人と話すたびに話題に上がりますが、
「決行しよう」「見たい」という人に会ったことがありません。
誰が、「止める」と言うか、のチキンレースになっている、
と言う印象ですが、カッコ悪いですね。
オリンピックは、そもそも強者を褒め称える行事なので、
弱者救済の思想とは、根本的に相容れないのかもしれない、
とか、思う今日この頃です。
若い頃読んだのですが。、その時はピンと来なくて、
村上春樹の訳が出た時に読み直して、やっと全体が腑に落ちました。
サリンジャーのライ麦畑も然り。
相性もあるとは思いますが、翻訳って、難しいですね。
五輪中止に関して、人と話すたびに話題に上がりますが、
「決行しよう」「見たい」という人に会ったことがありません。
誰が、「止める」と言うか、のチキンレースになっている、
と言う印象ですが、カッコ悪いですね。
オリンピックは、そもそも強者を褒め称える行事なので、
弱者救済の思想とは、根本的に相容れないのかもしれない、
とか、思う今日この頃です。
> unburroさん、わたしも後半で前に読んだことを思い出しました。
通勤電車では、こみいったストーリーが頭の中で整理できなかったのかもしれません。
細部を鑑賞することもしなかったなあ。
五輪、貴族たちが奴隷同士を戦わせて楽しむ、そんなところが案外根っこにあるのかもしれない。
それが今露呈されているのかも。
通勤電車では、こみいったストーリーが頭の中で整理できなかったのかもしれません。
細部を鑑賞することもしなかったなあ。
五輪、貴族たちが奴隷同士を戦わせて楽しむ、そんなところが案外根っこにあるのかもしれない。
それが今露呈されているのかも。
オリパラの関係者、自分の仕事の給料以外に出向で一日30万円貰っているとか?大臣でも知らせられない秘密とか。オリパラは多くのボランティアで成り立つのにね。ここへ来て看護師500人要請プラス200人のスポーツドクター募集は無償とか?お金が掛からないオリパラのはずが、全て一部の利権のまま、変異種爆発の危険に突き進む、IOC、政府、組織委員会、狂気の沙汰だと思うのです。止めるの発言も誰がいつするかも選挙対策になりそうです。でも、即時中止にして、税金をコロナ対策に使って欲しいです。
本当に一刻も早く中止の宣言をして欲しいです。
二階幹事長が折角「五輪中止も選択肢」と口を滑らしてくれたのに
野党がもっと乗って、国民がもっとネットで拡散しなかったのが
不思議です。
中止してコロナ対策をして欲しいのは私だけ?と思っちゃった(^^;
二階幹事長が折角「五輪中止も選択肢」と口を滑らしてくれたのに
野党がもっと乗って、国民がもっとネットで拡散しなかったのが
不思議です。
中止してコロナ対策をして欲しいのは私だけ?と思っちゃった(^^;
以倉紘平さんの詩集「フィリップ・マーロウの拳銃」を思い出しています。詩の中に、たった一回「フィリップ・マーロウの拳銃」の言葉があるだけなのですが、saheiziさんの解説によって、その意味が今やっと腑に落ちています。感謝!
おそまきですが「ロング。グッドバイ」を読もうかと思っています。ツンドクから引っ張り出して・・・
おそまきですが「ロング。グッドバイ」を読もうかと思っています。ツンドクから引っ張り出して・・・
> doremi730さん、ほんとに自分は不思議な国にいるのかなと思ってしまいますね。
> wawa38さん、わたしも、時間をおいて村上訳を読んでみようかと思います。
by saheizi-inokori
| 2021-05-04 11:12
| 今週の1冊、又は2・3冊
|
Comments(12)