浄瑠璃で踊りだすてんとう虫 奈良紀行(4)

キャフシェ・ドゥーザフ、ペルシャ語で「てんとう虫」、いや「靴作り」のことだ。
sarasayajpさんのブログ「イランという国で」の受け売りだ。
”悪の枢軸国”・イランの人々の暮らしや自然・文化がリアルタイムに淡々と描かれていて面白い。

浄瑠璃で踊りだすてんとう虫 奈良紀行(4)_e0016828_23183959.jpg
ところで、なんでてんとう虫が靴作りなんだ?

俺はピンときたね。
あの様子だよ。背中を丸めて下を向いて何かごそごそやってる。
そっくりじゃないか!

てんとう虫は何でてんとう虫、天道虫なのか?
お日様がキラキラ照っているときに羽を広げてお日様の方に向かって飛んでいく。
天の道を飛んでいく。
だからじゃないかな。

浄瑠璃で踊りだすてんとう虫 奈良紀行(4)_e0016828_23195128.jpg
興福寺、岩船寺、浄瑠璃寺、法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺、新薬師寺。
沢山のお寺を回ってたくさんの仏様たちを拝んできた。
どの仏さまと言えないほどどなたも素晴らしいお顔で
あるいは座りあるいは立っていた。
今、こうして思い出すだけでホッとするようだ。

我が身の回りだけをみても病める者、不当な差別にあって望みを失いつつある者、ひどい苛めにあって苦しんでいる者、大切な人をなくして悲しんでいる者、自信をなくしてしまった者、、
沢山の苦しみ嘆いている者がいる。
今幸福の絶頂にいる者もいつ生まれて来たことを呪いたくなるような日を迎えないとも限らない。

それは今、とくにひどいかと言えばそうではない。
中世の日本では人攫いが横行し、親子離散、飢えや病で死ななければ戦で殺された。
そのような人々の苦しみを見守り、救いを求められて立ち続け座り続けてきた仏たち。
1000年にも及ぶ長い年月、天災や戦火に耐え、きらびやかな装いが剥げ落ち残ったお姿に何ともいえない優しさと悲しさをも感じるのは観る俺の気持ちの反響か。

この方々をお守りしてきた何万人もの人々の気持ちの凄さ・強さ・ひたむきさを思う。

仏さまたちからみたら俺などはてんとう虫みたいなものかもしれない。
猫背だし。
妙に派手な服を着てみたり。
そしていつもなんかごそごそやっている。

浄瑠璃で踊りだすてんとう虫 奈良紀行(4)_e0016828_23204726.jpg

何度も太陽に向かって飛び立っては力尽きる。
仏さまからみたら、動いているとも思えないかも知れない。
でも、誰かがきっと見ていてくれると思うから飛び立ったのかもしれない。
俺自身の気持ちで、自分の力で、と思っていたけれど、そうではなかったのかもしれない。
九体仏のところでチラッとそんなことを考えたら

セータカ童子がニヤッと笑いやがった。

写真・中は浄瑠璃寺・三重塔。
下は同じく、制咤迦(せいたか)童子。
Commented by mitsuki at 2007-05-31 06:58 x
てんとう虫は漢字(中国語)でも天道虫というそうですが、イランでは靴屋なのですね。
そういえば、海外の童話に靴屋の仕事を手伝った小人のお話がありますが、何か関係があるのかも。
Commented by saheizi-inokori at 2007-05-31 07:59
mitsuki さん、おはよう。イランでは童話などの靴屋のキャラクターはてんとう虫なんですって。
神の使い、としている国もあるとか。
Commented by fuku(ginsuisen) at 2007-05-31 09:06 x
あっ、ほんとうに
>制咤迦(せいたか)童子<
って、いうんですね。いいお顔していますねー。
ということは、「こんがら童子」というのも、ほんとうにそういうお名前なのでしょうか。
行って見たいですー。
Commented by saheizi-inokori at 2007-05-31 10:25
fukuさん、矜羯羅童子童子と書きます。不動明王の両脇を固める家来です。セイタカは知恵と力、時に悪をもなすらしい。コンガラ童子は慈悲、優しい「ふくよかさん」ですよ。
Commented by molamola-manbow at 2007-05-31 11:05
手元に吉川弘文館の『仏像図典』(佐和隆研編)なる本があるんですけど、どの仏像からも魅力が伝わってこない。阿修羅さえもです。
解説書だからしゃ~ない、とはいえ、損ですね~。
一行も読んでませんから、内容は知りません。
Commented by saheizi-inokori at 2007-05-31 12:36
manbowさん、そりゃ当たり前です。写真ですめばお寺さんは失業です^^。
ほんとにお寺にも仏像の写真などが売っているのですが、別人28号に見えました。
逆にうまい人が撮ると本物よりもある部分を強調するから違った仏さまにみえることもありますね。
Commented by sakura at 2007-05-31 20:42 x
制咤迦童子のこの写真は凄い迫力ですね。
私の守り本尊が不動明王ですから
制咤迦童子が守ってくれているとしたら
何と心強い事か・・・この写真とても気に入りましたが
何処でお求めになりましたの?
Commented by saheizi-inokori at 2007-05-31 23:40
sakura さん、この写真は「古寺巡礼京都 浄瑠璃寺」(淡交社)から携帯で撮りました。上半身の写真の上だけを撮りました。
本はお寺で買いました。
九体の阿弥陀仏に比べれると可愛いですね。
Commented by tona at 2007-06-01 17:05 x
素晴らしい奈良旅行でしたね。
たくさんのお寺を回られて仏さまと語らったsaheiziさんの感想がよかったです。
このせいたか童子、どなたの制作なのか、素晴らしいです。
浄瑠璃寺のことも記憶から抜けてしまいました。
もうお疲れは取れましたか?
Commented by そら at 2007-06-01 22:41 x
高校のとき、堀辰雄の「大和路・信濃路」を国語で読んだ覚えがあります。馬酔木が出てきたのは、浄瑠璃寺じゃなかったっけ?また、読んでみたいな~。
Commented by saheizi-inokori at 2015-10-17 11:51
tonaさん、そらさん、8年も経って返信します。
たまたま散歩好きさんのところで浄瑠璃寺紀行のことを読んで自分の記事を読み直していたら、失礼したままなことに気がつきました。
たった8年前ですが、若かったなあ、とほろ苦い思いで読み返しました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2007-05-30 23:32 | こんなところがあったよ | Trackback | Comments(11)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori