東大出には珍しい男だった B君を偲ぶ会
2015年 05月 22日
B君を偲ぶ会、25年目、まったく早い早い。
去年と同じく神保町で降りて古本屋を冷やかし待ち合わせ場所の水道橋まで歩く。
あれ、こんなに長細いビルがあったっけか。

カードを差し込むと○○家の墓の映像が現れ線香(これは本物)を手向ける。
寺の人(ちょっと陰のある美人)が、お母さんに見せてあげれば喜ばれるでしょうからと、一同8人の集合写真を撮ってくれる。
このところ呑みすぎが続いているから控えめにしようと思い、その旨を宣言もしたのだが、注がれると呑んでしまうのだ。
注ぐという文化が濃厚に残っている仲間たち。
さすがに盃のやったりとったりはなくなったけれど。

(水道橋あたり)
B君を評して「頭のいい人だった」という男がいる。
たしかに、そんじょそこらにはいない優秀な男だった。
東大出には珍しい男だったなあ。

去年と同じく神保町で降りて古本屋を冷やかし待ち合わせ場所の水道橋まで歩く。
あれ、こんなに長細いビルがあったっけか。

寺の人(ちょっと陰のある美人)が、お母さんに見せてあげれば喜ばれるでしょうからと、一同8人の集合写真を撮ってくれる。
このところ呑みすぎが続いているから控えめにしようと思い、その旨を宣言もしたのだが、注がれると呑んでしまうのだ。
注ぐという文化が濃厚に残っている仲間たち。
さすがに盃のやったりとったりはなくなったけれど。

B君を評して「頭のいい人だった」という男がいる。
たしかに、そんじょそこらにはいない優秀な男だった。
その頭の良さを保身ではなくて他人のために使ったところがそんじょそこらにはいない男だったと例によって一言しゃべらずにはいられない隠居だった。
東大出には珍しい男だったなあ。

早々と亡くなってしまわれには、なんとも残念な方でしたね。・・・でもこうしていつまでも学友の方々が忍んで下さるので嬉しく思ってらっしゃるでしょうね。・・お写真がどれも綺麗です。
0
by saheizi-inokori
| 2015-05-22 11:59
| よしなしごと
|
Trackback
|
Comments(4)