世界の終わり

関西地方への台風の暴威をテレビでみているとSF映画のようだ。
車が紙の模型のように飛ばされている。
子供の頃はテレビがなかったから身の回りの出来事しか知らなかったが、地震台風大風などがこんなにしょっちゅう起きていたのだろうか(記録的、っていうんだから起きてないんだな)。
九州や中国の水害などもそうだが灌漑治水とか都市整備なんて巨額なお金を使ってきたはずなのに、すぐに大きな被害が発生するのはどういうことか。

どうも阪神淡路震災、3・11大震災にフクシマからこのかた、僕たちは世界の終わりを目撃しているのかもしれない。
東京オリンピック、まだやる気なの?
こんな台風の半分でもやってきたら、または「不要の外出を避けるべき」暑さがやってきたら、できっこないでしょ。
世界の終わり_e0016828_10150670.jpg
きのうの病院の帰り、用賀のカフエ「シエ・ルイ」で千円のランチをと思いしが、強い風が凄いのでバスを降りずにまっすぐ家に向かったら途中で蕎麦家が眼についた。
昼飯時だというのに、職人風の男が二人、徹子の部屋を見上げていて、僕が入っても誰もウンでもスンでもない。
これ幸いと目薬5本を指しながら徹子を我慢してみた、年をとったからかあのキャンキャン声がおとなしめになっている。
混血の男が子供のころイジメにあったとしゃべっていた。
世界の終わり_e0016828_10144822.jpg
二人にそれぞれ別の定食セットを一つ出してはもう一つを作って出す、パラレルではなくてシリーズなのだ。
二人目を出した帰りに初めて僕の方にむいてもごもごいうから「とろろそば」を頼んだ。
だいぶ時間が経って出てきたのをみて驚いた。
大盛りの大盛りみたいな盛り、とろろは深い大皿にたっぷりいっぱい、「手打ちだよ」と親方がにやっとする。
もう客がいないから、僕の食べているのを見ている。
「そっちが下がっているね」と右肩をさす。
うむ、ツルツル、「食べ終わったら治してあげる、一分だよ」、うむ、つるつる。
食べても食べても終わらない、やめようかと思うが親方が見ているし、がんばって笊にこびりついている一本まで、箸をたてて掬って食べた。

蕎麦湯(はじめに出したからぬるくなっている)をとろろの残っているのに注いで木のさじで呑んでいると、「こっちに来てください」と長椅子の方に招く。
肩をもんで、首の後ろを押して、両肩を後ろからグイッと持ち上げたりひねったり、痛くもないが気持ちがよいという訳でもない。
「どうですか」と訊かれたから「軽くなったような気がする」とまんざらお世辞でもなく答えた。
世界の終わり_e0016828_10142472.jpg
(途中でみたオリーブ、昨日の風に耐えられたか)

祖母の歌から
年寄りと言はるるだけでてれくさしちやほやされる九月十五日
この歌を作ったころの祖母は喜寿を過ぎたころだったか、う~む。

母にもお出ましを
新涼の朝市道や人白し
「道や人」の「や」がどうなのか、夏井センセ~!
Commented by jarippe at 2018-09-05 14:24
台風は如何でしたか
最近の自然現象は激しすぎですね
お蕎麦屋さん 整体でもなさっていらしたのでしょうか
お客さんの体が気になるんですね 面白い方ですねー
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-05 14:31
> jarippeさん、昔は人に教えていた由、牟田悌三の弟子だったけど牟田が亡くなつてから止めたそうです。
昨夜は夢うつつに雨風雷の音を聞いていましたか幸いこのあたりは無事でした。
Commented by cocomerita at 2018-09-05 14:48
Ciao saheiziさん
見てても怖いくらいな猛威は、実際その場にいる人たちはどんなに怖くて困ってることでしょう
畏れる事を忘れた人間が 自然を制せる と思い込んで作った灌漑治水や都市整備なんて、大自然の前には子供が作った砂場の城を壊すのに等しいのでしょう

いいなあ そのお蕎麦やさん
とろろもこんなにたくさんでお蕎麦は手打ちで
おまけに整体付き


Commented by そらぽん at 2018-09-05 16:16
少なくとも、電柱は地下に埋めないといけないですね。
大阪泉佐野市で、住宅街の電柱が7本道路に軒並み倒れている
写真に驚愕です。船バス輸送に取り組く必死の関空エアポート社政府ではない。本日の記者会見で対策本部設置を問われ口ごもるスガとアベは新潟に選挙対策へ。税金は此処に使って頂きたい!
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-05 16:27
> cocomeritaさん、これて800円、儲かるのかなと心配してしまいます。
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-05 16:28
> そらぽんさん、新潟で宴会かな。呆れた爺どもです。
Commented by pallet-sorairo at 2018-09-05 17:23
「や」は「に」の意味で、
「や」にすることで「朝」の清々しい光景が
俄かに立ち上がってくるような気がします。
まったくの素人ですが(^^;
Commented by hisako-baaba at 2018-09-05 17:45
世界の終わりを目撃・・・正にそんな感じですね。
自然災害大国でオリンピック開ける可能性少ないかも。まだまだ色々来そうで。

面白いお蕎麦やさんですね。美味しそうだし。え、800円!?びっくり
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-05 18:06
> pallet-sorairoさん、そうかもしれない。「に」では説明に終わって感動がないかな。
最初「と」の意味かなと思ったのはトンでも読みでした。
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-05 18:16
> hisako-baabaさん、足腰診てくれるかもしれませんよ。
Commented by buribushi at 2018-09-05 21:35
この大量の蕎麦ととろろ!800円って大丈夫でしょうか(もうけの方は)
整体のあと、気分良かったですか。いま、足腰専門の整体に通っています。うちでやる整体?体操?を教えて呉れるのですが、今までで一番、効果が見えます。
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-05 22:51
> buribushiさん、ね、心配になりますよね。
整体、マア、ほんの一分ですからね。
それに何をされるか分からないので私がちょっと力が入っていたかもしれません。
でも「軽くなったような気は」しました。
Commented by ikuohasegawa at 2018-09-06 06:20
「大盛りの大盛りみたいな盛り、とろろは深い大皿にたっぷりいっぱい」は、趣味の整体の布石だ。
嫌だと言わせないためですね。
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-06 06:25
> ikuohasegawaさん、さあ、そんな風には見えませんでした。独特の風格を感じましたよ。
Commented by ikuohasegawa at 2018-09-06 08:10
追記
台風関西に地震北海道。世紀末だ。
こんな国でオリンピック開催とはねえ。きっと辞退する選手が現れます。
Commented by saheizi-inokori at 2018-09-06 08:22
> ikuohasegawaさん、ボスどもの跳梁跋扈といい、障害者無視の行政(何がパラだ!)といい、内憂外患国家です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2018-09-05 11:28 | わが母と祖母の遺したまいしうた | Trackback | Comments(16)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30