風邪気味だから本を読もう エマニュエル・トッド「シャルリとは誰か?」&元・米国CIAソウル支局長の忠告

新聞に羽根木公園の梅が見ごろだとあるから、そうだ、羽根木公園に行こう、と思った。
そのうち曇り出して、スマホの気温表示では11度なのに、妙に寒い、花粉のせいか鼻水が出る。
サンチも膝の上から動かない。
つまりは外出中止、エマニュエル・トッドとつきあった。
風邪気味だから本を読もう エマニュエル・トッド「シャルリとは誰か?」&元・米国CIAソウル支局長の忠告_e0016828_11451342.jpg
フランス周縁部の伝統的なカトリック信徒たちの上中流階級が信仰を喪ったのちも、社会学的・人類学的に不平等主義を抱えたまま心の空洞を埋めるべくマーストリヒト条約にウイといい、今はイスラム恐怖症の先頭に立っている。
トッドは彼らをゾンビ・カトリシズムと呼び、彼らがドイツやデンマークなどのゾンビ・プロテンタスティズムと組んでヨーロッパの「自由・平等・友愛」を破壊しつつあると糾弾する。
オランドこそゾンビ・カトリシズムの完璧な体現者だという。
安倍はゾンビ・トージョーイズム?

翻訳のせいか、もともとそうなのか、時に回りくどく晦渋な文章を読み続けた。
フランスの歴史や地理・風土を知らないからなおさら難解。
難解だがヨーロッパの危機は現実に存在する。
日本もアメリカも中国も、、世界の危機。
風邪気味だから本を読もう エマニュエル・トッド「シャルリとは誰か?」&元・米国CIAソウル支局長の忠告_e0016828_11454957.jpg
(今朝のF2、500ユーロ札の恩恵を語るギャング)

岩手の友人から、彼がときどき出している冊子が送られてきた。
そこに添えられている手紙と冊子の文章を読んで心が温まる。
毅然としたユーモア、「里山資本主義」の元祖のような生き方、賢治がなりたかったような男なのだ。
風邪気味だから本を読もう エマニュエル・トッド「シャルリとは誰か?」&元・米国CIAソウル支局長の忠告_e0016828_11461320.jpg
今朝の朝日、米国の元駐韓大使・ドナルド・グレッグの「北朝鮮の目撃者として」と題したインタビューが載っている。

1970年代に極秘に核開発計画に着手した韓国を説得した(ドナルド・グレッグは元CIAのソウル支部長もやった)ように、米国が北朝鮮と忍耐強く対話をすることが半島の非核化への唯一の選択肢だという。
じかに話もしないで北朝鮮が何を考えているかがわかるはずがない。
歴代の米政権は、気に入らない外国の指導者を悪魔に見立てる傾向がある、ホー・チ・ミン、フセイン、そして金正恩。

戦争を知らない人間ほど、戦争をしたがる。
そして現場の諜報員たちも、上司や指導者が聞くと喜びそうな情報を集めて報告しがちだ。
本来、諜報員の任務は正確な情報で紛争の拡大を防ぐことなのに。
今の北朝鮮が、残虐な独裁体制に支配されていることには間違いないが、独裁はゆっくり崩れていく。
忍耐が必要なのだ。

そうだよな、錯綜すればするほど難局であればあるこそ、忍耐強く、謙虚に話し合うしか抜け出す方法はないのだ。
武力や威圧・脅しでは、ほんとの解決には至らない。
風邪気味だから本を読もう エマニュエル・トッド「シャルリとは誰か?」&元・米国CIAソウル支局長の忠告_e0016828_11491163.jpg

Commented by sora at 2016-02-13 18:38 x
地図を見て どきっ。 丁度、こんな呟きを読んだところでした
「サルコジ元大統領ハンガリー系移民二世。ヴァルス首相スイススペインのハーフ。パリ市長スペイン国籍からフランスへ帰化。オランド大統領オランダ系移民子孫。ペルラン文化相韓国。」 この混ざり具合、期待度高いですが~~
Commented by saheizi-inokori at 2016-02-13 21:27
> soraさん、何を期待できるのでしょうか。
ノートルダム空港?
Commented by jarippe at 2016-02-14 06:40
武力や威圧 脅しでは本当に本当の解決にはなりませんね
人のふり見てわが身を正せ・・・・・ですね
Commented by j-garden-hirasato at 2016-02-14 09:08
「独裁はゆっくり崩れていく。」
早急に答えを求めようとしては、
イケないのかもしれませんね。
でも、
独裁も継続されているので、
いつまで待てば…。
Commented by saheizi-inokori at 2016-02-14 09:21
> jarippeさん、でも異議申し立ては遠慮なくやりましょう。
弱いものから強いものにものをいうのですから!
Commented by saheizi-inokori at 2016-02-14 09:23
> j-garden-hirasatoさん、崩していくためにも国民の側からの異議申し立ては粘り強く続けて行くことが必須条件だと思います。
Commented by kanekatu at 2016-02-14 10:04
北朝鮮の金政権は米国との対話だけを望んでいる。それで核兵器を持てば米国が対話のテーブルに着いてくれると信じて実験を続けています。しかし米国は北朝鮮が核実験を繰り返していれば米日韓の軍事同盟が強固になり、中国も北朝鮮とは距離を置くようになると踏んでいます。又これを、日本政府としては軍備強化のための絶好の口実として利用しています。
そうした各国の利害関係が絡んで進行している事に注意せねばならないと思います。
(ほめ・く)
Commented by saheizi-inokori at 2016-02-14 12:03
> kanekatuさん、安倍は金と気脈を通じているのか、と思いそうになります。
どちらもお祖父ちゃんの孫だしなあ。
Commented by k_hankichi at 2016-03-28 22:25
シャルリの本、読みました。深く考えさせられました。ありがとうございます。
Commented by saheizi-inokori at 2016-03-29 09:59
> k_hankichiさん、ヨーロッパは長い歴史のなかで民族・国・宗教などが複雑に絡み合ってきたから、現在の現象を単純にとらえてどうこういうのは危険な感じがします。
フランスだけをとってもいろんな考え方出自の人がいる、そもそもフランス人という民族はないのでしょうから。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2016-02-13 11:52 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(10)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori