この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」

暑い暑いと言っててもしょうがない、早起きしてゴミ捨て・洗濯・ストレッチ・掃除、汗をかいてシャワーを浴びてイイキモチ、暑さを逆手に取って老いの反抗だ。
この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」_e0016828_10340549.jpg
きのうの散歩で見つけた、これはセミの抜け殻だろうか、あまりに早いような気もする。
この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」_e0016828_10321235.jpg
これは間違いなくタチアオイ、やっぱり夏が来た。
これから長いお付き合いだ。
この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」_e0016828_10331584.jpg
紫陽花ももうすぐだ。
この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」_e0016828_10315320.jpg
ずいぶん前に古本屋で買った本の塵を払った。
武智鉄二や扇雀(前の)が徹底的に発音を仕込まれたという伝説の太夫・豊竹山城小掾の自伝。
明治22年、12歳の時、この道に入って70年余を経て引退間際の昭和34年日経「私の自叙伝」として聞書で連載された。
いやまったく浄るり(義太夫ぶし)ほどやっかいな音楽はありません。それというのも、たった一人きりで殿様の声も出さなければならないし、お姫様にもならなければならないし、そのほかじいさん、ばあさん、芸者から傾城、武士、百姓、町人、でっちから非人、こじきにいたるまで語りこなさなければならないのです。そのうえ文章に従って喜怒哀楽、雨、風、雪、春夏秋冬の季節感や、着ている着物の色にいたるまで森羅万象ありとあらゆる情景を表現しなければなりませんし、それには想像も及ばない力と業(わざ)を必要とするのです。
と語りだし、浄るりに家元・世襲制度がないのはあまりに難しいからだという。
「風(ふう)」、ある浄るりの初演当時の太夫のすぐれた語り口、もしくはその浄るりを流行させた中興の方がたの語り口、それをたどって原作の精神なり、人物描写なりを研究するところにこの道の修行がある。
そのために身銭をきって院本(まるほん・原作)を買い集め、何回も繰り返し読む。
むずかしいものでも10回も読むと、作者はどういう気持でこの曲を書いたかがわかってくる。
近松や竹田出雲の肖像画を観ていると、なにかしらその風格がわかるような気がするし、評判記を読むと昔の名人の語り口もある程度想像できる。
名所図会も買い集めて”かけことば”になっている地名を学ぶ。

生い立ちから、大序、序中(じょなか)、序切語りと血のにじむような苦労を重ねて昇進、やがて紋下という最高位につき、戦後ではただ一人の掾位を得るまでのことが語られる。
この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」_e0016828_12011021.jpg
さっそく「豊竹山城少掾 義太夫名演集 」をアマゾンで購入した。
この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」_e0016828_11223484.jpg
「文五郎芸談」、吉田文五郎、人形遣いとして、やはり戦後ただ一人の難波掾を許されている。
人形遣いも大変だ。
足遣い、左遣い(人形の左手だけを遣う)、主遣い(人形の頭と右手を遣う)が三位一体になってはじめて人形はそれらしく動く。
腰をかがめっきりで主遣いと心を一つにして臨機応変に動かなければならない足遣い、これだけで5年10年とやらされるのだ。
足遣いは、主遣いに自分のからだをすりよせて、その腰に右腕がぴったりと当たるようにして、主遣いの腰のひねり方を右腕で感じとる。
さらに足拍子も足遣いの役割、人形の動きと三味線の間にぴったりあわなければならないし、懸命の力が入っていなければならない。
駄目だと主遣いに叱られて下駄で蹴ったり踏まれたりして生傷が絶えない。

昭和18年に発行された「文五郎芸談」のなかで「今の者」たちがいい加減なことを嘆いている。
今ぼくたちが見ている文楽は彼らから見たらどうなのか。
これだけの伝統芸術の質を維持し続けるためにぼくたちでもできることは、できるだけ劇場に足を運ぶことだと思う。
この伝統を絶やすな 「山城少掾自伝」&「文五郎芸談」_e0016828_11460317.jpg
文楽の世界のいろいろが語られて、文楽入門ともいえる。
それでももの足らず、図書館に文楽入門の本を予約した。
ああ、こんどはいつ観られるのだろう。

Commented by tona at 2017-05-22 20:17 x
>伝統芸術の質を維持し続けるためにぼくたちでもできることは、できるだけ劇場に足を運ぶことだと思う。・・・本当にその通りですね。なかなかチケットが取れないところが難点です。
以前買った本がまだ残っていたのですか。全部読んでくださいね。
Commented by saheizi-inokori at 2017-05-22 20:37
> tonaさん、文楽は結構長い期間やるのでチケットはとりやすいです。
以前買った本を読もうとなると一年や二年じゃ読み切れません。
でも少しづつ折にふれて読んでいこうかと思っています。
食うに困るようになっても本だけはと思って買った本ですが、図書館で借りる方が多くなって塵をかぶっています。
Commented by たま at 2017-05-22 22:08 x
「芙蓉」ではなく「タチアオイ」(立葵)かと・・・?
Commented by saheizi-inokori at 2017-05-22 22:28
たまさん、ありがとう、ちがいのわからない男、相変わらずです。
Commented by hanamomo08 at 2017-05-22 22:46
そちらは初夏を取り越してもう夏ですね。
タチアオイと空蝉 本物の夏です。
今日は秋田も27度でした。
30度になったら寒冷地仕様の体は悲鳴をあげます。
暑かったので窓を開けていたら、夫が蚊を発見。
初蚊取り線香を焚きました。
Commented by j-garden-hirasato at 2017-05-23 06:49
もうセミの抜け殻ですか。
最近、真夏並みの気温だから、
出てきちゃったんでしょうか。
長野も30℃超えです。
Commented by saheizi-inokori at 2017-05-23 08:50
> hanamomo08さん、私も長野育ち、そろそろ悲鳴を上げ時かな。
夜は窓を開けて寝ています。
けさ4時頃から向かいのオジサンが道に出して車の整備、エンジンをかける音で眠れなくなりました。
年になんどかジープで遠出をするようです。
Commented by saheizi-inokori at 2017-05-23 08:51
> j-garden-hirasatoさん、まさか去年のがそのまま、ってことはあり得ないですね、葉っぱが変わっているのだし。
盆地の夏は暑いですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2017-05-22 12:09 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(8)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori