歌が生まれる時、歌に救われるとき 西行花伝(2)

昨日も書いたように「西行花伝」はどこを読んでも好い。
こんなところもある。
歌の働きについて語ったなかで
ある農夫は刈り入れの鎌をふと止めて、腰を伸ばし、夕づく雲が金色に輝くのを見る。またある乙女は葛を碾(ひ)く手を休めて庭先の卯の花に見入る。それはごく単純な動作にすぎない。だが、秋実(弟子の名・この小説の語り手)よ、そのとき人間には、今までとまったく別種の出来事が起こったのである。それまで人はただ時間(とき)の経過(ながれ)にしたがって、事をつぎつぎと片付けたのに、ここで、この時間(とき)の経過(ながれ)は中断され、何の準備もなく手段もなく、いきなり好(よ)きものが手のなかに滑りこんできたのである。それは時間(とき)の経過(ながれ)を垂直(たて)に切断し、阻止することであった。
だが、まさにそのとき、人は、時間(とき)の経過(ながれ)の外に出て、永遠の歓喜(よろこび)、時間(とき)を超えた時間(とき)の姿に気づく。そして人々はその歓喜(よろこび)を歌に封じ込めることを知ったのだ。それが宮廷に拡がり、やがて現実にも実効(ちから)あることが知られるようになると、操り人形(くぐつ)にすぎぬ宮廷人たちが目を見開き、現在(いま)を超えて、生命の好さを心ゆくまで味わおうという、雅な目的に力を入れるようになり、そこにいきいきとした社会(まとまり)が生まれることになったのである
効率至上主義、競争第一、数字万能の現代にもっとも欠けているのは、この精神ではなかろうか。

大学の卒論に西行を書いた亡妻は癌で入院するときに短歌を始めようと思い俺に入門書を買わせた。
けっきょく治療に追われて歌をつくる暇もなく逝ってしまったけれど。
歌が生まれる時、歌に救われるとき 西行花伝(2)_e0016828_21522449.jpg
(落ち葉が散っているのがみえますか)

祖母の歌、長野にいる俺が百日咳にかかったと聞いて作った歌
信濃路は秋たけけらし抱き寝しうまごのぬくみふと思はるる
もう一首
いたづらに身は老ひぬれどいとせめて五欲のそとに生きんとぞ思ふ
五欲のそとに、なんて仙人じゃないか。
歌が生まれる時、歌に救われるとき 西行花伝(2)_e0016828_21564459.jpg
次は母の句
十一月の夕焼惜しむ夕支度

銀杏黄葉散る日の近き黄金色
歳時記を見ると、銀杏黄葉(いちょうもみじ)のほかに、あるねえ、初紅葉 薄紅葉 照葉・照紅葉 黄落 葡萄紅葉 柿紅葉 雑木紅葉 漆紅葉 櫨紅葉 桜紅葉 白膠木(ぬるで)紅葉 冬紅葉、、紅葉オンパレードだ。

