パソコンが直った
2018年 09月 23日
再稼働したらメールのアイコンも消えてしまった。
今まで有効だった(こともある)「電源や各種ジャックを入れたり出したり」、押してもダメなら引いてみたけど、うんともすんともいわない。
なんどかお世話になっている、パソコンお助けマンさんにもSOS。
併せてスマホで「ファイルシステムのエラー」で検索して、その教示で自力救済を図る。
「Windowsのマークを右クリックして」そのマークってどこにある?「メニューの中から」メニューなんて出てこないぞ、なんしろPCの用語が通じない、機種によって表示も違うらしい。
今、このブログを入力していて、初期画面(というのかサインイン後の画面)を見たりいじったりするのには、いちいち今の画面をぜんぶ消さなくてはいけないのか、簡便な方法があるのか、そういう基本のキを知らないのだ。

現役時代にPCの調子が悪くなると社員のプロに頼めば何とかしてくれた。
自分でも直せるようになりたいから、どうやって直したのか教えてくれと頼んだら、「私も分からないのです、なんかいろいろやってたら直っちゃったんです」と笑っていた。
ああ、やっぱり、もっとよく聞いておくんだった、と後悔をしてもトゥーレイト。

お助けマンさんのお助けとチョッカンで、スマホの指示の「コマンド画面からの指示」が出来たと思ったら、「管理者セッションができてない」の表示、そんなのわかんない。
ふたたびお助けマンさんの言う通りやったら、「管理者として実行」みたいなのが出て来て、やれ嬉しや「はい」。
そうしたら、またもや画面がフリーズ、検索中に探しているアイコン(というのか)が出てきたので、留守番電話がいつもいう「案内の途中でもOK」をしたのが悪かったか、ああ、情けない、恥ずかしながらまたお助けを!

フリーズではなくて、僕の指示をさっそくしかも一晩中実行していた、めんごいパソコンだった。
「かなり重症」とお助けマンさんにも言われ、これは新しいのと買い替えかな、いっそPCなんかやめてスマホ一本で行こうかとも考えてもいた。
でもこんなブログを入力するのにもスマホは不便だった。
とくに、なにか他のことを調べたりするのにスマホだけでは使い勝手はよくない、PCの傍ら使うととても便利だ。

「おい、サンポにいくか」と訊くと跳ね起きて、飛びついてきてインデイアンダンスをするサンチ。
出る時は呑川の鴨の様子を見て帰ろうかと思ったが、ついつい抱っこしたりして、魚屋まで、マグロの柵を買い、駒沢公園にチョイ寄りした。


けさは晴れ、カミさんとふたりで洗濯三回、部屋の大掃除もして、大きな画面のPCに向かう。
ポンコツ我が家もなんとか歩くのだ(ダイソンが、いよいよアカンけど)

私も現役時代を思い出しました。
パソコントラブルは全部部下任せでした。
退職後、何かの縁でパソコン教室と繋がりが出来て10年間勉強させて頂いたのです。この10年間が無ければお助けマンは生まれませんでした。
資金難のため、スマホまで手が回りません。
当面はパソコン一本で頑張りますので宜しくお願いします。