韓国のことを知ろう 金石範「火山島」

韓国のデモは凄い、去年の国会前の「アベハヤメロ!」デモが恥ずかしくなる。
俺は韓国や北朝鮮のことをどれだけ知っているのか。
とくに日本帝国主義による植民地支配から解放された喜びもつかの間、すぐに38度線で分割支配された頃のことを。
津島佑子が申京淑との、「山のある家井戸のある家 東京ソウル往復書簡」 で触れていた金石範の「火山島」を読み始めた。
韓国のことを知ろう 金石範「火山島」_e0016828_10130207.jpg
1948年4月3日、南朝鮮単独で選挙を行い、北との分裂を固定化しようとするアメリカの傀儡・李承晩政権に反対する済州島島民による武装蜂起、その後の朝鮮戦争を挟み8万人とも言われる大虐殺が行われた。
離島する者も多く、事件前に28万人いた島民は、1957年には3万人弱にまで激減したとされる。
長きにわたってこの事件はタブーとされ、盧 武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が2003年に初めて島民に謝罪した。
1925年生まれの在日作家・キム・ソクポムが渾身の力を込めて、世にいう「済州島四・三事件」を題材に書いた小説だ。
韓国のことを知ろう 金石範「火山島」_e0016828_11003401.jpg
小さな文字で二段組み、400頁ほどが全部で7巻、正直なところ読むのには勇気がいった。
「戦争と平和」の4巻が未着なのと韓国のデモに背中を押されるようにして読み始めた。
カチッとした、骨格のしっかりした文章が1948年武装蜂起直前の済州島を描き出す。
党員たちの葛藤や「西北(ソブク)」と呼ばれる白色テロの与太者、日帝時代に投獄経験もある島の財閥の御曹司の煩悶、家族とのあれこれ、三無島(門が無い、泥棒がいない、乞食がいない)といわれた済州島の荒廃が島の自然を背景に丹念に真正面から描かれる。
若者たちを中心に登場人物の一人一人が存在感をもって立ち現れる。
韓国のことを知ろう 金石範「火山島」_e0016828_10143684.jpg
祖国に訪れた「解放」が、じつは幻影だと人々がさとるのに時間はかからなかった。カネのある者が物資を買占め、退蔵し、いわゆる謀利輩(モリベ)たちが米やその他の食糧を日本に密輸出するなどで、物資は途端に欠乏しはじめた。そして、一夜明けて眼が醒めてみれば、、、「解放者」であるはずのアメリカが、旧日本帝国の強力な後釜だったということだ。
アメリカは8月15日以降、鳴りを潜めていた「親日派」を引っ張り出し、右翼勢力とともに左翼・民族陣営を抑圧する。
1946年、「三・一独立運動記念28周年島人民大会」を阻止しようとする警察は軍政庁の米軍将校の指揮の元、機関銃と騎馬隊で対峙、少年を含む6人が射殺される。
この事件を契機に島の情勢が急変悪化するのだ。
韓国のことを知ろう 金石範「火山島」_e0016828_10160353.jpg
(昨日は小雨のなかを散歩、都会に残る小さな秋を見つけて愉しんだ)

「戦争と平和」がナポレオン戦争にあぶりだされたロシアの貴族たちの真実を描き、本書は「アメリカによる正義・平和」が踏みにじった人民の真実を描く。
読み応えのあるいい本に巡り合えた。
韓国のことを知ろう 金石範「火山島」_e0016828_10154279.jpg

文藝春秋

Commented by ikuohasegawa at 2016-11-15 13:31
「二段組み、400頁ほどが全部で7巻」
これはsaheiziさんの紹介で満足するよりしょうがないなあ。
Commented by jarippe at 2016-11-15 18:52
saheijiさんは凄い!!
Commented by sora at 2016-11-15 19:54 x
私も上のお方と同じです。。 ありがとうございます

韓国のデモ、直進で諦めない民衆と何年もアベを放置の我国。
数年前から、ドイツの音大は韓国からの学生が多数派で、度々
彼等の奏でる音の深さに出会います。それをふと思いました。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-15 20:13
> ikuohasegawaさん、「戦争と平和」も「日本精神史」も長い長い話、ゆっくり読む方がいいですよ。
私はせっかちなものだから、、「火山島」ではないけれど。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-15 20:14
> jarippeさん、恐れ入り谷の鬼子母神、暇なだけの隠居です。
Commented at 2016-11-15 20:16 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-15 20:22
> soraさん、私は朝鮮半島の人とはほとんど付きあいがないのですが、それでもわずかな経験では彼らがとても真正面からものを言うと思いました。
日本は戦争に負けたと言いながら、すぐに(朝鮮戦争のお陰もあったりして)経済的に立ち直った(それもアメリカの傘の下で)から、あんがい能天気にあなた任せでやってきた。
そういう行き方が、今もトランプがどう出るかばかりを心配して、自分たちがどうするかを考えないあり方につながっているのではないかとも思います。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-15 20:30
鍵コメさん、知らなかったです。ありがとう。
明日のブログで紹介します。
Commented by j-garden-hirasato at 2016-11-16 06:44
学生の頃、
韓国からの留学生がいましたが、
韓国人同士でしゃべっているのを聞いていると、
喧嘩しているみたいでしたね。
日本人とは、
根本的に違うと思いました。
Commented by c-khan7 at 2016-11-16 10:37
祖国統一が朝鮮民族の夢。平和にその夢がかなうのはいつのことでしょう。一つの民族が大国の都合で分断されるなんて今更ながら辛い出来事ですね。しかし、saheiziさんの読書力に脱帽致します。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-16 10:37
> j-garden-hirasatoさん、そうでしょうか。
私はいくらかの違いはあるけれど、根本的にというほどの違いは感じませんでした(わずかな経験ですが)。近しさの方を感じますよ。
キムチが好きで優しくて、、。
Commented by pallet-sorairo at 2016-11-16 12:07
私も、読みたいと思いましたがとても手を出す気になりませんでした。
saheiziさんに代わりに読んでもらいます(^^ゞ
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-16 21:46
> pallet-sorairoさん、かしこまりました。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-16 22:57
C--khanさん、まかり間違えば日本がそうなっていたかも知れない。
なんといったらいいのか。
Commented by kanekatu at 2016-11-17 12:13
済州島事件のことは、在日の詩人金時鐘氏が書いた「朝鮮と日本に生きる――済州島から猪飼野へ」(岩波新書)を読んで初めて知りました。身の毛がよだつとはこの事です。朝鮮が独立後に追放状態にあった「親日分子」を復活させて手先に使い大虐殺を行った経緯が書かれています。南鮮労働党の党員として済州島で抵抗運動を続けた著者によって書かれた貴重な記録です。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-17 23:57
> kanekatuさん、その本も読もうと思います。ありがとう。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2016-11-15 12:02 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(16)

ホン、映画・寄席・芝居、食べ物、旅、悲憤慷慨、よしなしごと・・


by saheizi-inokori
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30