It's never too late to learn.
2019年 06月 19日
陽が高く熱くならないうちに、サンチがおしっこをする前に、散歩に連れ出したい。
その前にゴミを出して洗濯物を干してしまいたい。
朝の隠居は忙しい。
きのうは歯医者の帰りに神保町の古本屋を覗いた。
いつもは目的なしに歩くのだが、きのうは英和辞典を買いたかった。
受験時代には何冊も(あの斎藤の中英和とかCOEDとか)持っていたのにどこにも見当たらない。
手垢で真っ黒になっていた岩波もないとはどう云うこったい。
納戸の奥の茶箱に押し込まれているか、トラック一台の本を処分したときに紛れ込んだか。
あんなに勉強したのに、史上最難問といわれる読解ができたために数学の無残な出来を補って合格できたというのに、その後辞書なしで生きてきちゃった。
英語が頭に入っていたからでなく、英語と関係なく生きてきたってことだ。
それでもたまにちょっと当たっていた、研究社のポケット版もないのよ。
「ランダムハウス大辞典」が本箱の場所ふさぎになっているが、これは50歳の頃、窓際のさらに窓の外に追い出されそうになって、給料も5万円も減り「アルバイトに翻訳でもやるかあ」と古本屋で衝動買いしたもの。
亡妻が家計はなんとかやりくりするから、そんなに心配しないでと言ってくれて、それっきり、我が家の苦闘の記念碑になっている。
脱線はともかく、今頃になって英和辞典の小さいのを買おうと思ったのは、ツイッターを始めて英語のつぶやきを読むと分からない単語が出てくる。
スマホで調べようとすると、今読んでる画面を見られない、ちょっとした単語すら頭に入らないのだ。
プログレッシブ、中学生英語だが「大人のための英語学習辞典」を手に入れて、あたりを見まわすと、つくづくたくさんの本があること、その埃分も自分は読んでいないことを思い知らされる。
久しぶりに「はじめ」に寄って一杯。
台の上に並んだご馳走はどれも今の食欲をそそるものばかりだ。
そのなかで「鰯の梅煮」「豚肉とオクラ、ピーナツミソ」を食べ、ベビトウモロコシを頼むと
何かと思ったら、トウモロコシの毛だ。
ワサビ醤油で食べると柔らかくてうまい。
常連の客が教えてくれて居合わせたみんなが嘆声をあげたそうだ。
次から次へと一人の客ばかりが、来店して、すぐに最初からいっしょにきたかのように話が弾み笑い声があがる。
ママが、ほんとに好いお客ばかりだと幸せそうな顔をする、ママのお陰なのだ。
急に元気よく「Mちゃん、きょうは唐揚げ食べてみようか」と誘う、それ僕も!
Mちゃんは僕より年上、ちょっと前に奥さんを亡くした。
アベたちはアホで品がなくていけないけれど、若い人たちの中には立派なのがいますよ、きっと彼らが何とかしてくれると思うと、これは彼の確信(希望じゃなく)のようだ。
奥さんが亡くなって、家事の方はなんとかやってるけれど、やっぱり一人ってのはね、と。
「後悔しないようにね、譲ることだなあ」と一言。
ママが、今日は後一品作ろうと思ったけれど、急に「無理なものは無理」と思いきったら気が楽になったといって「無理はむり~」と節をつけてうたった。
だから「茄子のなんたら」のソースは作らなかった、今日はナスのなんたらはなし、だってさ。
それでも僕は食べたくても食べなかったものの方が多かった。
読みたくても読まなかった本の方が多いけれど。
そろそろ来るかと思って用意しといた、と糠漬けの糠をもらって帰った。
(鈴木大拙記念館)
そうそう、英語と言えば学校の英語教育改革というのが、竹中平蔵一統が率いる「教育ビジネス」の食い物になっているという高校の先生のリポート、企業の目先の仕事に役立つ(かも知れない)英語使いを作ってみても日本はよくならないと思うけれどなあ。
何十年も辞書を使わずに生きてきた骨董品の言うセリフじゃないけれど。⇒教育改革プロジェクトをやぶにらみする
その前にゴミを出して洗濯物を干してしまいたい。
朝の隠居は忙しい。

いつもは目的なしに歩くのだが、きのうは英和辞典を買いたかった。
受験時代には何冊も(あの斎藤の中英和とかCOEDとか)持っていたのにどこにも見当たらない。
手垢で真っ黒になっていた岩波もないとはどう云うこったい。
納戸の奥の茶箱に押し込まれているか、トラック一台の本を処分したときに紛れ込んだか。
あんなに勉強したのに、史上最難問といわれる読解ができたために数学の無残な出来を補って合格できたというのに、その後辞書なしで生きてきちゃった。
英語が頭に入っていたからでなく、英語と関係なく生きてきたってことだ。
それでもたまにちょっと当たっていた、研究社のポケット版もないのよ。
「ランダムハウス大辞典」が本箱の場所ふさぎになっているが、これは50歳の頃、窓際のさらに窓の外に追い出されそうになって、給料も5万円も減り「アルバイトに翻訳でもやるかあ」と古本屋で衝動買いしたもの。
亡妻が家計はなんとかやりくりするから、そんなに心配しないでと言ってくれて、それっきり、我が家の苦闘の記念碑になっている。

スマホで調べようとすると、今読んでる画面を見られない、ちょっとした単語すら頭に入らないのだ。
プログレッシブ、中学生英語だが「大人のための英語学習辞典」を手に入れて、あたりを見まわすと、つくづくたくさんの本があること、その埃分も自分は読んでいないことを思い知らされる。

台の上に並んだご馳走はどれも今の食欲をそそるものばかりだ。
そのなかで「鰯の梅煮」「豚肉とオクラ、ピーナツミソ」を食べ、ベビトウモロコシを頼むと

ワサビ醤油で食べると柔らかくてうまい。
常連の客が教えてくれて居合わせたみんなが嘆声をあげたそうだ。
次から次へと一人の客ばかりが、来店して、すぐに最初からいっしょにきたかのように話が弾み笑い声があがる。
ママが、ほんとに好いお客ばかりだと幸せそうな顔をする、ママのお陰なのだ。
急に元気よく「Mちゃん、きょうは唐揚げ食べてみようか」と誘う、それ僕も!

アベたちはアホで品がなくていけないけれど、若い人たちの中には立派なのがいますよ、きっと彼らが何とかしてくれると思うと、これは彼の確信(希望じゃなく)のようだ。
奥さんが亡くなって、家事の方はなんとかやってるけれど、やっぱり一人ってのはね、と。
「後悔しないようにね、譲ることだなあ」と一言。

だから「茄子のなんたら」のソースは作らなかった、今日はナスのなんたらはなし、だってさ。
それでも僕は食べたくても食べなかったものの方が多かった。
読みたくても読まなかった本の方が多いけれど。
そろそろ来るかと思って用意しといた、と糠漬けの糠をもらって帰った。