「紅葉且つ散る」、、紅葉する木もあれば散る木もある。
一枚の紅葉且つ散る静かさよ
虚子の句が載っていた。
歌が生まれる時、歌に救われるとき 西行花伝(2)_e0016828_226629.jpg
俺の歌はこのブログかな。
時間(とき)の経過(ながれ)を遮断することなんかできない、むしろ流されているブログだけれど。
Commented at 2013-11-19 09:44 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sora at 2013-11-19 18:06 x
saheiziさんを包むすばらしい女性達の魂に感激しました。
お母上が夕焼けと夕支度。銀杏黄葉に黄金色と重ねておられる。その美意識と潤達さは息子さまのブログに脈々と継がれているのですねと思いました。 (ちょっと生意気に聞こえたら すみません )
時の流れの外に出て知る。 永遠の歓喜を歌に封じ込める。。。
定期収監から解放され訪問しまして、どどん~と 
こんな豊かな美しい記事に出会えました。  ありがとうございます
Commented by reikogogogo at 2013-11-19 18:16
送り人への思い垣間みます。夫が見舞う様子は嬉しくも病院に残る私の気持に重なる。
saheiziさんのブログ私の心の中に積み上がってきましたよ富士山の様にーーーー。
Commented by みい at 2013-11-19 19:08 x
お祖母様の歌、お母様の句いいなあ~
いっぱい残してくれたんですね。
亡き奥様、歌を残せなくて無念だったでしょうね・・・
でも、天国で、いっぱい作っておられますよ。
奥様の歌も拝見したかったなあ。
Commented by 旭のキューです。 at 2013-11-19 21:47 x
俳句、落ち着きますね。落ち葉、散っているの見えました。
Commented by wildrose53 at 2013-11-19 22:16
おばあ様もおかあさまも、季節が巡るごとに佐平次さんに思い出を運んでこられるようですね。
父方の祖母も俳句をしました。一句だけ、その季節になると思い出す句があって、その情景に佇んでいる祖母の表情まで鮮やかに浮かびます。
「西行花伝」、我が家には単行本が2冊あるのです。
この家にきたら、夫の本棚に1冊ありました。私の持ってきたものの中にも1冊。
いずれもいただいたものとわかり、しかもどちらも未読。
佐平次さんの記事を拝読して、そろそろ読んでみたくなりました。
Commented by ikuohasegawa at 2013-11-19 22:32
もっぱら小説ばかりで、こういう本からは遠ざかってしまいました。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-19 23:10
鍵コメさん、惜しかったですね。私も読みたかったなあ。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-19 23:14
sora さん、西行が到達した世界に祖母も母も亡妻もつながって私もそこにぶらさがっています。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-19 23:16
reikogogogo さん、私がそういわれる何ごとがあるのかは知りませんんが、こちらこそありがとう。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-19 23:18
みいさん、天国に逝ってしまえば歌をつくる必要もないのかもしれません。
苦しみがないのですから。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-19 23:19
旭のキューです。 さん、みえましたか、それは嬉しいです。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-19 23:21
ハルさん、読んでみたら会津のすべてがひと味違って見えるかもしれません^^。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-19 23:21
ikuohasegawa さん、たまにはね。
Commented by fusk at 2013-11-19 23:34 x
パリの街路樹はほとんど裸木になり、明朝は零度の予報も出ています。
近くのヴァンセンヌの森に行くと、時々金色に輝いている木の葉が舞って
何時間でも見ていたい様な気分です(それには寒すぎ。。。、ますが)
西行花伝は歌の世界でありながら、現世にも永遠の境地にもなりうると
。西行の歌は今に至る迄愛でられるのですから。本当にそうですね。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-20 00:05
fuskさん、今日は千葉の公園で逆光のなかで輝く銀杏をみてきました。パリと千葉と規模は違っても黄金の黄葉を観ていた、今や私より若かった母も観ていた。そんなことがいちいち奇跡のように感じられます。
Commented by kanafr at 2013-11-20 03:10
先人の作った句に自分の思いを重ねる事があります。
心で詠った句だから、心に響くのでしょう。
「俺の歌はこのブログかな」っておっしゃるsaheiziさん、
そうです、そうです。saheiziさんの心が伝わってきますもの。
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-20 11:07
kanafr さん、嬉しいです、そういっていただけると。
kanafr さんのブログも歌ですね。ひたひたと伝わってきます。
Commented by 豆ママ at 2013-11-21 12:28 x
「永遠の歓喜(よろこび)、時間(とき)を超えた時間(とき)の姿に気づく。そして人々はその歓喜(よろこび)を歌に封じ込めることを知ったのだ。」
なるほど、こないだ芦ノ湖で味わった感動はこれだったのかも、です。歌は茨木のり子さんので。
日記に書いとかなきゃ(笑)
Commented by saheizi-inokori at 2013-11-21 21:43
豆ママ さんは芦ノ湖ばかりかいつも歓びを感じていらっしゃいます。
永遠に生きてるんだなあ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2013-11-19 08:32 | わが母と祖母の遺したまいしうた | Trackback | Comments(20)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori