江戸っ子だあ? 鼻持ちならねえ あっち行ってろってか 江國滋「落語美学」(ちくま文庫)

落語評論家といわれることを嫌った著者の落語エッセイ集、第二作だ。第一作は前に紹介した「落語手帖」
1965年単行本が出ている。

江戸っ子だあ? 鼻持ちならねえ あっち行ってろってか 江國滋「落語美学」(ちくま文庫)_e0016828_1923193.jpg
当時も落語ブームだった。
各大学に「落研」、オチケンなるものが出来て話題になっていたが、著者は
若い人たちの間に落語熱がたかまるのは、まことに結構なことだが、さりとて、落語というものを必要以上に買いかぶりすぎるのもどうかと思う。

落語というものは研究だの鑑賞だのと開きなおって聴くべきものだろうか。気随気儘にふらりと聴いて、アハハと笑いのめす、それでいいのではないか。
と言う。

と言いながらも落語が幅広い年齢層、有名知識人からお年寄り、学生、若いOL(懐かしいねBGと書いている)までに愛されていることについても誇らしげである。
つまり落語大好き人間。

落語の魅力とは何か?
誇張のおかしさ、独特のリアリテイー、哀しさ、幻想、場面転換と省略、仕草の妙味、題名とサゲのそれぞれについて具体例で説明する。
具体例を読んでいるだけで面白い。高座が目に浮かぶ。
「落語への招待」という第一章だ。

落語の哲学とは?古典落語に表れる金、色、生活の知恵、道徳、、についてのフカーイ・スルドーイ哲学、これも実例で。

「裸の江戸っ子」という章。
落語に描かれる江戸っ子の生態を分析して欠点だらけの嫌なところもたくさん持ち合わせてハタメイワクな連中なのに、落語に登場する江戸っ子の印象が快いのは
彼らがみな一様に善良であり、しかも、すべての人間に共通する欠点、弱点を、はばかるところなく露出しているからである。

<きっぷのいい、しかし欠点も多い善人>と言う落語の人物設定凡ならず
と書いているのは同感だ。
現実の江戸っ子に対しては
愈々本当の江戸っ子がやって来たら、多分諸君は逃げ出されるでしょう。あんな奴は困るから留守だといえ、ぐらゐなことをいわれるかも知れない。
という三田村鳶魚の言葉を引いて
まあ、このへんが妥当な見方のような気がする。
と書く。
山の手の法律家の息子として育った著者の江戸っ子・落語感が「志ん生的、文楽的」を書いた平岡正明が本郷に育って落語の中に自らの本質を探り続けていくようなのとは違って、ある種爽やかで”普通の市民感覚で見た”分りやすいものになっていると思う。
(平岡には「大落語(上・下)」というこれも途轍もない代物もあるのでいづれ紹介する。)
もうひとつ、俺たちは江國というと晩年(享年62)の風貌で覚えているがこの本は彼が31歳の時に書いたということ。
平岡が60年代をハルカ昔に経験した上でたどり着いた現在、江國の死の年齢で書く文章とは異なるのは当然だ。

落語入門的な部分の後に「芸の人びと」と題して、正蔵(いうまでもないが先代)他、何人かの噺家との交友が語られる。
どれも滋味に富んだエッセイだが、とくに八代目可楽の死を書いた「戸山ヶ原の驟雨」が印象的だ。