そうそう、英語と言えば学校の英語教育改革というのが、竹中平蔵一統が率いる「教育ビジネス」の食い物になっているという高校の先生のリポート、企業の目先の仕事に役立つ(かも知れない)英語使いを作ってみても日本はよくならないと思うけれどなあ。
何十年も辞書を使わずに生きてきた骨董品の言うセリフじゃないけれど。⇒教育改革プロジェクトをやぶにらみする
理系は使う単語が限られるので、英語が得意でなくてもめったに辞書のお世話にはならないのですが、専門辞書はもっぱら電子的なものになっています。
中学・高校ではどうなのかな、と、進学校に通うお子さんのいる友人に数年前に聞いたところ、今は電子辞書と紙の辞書、両方買わされるそうです。
中学・高校ではどうなのかな、と、進学校に通うお子さんのいる友人に数年前に聞いたところ、今は電子辞書と紙の辞書、両方買わされるそうです。
0
トウモロコシの毛は利尿剤だよ〜ん、
ずっと昔、母が腎盂炎になった時、いつも煎じてました。
ずっと昔、母が腎盂炎になった時、いつも煎じてました。
> soymedicaさん、その上にリスニングのウエイトが上がったので、CDなどの教材を買わされるそうで、こりゃあとても資産形成に回すお金はなさそうです。
> mita2637さん、詠んでも読んでも身に付かない。サンチがあきれています。
> takoomesanさん、なるほど、今度みんなに教えてやりましょう。
スマホを使いこなしているsaheiziさんが紙の辞書ですか?
簡単な電子辞書にすれば便利だと思いますが…。
国語辞典、漢和辞典、古語辞典、英和、和英ぐらいが
入っているもの。そんなに値段が高くはないと思いますし、
何よりもジャンプ機能がついいていて超便利ですよ。
竹中平蔵は同じ高校出身で1学年下でした。
胡散臭いやつで名前を聞いただけでゾッとします。
早く消え失せろ!とは思いますが、憎まれっ子世に憚るですかね。
嫌われ者ほど長生きするとも聞きますし………。
簡単な電子辞書にすれば便利だと思いますが…。
国語辞典、漢和辞典、古語辞典、英和、和英ぐらいが
入っているもの。そんなに値段が高くはないと思いますし、
何よりもジャンプ機能がついいていて超便利ですよ。
竹中平蔵は同じ高校出身で1学年下でした。
胡散臭いやつで名前を聞いただけでゾッとします。
早く消え失せろ!とは思いますが、憎まれっ子世に憚るですかね。
嫌われ者ほど長生きするとも聞きますし………。

「高校教師が左遷覚悟の政治経済批評」の記事を
読ませて頂きました 左遷覚悟って。。酷い縛りですね
内容に驚愕しました なんでこんなに悪い人ばっかりなの!
新潟の地震心配ですね 被害が続きませんように*
読ませて頂きました 左遷覚悟って。。酷い縛りですね
内容に驚愕しました なんでこんなに悪い人ばっかりなの!
新潟の地震心配ですね 被害が続きませんように*
> PochiPochi-2-sさん、電子辞書、そういう手もありましたね。アナログ人間はまず紙になっちゃう。
竹中の半生を読んだことがありますが、たしかに気持ちの悪い印象をうけました。そのご何かのイベントで遠くから実見、もっと嫌な感じがしました。やたらにエラそーにしていたなあ、背が小さいからそれが目立つんです。
竹中の半生を読んだことがありますが、たしかに気持ちの悪い印象をうけました。そのご何かのイベントで遠くから実見、もっと嫌な感じがしました。やたらにエラそーにしていたなあ、背が小さいからそれが目立つんです。
> そらぽんさん、この先生のブログ、さいきん読み始めましたが、人類は月に到達してない論者、この関係の記事もおもしろいです。
小泉氏はチルドレンとかいって後継者を育ててましたけど、アベはそれすらやってないですからね。
トリマキが生産性が云々いってましたけど、いちばん生産性がないのはこの男です。
トリマキが生産性が云々いってましたけど、いちばん生産性がないのはこの男です。
リンクいただき、ありがとうございました。
> sweetmitsukiさん、小泉もろくなものを育てなかったと思いますよ。それが今にたたってる。
> tommyjhonさん、どういたしまして、こちらこそありがとう。

> 福さん、どこにも誰でもの食べ物ですが、ピンキリの食べ物でもありますね。からっと揚がってじゅわっと旨味がひろがる、、うーん、食いたくなりました。
by saheizi-inokori
| 2019-06-19 11:02
| よしなしごと
|
Trackback
|
Comments(16)