病癒えて
2018年 09月 17日
病癒えて見る空は常よりも青く、空気はいちだんと爽やか、神はこういう気分を味わわせるために、ちと身の程、年を考えよと病を与えたのか。

(呑川)
子鴨たちがいない、でも不穏な感じはしない。
きっと大人たちと飛び立ったのだろう。

彼岸花が咲いているので毎年みる群生の場所まで足をのばした。
ちょっと早かったのか、蕾が多かった。
あちこちに犬を散歩させる人々。
朝の犬の散歩って平和そのものだなあ、と回復した隠居は能天気だ。

いつもよりジョギングの人が多い、ケーローの日なのだ。
ケーローケーロー、土にケーロー、アネサフランクリン76歳、樹木希林75歳、僕も75歳。「きょうは死ぬのにいい日だ」、病気の時にはそんなことを考えないのだ。

ここに引っ越すときは、駒沢公園までの距離を調べて休日のジョギングにちょうどいいと思ったが、心臓が動かなくなって機械に頼るようになった。
人生は思い通りにいかない。
自家用車を持ったら休みのたびに知らない街に出かけたい、家族連れでドライブ旅行にも行くのだ。
それもあまりできないままに車を手放してしまった。
隠居したら、、あれもしたいこれもしたい。
人生は思い通りにいかない。
でも、だからこうして平和な散歩を楽しんでいられるのかもしれない。
そうじゃないって誰がいえる?

nenemuさんのブログで、宮沢賢治が「あの眼の碧いすがるの群」が蕎麦畑で蜜を集めている様子を書いた文章(と素敵な写真)を見た。
「すがる」、調べてみたら
上の写真を借りるためにググってみたら、ジガバチが自分より大きな幼虫を食おうとしているところなど、楚々たる美女とは言いかねる獰猛さがうかがわれた。
蜂の一刺し、ってことかな。

子鴨たちがいない、でも不穏な感じはしない。
きっと大人たちと飛び立ったのだろう。

ちょっと早かったのか、蕾が多かった。
あちこちに犬を散歩させる人々。
朝の犬の散歩って平和そのものだなあ、と回復した隠居は能天気だ。

ケーローケーロー、土にケーロー、アネサフランクリン76歳、樹木希林75歳、僕も75歳。「きょうは死ぬのにいい日だ」、病気の時にはそんなことを考えないのだ。

人生は思い通りにいかない。
自家用車を持ったら休みのたびに知らない街に出かけたい、家族連れでドライブ旅行にも行くのだ。
それもあまりできないままに車を手放してしまった。
隠居したら、、あれもしたいこれもしたい。
人生は思い通りにいかない。
でも、だからこうして平和な散歩を楽しんでいられるのかもしれない。
そうじゃないって誰がいえる?

「すがる」、調べてみたら
ジガバチ類の古名。胸と腹の境が細いので、腰の細い美女にたとえる。とあって、万葉集にも「すがる乙女(すがる、はとても難しい漢字)」の用例があるそうだ。
上の写真を借りるためにググってみたら、ジガバチが自分より大きな幼虫を食おうとしているところなど、楚々たる美女とは言いかねる獰猛さがうかがわれた。
蜂の一刺し、ってことかな。
過ぎ去ってみれば振り返って見れば
あれもこれもしなかった出来なかったあ~あです
環境が違えば違った生き方もあったかな~とも思いますが
結局同じかなー これで精一杯なのかもしれないとも思えます
この先もボーっとしながら 老いに逆らわず行きたいものです
あれもこれもしなかった出来なかったあ~あです
環境が違えば違った生き方もあったかな~とも思いますが
結局同じかなー これで精一杯なのかもしれないとも思えます
この先もボーっとしながら 老いに逆らわず行きたいものです
0
> jarippeさん、すこやかに、ね。
すっかり回復なさったようで良かったですね。
偶に不調を味わうのは、おっしゃる通り、その後の爽快感に感謝する為のようですね。
私も不調の時は、治りたいと一途に想う自分を知りました。
お互いさまにこの秋を楽しみましょう。
偶に不調を味わうのは、おっしゃる通り、その後の爽快感に感謝する為のようですね。
私も不調の時は、治りたいと一途に想う自分を知りました。
お互いさまにこの秋を楽しみましょう。
> koro49さんは私のあるべき姿です。
なかなか難しいけど。
なかなか難しいけど。

シャリンバイ(車輪梅)の薄紫の果実でしょうか。
節ごとに車輪のスポーク状に葉が連なり、初夏に白い花を咲かせることから名づけられたものとか・・・?
節ごとに車輪のスポーク状に葉が連なり、初夏に白い花を咲かせることから名づけられたものとか・・・?
ダーリンも道場を見つけてから住むところを探す人ですが、終の棲家は道場が遠く、小屋を改造してしまいました。父はうれしいかも
賢治の方言は文字にしてしまうと”はて?”と思うことがあります。英語の発音しにくい言葉みたいなもんです。そういえば蜂はそんな言い方をしてたかも、です。
賢治の方言は文字にしてしまうと”はて?”と思うことがあります。英語の発音しにくい言葉みたいなもんです。そういえば蜂はそんな言い方をしてたかも、です。
> j-garden-hirasatoさん、なかなか難しいことですがそうありたいと思います。
はじめまして、ではないのですが(^^;)
思い通りに行かないぶん、そこを通らなかったら、見ることができなかった風景もあったかもしれないですよね。
とにかく、いろいろあっても、生きていること自体が奇跡で、すごいことです。
思い通りに行かないぶん、そこを通らなかったら、見ることができなかった風景もあったかもしれないですよね。
とにかく、いろいろあっても、生きていること自体が奇跡で、すごいことです。
by saheizi-inokori
| 2018-09-17 11:48
| よしなしごと
|
Trackback
|
Comments(16)