他に著者の創作になる新作落語や落語にちなんだ世相談義も収録されている。

それにしても30ソコソコの青年が書いたにしては老成すら感じさせる文章ではある。
それこそいろいろ難しく考えないで
取り上げられている落語のサワリを読んでいるだけで楽しい。
Tracked from 墓の中からコンニチワ at 2006-10-10 14:48
タイトル : 寅さーん!
以前録ったのに忘れていた「夜霧にむせぶ寅次郎」を見付けて再生しました。 いきなり裕次郎、宍戸錠、小林旭、赤木圭一郎時代の日活アクションのような場面が始まります。そして裕次郎気取りのトレンチコートを着た寅がヤクザの親分を撃ったところで寅は夢から覚めます。 例の山本直純唯一の有名作品はここで歌われます。 話は寅さんシリーズ中平均以下でしょう。 そんなことは私にはどうでもいいんです。 渥美清の名人芸、香具師の口上さえ聞ければいいんです。 あの口上は大変な努力の結果だと何かで読みましたが、いつ聞い...... more
Tracked from オーディション越後屋@情.. at 2006-10-13 00:10
タイトル : 落語のワザオギ
落語のワザオギをオーディション越後屋がオーディションしました。落語ファンは最高の一時をてにいれるチャンスです。「落語のワザオギ」は、厳選した演者、厳選した演目、厳選した録音だけを お届けする落語専門レーベルです。古典落語・新作落語を問わず... more
Commented by knaito57 at 2006-10-10 10:32
井上ひさし、永六輔、風間杜夫、山藤章二、江国滋──有名人嫌いの小生が例外的に大好きな人物。ほぼ同世代でもあり、その思考にいちいち共感するだけでなく人格まるごと好もしいのです。いま、名前を並べて気づいた共通点があります。「落語・俳句・反骨性」さらには「やさしさ・気むずかしさ・都会的(?)洗練」……いかが。
Commented by saheizi-inokori at 2006-10-10 11:32
プラス折り目正しさ、節度、けじめ、、とくに江國にはそれを感じます。
Commented by hanabi_cyu at 2006-10-10 11:41
難しい事は、わかりませんが・・・どんなことも奥が深いなと思いました^^
私自身落語の、サワリもわかっているのか・・・それもわからなくなりました^^;
Commented by saheizi-inokori at 2006-10-10 13:08
hanabi_cyuさん、いい天気です。うまい昼飯食べて古本買って来ました。落語ホンです。
記事にも書いたように面白ければワハハと笑っていればいいのだそうです。
Commented by 散歩好き at 2006-10-10 21:21 x
交流の有った茨城の人は「え」を「い」と発音する。江戸っ子は「ひ」を「し」と言う。厳格だった父は故意に我(姓)平野をシラノと発音していた。正義感が強く生真面目な親父の結う唯一つのユーモアだったのかもしれない。
Commented by oscar_pittarison at 2006-10-10 21:28
田舎育ちの私は専らラジオ・テレビで楽しんでました。60~70年代ですから今から思えば名人ぞろいで貴重な時間でしたね。そろそろ神無月。「厩火事」が思い出されます。
Commented by seilonbenkei at 2006-10-10 22:53
古屋三敏の寄席芸人伝というマンガがありましたね。あれはなかなかのものと思っています。でも、私自身は上方落語が好きなのですが。
Commented by saheizi-inokori at 2006-10-10 23:36
散歩好きさん、ユーモアは真剣な思いから発するのではないでしょうか?
Commented by saheizi-inokori at 2006-10-10 23:39
oscarさん、厩火事、夫婦の真実、ではないでしょうか?
Commented by saheizi-inokori at 2006-10-10 23:42
benkeiさん、古屋、知りません。もしかして絵を見れば分るかも。
上方落語は米朝とか芝雀は好きです。
他の人はテープで聞きはするのですが・・。
Commented by naomu-cyo at 2006-10-11 02:56
 たて続けにコメントします。というのも、わたし落語関係の仕事が毎月最低一度はあるものですから(「東京かわら版」ってご存知でしょうか?)。
 先日、柳家さん蕎師匠撮影の折、スタジオはさながら師匠の独演会会場と化しておりました。貴重な体験です。
Commented by saheizi-inokori at 2006-10-11 07:34
naomu-cyoさん、羨ましいです。でも仕事となるとちょっと違うかな。
Commented by nari198989 at 2006-10-11 09:35
我が家の長男が、落語が好きで、CDまで買って聞いていました。
私もかしてもらおうかしら?
Commented by saheizi-inokori at 2006-10-11 13:12
nariさん、誰のCDですか?親子で落語を聴いていれば平和ですよ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2006-10-09 22:23 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback(2) | Comments(14)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori