アメリカを学ぶ &毎月勤労統計不正調査問題 国会パブリックビューイング

きのうは、少し早めに家を出るとポカポカ日当たりがいいのに、
アメリカを学ぶ &毎月勤労統計不正調査問題 国会パブリックビューイング_e0016828_10243415.jpg
ぞくぞくするようで鼻水もでて、
アメリカを学ぶ &毎月勤労統計不正調査問題 国会パブリックビューイング_e0016828_10241174.jpg
またもやさっさと帰宅しようかと迷いつつ、つつつつ、歩き続けるうちに元気回復、
アメリカを学ぶ &毎月勤労統計不正調査問題 国会パブリックビューイング_e0016828_10234569.jpg
都立大学のカフエ「ダン・アロマ」に到着した。
カミさん推奨の店、せんじつ覗いて暗いのでホンが読めないから入らなかったのだが、あのときの「アロマ」が記憶に残っていたので再チャレンジした。
幅のあるカウンター、壁にはカップとソーサーが並べられ、モツアルトが低く流れて、なるほど、なかなかいいじゃん。
カフェラテもうまいし、
アメリカを学ぶ &毎月勤労統計不正調査問題 国会パブリックビューイング_e0016828_10433096.jpg
(この水出し器?で出したコーヒーを使っている由)

眼が馴れるとけっこう明るい(上から小さな電灯が照らしている)ので読んだ、「アメリカ」もおもしろい。
アメリカを学ぶ &毎月勤労統計不正調査問題 国会パブリックビューイング_e0016828_10222842.jpg
アメリカを考えるのにはルターの宗教改革から考えなければならない。

アメリカに渡ったピューリタンたちは、とうしょ予定したヴァージニア植民地ではなく、プリマスあたりの無法地帯につくことになった。
そこで、ピューリタンもそうでない人も含めて、メイフラワー契約を結んだ。
彼らが旧約聖書を、よく読んでいたことが背景にある。
大事なときは契約を結ぶという考え方は旧約聖書の基本だ。
世界標準ともいえるアメリカが、同時に他に例をみない例外的な国でもある不思議。
僕は
アメリカは多民族であり、歴史も浅いために、国をまとめるにあたって「自由」という信条をもってした。それが世界各地の「自由侵害」にたいして介入する世界の自由の守り手としての行動をとる原因だ
みたいなことを「習った」ままになっている。
少しくアメリカについて学び直そう。



これは国会中継のパブリックビューイング、解説がついているのが面白い。

「自分のことでしょう?!」内部の人だけでヒアリングしていたことを本部長として知っていたかどうかを尋ねられて、答えられず後ろの職員にきく根本大臣、おそるべき破廉恥無責任ではないか(41分ころ)。
しかも、そのウダウダ時間稼ぎに加担するがごとき委員長の議事運営もひどいもんだ。
Commented by jarippe at 2019-01-28 15:05
国会パブリックビュー  分かりやすくていいですね
こういう事もっともっと国民に浸透しやすくなるといいですね
何しろじっくり見たり聞いたり考えたる議論する機械や時間
そして雰囲気が世の中にないので・・・・・
Commented by saheizi-inokori at 2019-01-28 16:55
> jarippeさん、なおみちゃんや嵐についての微にいり細にいりの報道の一割でも割いて欲しいですね。
Commented by テイク25 at 2019-01-28 18:35 x
「日本人のためのアメリカ入門」面白そうな本ですね。アメリカ大好きな日本人が実はアメリカのことを何も知らないし、日本のことも実はよく知らない日本人。この本を読んで一から学び直そうか、と思います。

あの「ご飯論法」という言葉を生み出した上西教授の解説付き。あの「働き方改革」の国会審議を観ていておかしい!と思った上西教授が、テレビや新聞が政府の「のらりくらりの誤魔化し答弁」を伝えないなら私たちがやるわと始めた国会パブリックビューイング。いい企画だと思っています。取り上げて下さってありがとうございました。

今日は18:30から新宿西口地下で、1月24日の国会審議を、解説しながら上映しているそうですよ。「野党の論戦力がよくわかります。ぜひご覧ください。」とのこと。「国会パブリックビューイング」のyoutubeのチャンネルもあるのでご活用ください。(https://www.youtubeドットコム/channel/UC6WhNqeBdeRh4nS_wMHm35g)

Commented by saheizi-inokori at 2019-01-28 18:56
> テイク25さん、ありがとう!
アクセスしてみます。
上西さん、ミスしたあとの笑顔がいいですね。
Commented by たま at 2019-01-29 00:22 x
 是非とも「日本人のための日本入門」たる本があったら…と思うのは私だけでしょうか。
 小春日和の昨日は長女家のお宮参りでしたが、2回目となる雑司が谷の「鬼子母神」は、寺院のたたずまいながら神社のような神仏混交にて、ましてや、キリスト教の旧約聖書と新約聖書の違いも知らない日本人にして…。
 葉に棘のある「西洋タンポポ」ばかりにて、棘のない、かつて見知ったタンポポはどこに行ったやら。
Commented by saheizi-inokori at 2019-01-29 00:28
> たまさん、アメリカを知ることも日本人を知ることになるのかも知れません。
鬼子母神、懐かしいなあ、よく散歩しました。
お孫さん、おめでとう!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2019-01-28 11:33 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(6)

ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・


by saheizi-inokori
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30