田中秀征の菅批判 俺よりずっと厳しいぞ

暑さは続く。
しつこいけれど、又菅を批判します。
俺だけでは信用されないから我が敬愛する田中秀征を応援にかりだす。
菅批判を書いてから、ところで田中はどう考えているのだろうとググってみた。
するとダイヤモンドオンラインに「田中秀征 政権ウオッチ」というコラムがあって
「激戦必至の代表選で 民主党は生まれ変わることができるか」
「菅首相『3年間は解散しない』発言は解散権の私物化と自らの地位保全だ」
「民主党政権の“政治主導”は偽装だったのか 菅首相が『国家戦略局』を断念した本当の理由」、、、
などなど鋭い菅批判が述べられている(表題をクリックすると読めます)。
田中秀征の菅批判 俺よりずっと厳しいぞ_e0016828_17122429.jpg
(「落日の戦後体制」という本を田中は1972年に書いた。そこに書かれたことは今も過去形にはなっていない)

俺も拙い書き方ではあるが今までここに書いた批判と重なるところがあって我が意を得た。
とくに、3年間解散しないといったことについて田中は
この発言は首相としての資質を根底から疑われるほど不見識である。
といい、
戦後の議会史の中で、あるいは明治以来の憲政史上といってもよい。首相自らがこれほど軽々しく「解散」を語ったことはない。
 もしも55年体制下での発言であれば総辞職は必至。そのまま政権を維持しようとしても当時の野党が許さなかっただろう。
と決めつける。
俺は個人的に田中という人物を知っているが、彼は俺とは違ってめったなことでは個人的な中傷をいわない。
その田中が
小沢・鳩山両氏を結びつけたのは、菅首相特有の「あざとさ」だろう。2人は、菅氏に対する深い不信感を共有しているのではないか。
とまでいう。
さきがけ以来、菅は田中を政治の師と仰いでいるとも云われる二人の間にして、である。
田中秀征の菅批判 俺よりずっと厳しいぞ_e0016828_17164220.jpg

なぜしつこく菅批判を繰り返すかというと、なんとなく世の中に「菅さんは頼りないけれど誠実で清潔」というイメージがあってそれが悪人・小沢よりまだましという”世論(メデイアに作られた?)”になっているような面があると思うからだ。
それが政治不信=「誰がやってもどうせ同じ、よくなりっこないさ」気分と相まって菅支持にもつながっている側面もありはすまいか。

もう一つは一般論として”強力なリーダー”を求めつつも、現実にその候補、この場合は小沢だが、が登場すると、ついつい退いてしまう心理があって、どっちかと云えば頼りないけれどそれほどたいして悪いこともしない(できそうもない)方が無難かと思う人が菅を支持する。
そういう人の多くは実はいろいろ言うけれど現状にそこそこの満足をしているという面もあるかもしれない。

田中の弁を借りるまでもなく、それは間違いだと思う。
”あざとく”て権力にしがみつくこと自体を念じ、指導力も理念もない男が解散もしないで首相を続ける。
そして解散をしないという“甘い餌”に引き寄せられるような若い政治家がそれを支える。
そして高級官僚、メデイアの上層部、、旧体制「落日の戦後体制」の最後の名残の光でぬくぬくとする連中がほくそ笑む。
それほど恐ろしいことはない。
田中秀征の菅批判 俺よりずっと厳しいぞ_e0016828_17253088.jpg

田中は”血で血を洗うような激しい選挙戦”が菅氏と小沢氏の政治的軌跡を白日のもとにさらし、民主党のメッキをはがし膿を出しつくすことを期待するという。
そして
 小沢氏は、「百術は一誠にしかず」と言っている。菅氏に対する精一杯の皮肉だろう。菅氏も続投しようとするなら、政略や術策を捨てて「一誠」を本気で心がける必要がある。世論の目は節穴ではない。
と書いている。
何も根拠がなくてこういうことを書く男ではない。
Tracked from 来栖宥子★午後のアダージォ at 2010-09-05 18:15
タイトル : 『泣かない(あいつ)小沢一郎が憎らしい』世川行介著
マスコミから袋叩きの「かれ」が、口をへの字に曲げて、ことさらに胸を張って、毅然と立ち向かっている姿を眺めながら、ぼくは、口惜しさに心が張り裂けそうだ。「かれ」が不憫でたまらない。... more
Tracked from 日本がアブナイ! at 2010-09-06 01:41
タイトル : 代表選の情勢拮抗、小沢(&側近)のイメージはいかに?+山..
「人気ブログ・ランキング」「ぶろぐ村・政治社会問題」の 2つのランキングに参加しています。 それぞれ、どこか1箇所のバナーを1日1回クリック して頂けると幸いです。  ← まず、ポチっと、お願いします。 ← もうひとポチッと、よろしくです。 最新の記事(10個)のコーナーはヨコの欄に。 *印のついた報道記事は、文末のMore部分にあるです。  今日は、日曜日だし。まずは、スポーツの話を少し多めに。  昨日、スポーツのニュースで「わお!(・o・)」となった...... more
Tracked from 来栖宥子★午後のアダージォ at 2010-09-06 11:48
タイトル : 「小沢を頼む!」と1年生議員にメールを打とう!?(北海道..
民主党新人議員一覧(北海道〜神奈川)... more
Tracked from あんつぁんの風の吹くまま at 2010-09-06 14:07
タイトル : ネット対マスメディアの闘い
 今回の民主党の代表選挙はマスメディアの信頼度を占う選挙といってもいいかも知れません。というのも、マスメディアの世論調査では圧倒的に菅総理大臣の方が支持率が高くなっているのに対して、インターネット上の世論調査においては全く逆で小沢さんの方が高い支持率を得ているのです。  もし、これで、小沢さんが代表に選ばれたとしたらマスメディアはなんと論じるのでありましょう。世論とかけ離れた民主党員を批難するしかありますまい。  いずれにせよ、ネットの方が正しい結果を出した時には、マスメディアというモノが...... more
Commented at 2010-09-05 18:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ゆうこ at 2010-09-05 18:12
 とっても愉しく拝見しました。
>”あざとく”て権力にしがみつくこと自体を念じ、指導力も理念もない男が解散もしないで首相を続ける。
 実に、実に、直人は、卑劣漢(菅)、破廉恥漢であります! 政策・理念が無いから「元気のある日本に」なんて無意味なことを言い、冤罪(内実)が分かっていないから「政治とカネの・・・」などと非難するのです。
 一人でも多くの人とのこの愉しいエントリを分かち合いたいので、TBお願いします。TB先は
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/5705ab5ce0b750336e740db9aaba545a/c0
【『泣かない(あいつ)小沢一郎が憎らしい』世川行介著】です。よろしくお願いします。
Commented by saheizi-inokori at 2010-09-05 20:34
ゆうこさん、異常なまでの菅びいき、見せかけの中立公正すらかなぐり捨てている朝日の姿こそ菅の正体を表すものだと思います。
Commented by saheizi-inokori at 2010-09-05 20:45
鍵コメさん、かつて彼も反権力の闘士だったのかもしれません。
国策捜査とか冤罪について、今どうかんがえているのでしょうね。
Commented by kaorise at 2010-09-05 23:24
新しい携帯で撮る写真、いいですね!携帯カメラとの相性がいいというより、、saheiさんの幸せがうつってるのね!

管さんは「アピール」してますけど、小沢さんは「信念を語って」いますね。
ネット派の私にはそう見えますけど、新聞で洗脳されたら全然違う風にみえる気がする。
図書館で朝日、読んでみます。なんだか怖いけど、、、
Commented by antsuan at 2010-09-05 23:31
この代表選のお蔭で小沢さんの本音が聞けた気がします。ただの壊し屋じゃない本物の政治家ですね。
Commented by c-khan7 at 2010-09-06 05:48
どちらが、総理になったとしても、その後、どう協力しあえる2人なんだか!!大人の対応をみせてもらいたい。そこらへんが人としての器のみせどころの様な気がします。
Commented by saheizi-inokori at 2010-09-06 08:04
kaorise さん、今朝の朝日、一面に何事が起ったかのように菅優勢の世論調査結果が報じられています。
今この時点でいったいどういう意味があるのでしょうか。
質問も誘導的だし。
netの世界では圧倒的に小沢有利ですがそれは報じられない。
Commented by saheizi-inokori at 2010-09-06 08:05
antsuan さん、少なくとも菅よりはいいと思います。
菅は霞が関そのものですから。
Commented by saheizi-inokori at 2010-09-06 08:06
c-khan7 さん、小沢が圧倒的に勝って菅を使う気になったときには可能かもしれませんが、菅が勝ったら絶対小沢外しです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2010-09-05 17:22 | 責任者を出せ! | Trackback(4) | Comments(10)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori