夢破れてワイン勉強会があり 西麻布「cuisine nature ape」
2006年 01月 21日


左・前菜の二皿目、タスマニアサーモンマリネ、野菜のグレッグ添え 右・有機じゃが芋と有機卵のニョッキ、群馬県産のラグーソース


左・鴨のコンフイ、野菜添え 右・野菜のココット 紅芯大根というのが苦味と硬さでうまい
ワインはイタリアを中心に白と赤三種類づつ。上代1000円台のものがほとんど。20人近いメンバーが三つのテーブルに、はじめてあった方とも話が弾む。もちろん食い物の話だ。部活で「鮨部」という(もちろん洒落)に参加しているというOLさん(さる食の雑誌出版社)に安くてうまい鮨屋を教えてもらった。
俺は味覚音痴に近いがワインや料理を比べながら味わうと少しは違いがあるということがわかる。せめてそのくらいのことを勉強していないとこの業界で一人前(半人前かもね)の口はきけない。
この店は女性の調理長(27歳)とパテシエ(年は聞かなかったが若い)でオーガニック食材にこだわっている。
ワインとオーガニックのお料理、いいですね! ワイン好きなので魅かれます。
ところで昨日、私のブログに佐平次さん宛てに「蕎麦喰い師さん」からコメントが入っていますよ。お手数でしょうが、ちょこっと覗いてもあらえると嬉しいです。
おいしそうって意味ですか?ビルの2階はベトナム料理屋、「キッチン」ここも評判いいです。
で、「真相」っていうのは何のことでしょ?夢八さんのブログのことでしょうか?私はHNですぐにわかってしまったんですが(ご本名を使っていらっしゃるから)。
お久しぶりですという感じです。
おいしそうは맛있을 것 같다. 最近ハングル勉強さぼり気味な私です;
ベトナム料理ってあまり食べないかも。。。チェッケラッチョさせていただきますね!