アナログがいい 「操られる民主主義」

「激励」されちゃったから、退路を断たれ引退した横綱、じゃあ僕たちはアベさんを「大激励」しましょうよ。
アナログがいい 「操られる民主主義」_e0016828_10173226.jpg
眼科病院で読んでいた本、瞳孔拡散の目薬を点したあとの待ちの二時間は、本も読めずに往生した。
もっともこの本は読んでいても、その内容のあまりに絶望的なのに往生する、興味深いから読み続けるのだけど。
ポストイットのどこでも任意に引いてみよう。
「モラル的特異点(モラル・シンギュラリティ)」と筆者は呼ぶ、それは技術的特異点より早く、より高い確率で発生するだろう、
モラルと政治に関する大部分の判断を人間がコンピューターに委ね始める地点、ここまでくるともはや引き返せなくなる。
インターネットが可能にした迅速にして過剰な(常軌を逸した)情報量は、それをふるいにかけなければならない。
どうやって?今までの経験や知識を元に、直感的に、だ。
すでに認めている枠組みに従って情報を理解し、同じ考えを持つ者に囲まれ、これまでの世界観と相容れない情報は避けようとし、、
世の中はノイズでひしめいているので、感情面ではネットへの弾みがついていき、生真面目で思慮深いコメントや話を読みこむよりも、シエアやリツイートへの傾向がますます高まっていく
アナログがいい 「操られる民主主義」_e0016828_09500482.jpg
(どうです、男前になった?)

自由で公正な選挙?
投票は、有権者が正確な情報に基づき、自らの利益を正しく理解したうえで、本人の冷静で自由な判断に委ねなくてはならない。もし、有権者自身が気づきようもない方法で、誰かがこういうソフトウエアに不正な影響を与えることができるようになれば、自由で公正な選挙でなくなる、、
トランプはビッグデータ、フェイスブックの不当な支援がなければ負けていただろう。

サイエンスフイクションがサイエンスファクトへと猛烈な勢いで変貌している。
飛躍的に改善された人工知能が経済活動に影響を与え始めている。”雇用なき未来”よりも、私たちが懸念すべきなのは、拡大する一方の不平等であり、来るべきテクノロジー革命によって、中流階級が一掃されてしまうかどうかという問題なのだ。
ハイテク巨大企業が世界をわがものとするという。

こんな前後の脈絡を欠いた説明不足な引用を続けても読む方はちっともわからないかもしれない。
要は本書の副題にあるように「デジタル・テクノロジーは社会を破壊する」ということ。
格差の拡大が社会にもたらす影響は、社会そのものの分断だ。社会は異なるコミュニティーとエスニック集団から構成されるようになり、職業、教育はもちろん、オンラインにしてもオフラインにしても、その生活は決して交わることはない。個人用の人工知能ロボットを持ち、高い生産性とすばらしい医療サービスを謳歌している”技術を持つ者”と、賢いが底辺層に属する者のあいだで、新たな断層線が生じ、、前者はますます社会に深く関与し、後者はますます社会から遠のいていく、、ある時点で政治は技術エリートたちによって壟断されてしまう、、
民主主義は銃を手にした民衆によらなくても民主的に終焉する。
二極に分断された、怒れる市民の支持を使い、民主主義の制度上の守りを政府が少しづつ取り払っていけばいいのだ。民主主義の価値と制度では、もはや社会的な問題は解決されず、犯罪は増え、雇用も生み出すことはできないと大勢の国民が諦めてしまう。
”さらに支配的な体制”の扇動政治が求められて、
扇動政治家は、秩序と収拾と安定をふたたび取り戻すと国民に約束しーたとえ、民主主義の制度や規範をないがしろにする犠牲を払っても、その約束を果たす。
これが世界の多くの民主主義国において進行中なのだ。
アナログがいい 「操られる民主主義」_e0016828_10225507.jpg
「いかにして」が、本書に説かれている、ぜひご一読を薦めます。
どう防ぐか、瞳孔拡大の薬を点されたために、ここはまだ読んではいない。
アナログがいい 「操られる民主主義」_e0016828_09501673.jpg
夕飯をカミさんと「はじめ」でとった。
早い時間に行ったので、常連の客お二人と他愛のない話に興じた。
正月は、けっこう慌ただしく騒がしいものだが、松が明けた今日この頃は、どこかのんびりして(隠居には?)しかも新鮮さも漂い、いいものだ。
アナログがいい 「操られる民主主義」_e0016828_09481850.jpg
いつも忙しいママも笑い話に加わり、サツマイモの天ぷらの揚げたてをみんなにくれたりするから、子供の頃の母の天ぷら(ほとんどサツマイモ)を思いだしてなおさらゆったりとしたひとときを過ごせた。
YOUTUBEより居酒屋の噺、スマホやテレビより紙の本、チエーン店より手作りの天ぷら、僕はアナログがいいなあ。

秋山 勝 訳
草思社

Commented by PochiPochi-2-s at 2019-01-17 11:57
アナログがいいと言いながらもスマホやPC、iPadに依存の生活。
今やいつのまにか14〜15名の絵の教室の メンバーもほとんどが
スマホ。ガラケイは私を含めて2〜3人かなと。花を調べるのもスマホです。便利な反面、“?”と思うことが多い。
そういう私も電子辞書愛用者ですが…。
Commented by saheizi-inokori at 2019-01-17 12:07
> PochiPochi-2-sさん、スマホ依存症にならない、辞書とか地図、銭湯探しなどは依存してますけどね。
Commented by そらぽん at 2019-01-17 19:17 x
興味深い本のご紹介と解説を感謝し拝読しました

「民主主義の制度上の守りを政府が。。」情報と咀嚼放棄。
秋元(アベ友)極道ビジネスに群がる者や日本会議新潟知事系が
津々浦々に蔓延ね!きょうのサンチちゃんのお顔に何も言えず。
Commented by saheizi-inokori at 2019-01-17 21:32
> そらぽんさん、本書は日本にも当てはまることが多いです。私にも。
Commented by wawa38 at 2019-01-17 22:51
サンちゃん、とっても男前です(^^

スマホやPCを毎日使いながら、アナログ生活に戻れたらいいなぁと思っています。私には、もうこれ以上はついていけません。
全世界、一斉にスマホなどデジタル系の休みの日がないものか、などと妄想しています。
Commented by saheizi-inokori at 2019-01-17 23:20
> wawa38さん、使われずに使えばいいのでしようが、ついつい手がいつてしまいます。
電話すらなかった時代に育ったのに、いやだからこそスマホの便利さから離れられないのかも。
Commented by j-garden-hirasato at 2019-01-18 07:04
パソコンをチョコチョコって使っていても、
アナログ人間にとっては、
生きにくい時代となりました。
Commented by saheizi-inokori at 2019-01-18 07:20
> j-garden-hirasatoさん、アナログの手触りを忘れない、自分の考えや感性を失わないで生きていきたいと思います。
Commented by 平名 at 2019-01-18 12:52 x
 何か民主主義、民主主義と叫んでいる人が一番の独裁者の気もする。  ヒットラーはマスコミを上手く利用して独裁者に、、  我が国ではUSAかUSOに守られて?! 
Commented by saheizi-inokori at 2019-01-18 13:11
> 平名さん、本書では知的インテリが民主主義を壊すことにも触れています。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2019-01-17 10:49 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(10)

ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・


by saheizi-inokori
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30