人間であることが誇りであるような堂々たるすがた 運慶「無著像」 長谷川宏「日本精神史」その21

寒くて乾燥しているから風邪にご用心、洗濯ものはよく乾いてうれしい。
人間であることが誇りであるような堂々たるすがた 運慶「無著像」 長谷川宏「日本精神史」その21_e0016828_09222606.jpg
運慶の大日如来坐像・円成寺(1186年)。
運慶の技量の高さと造形感覚の新しさを示す、おそらくは20代の作品だと、長谷川宏「日本精神史」はいう。
末法の世だと人びとが嘆息するような戦乱と破壊と飢餓と困窮の時代が、一般的にいって、しあわせな、恵まれた時代だとはいえるはずもないが、東大寺や興福寺を初めとする大寺院が戦火で消失し、その復興が企てられるとともに、新興の武士勢力がみずから新しい造寺・造仏に積極的に乗り出すといった事態は、仏作りという特殊な場に視点を限って言えば、手腕を発揮する上で有利な条件を提供するものだった。
藤原彫刻の落ち着いた穏やかさと安らぎは求められず、一体だけでも確固たる存在でありつづけたい、という意欲が全身から伝わってくる。
心乱れることなく瞑想にふける精神の純粋さと集中力が像の若さと力強さに照応している。
若き運慶は、ひょっとして、仏像制作に打ちこむおのれの精神の集中力と思考の深まりに驚愕して、その高度な精神力を若き大日如来の姿形にこめたかったのかもしれない。
台座の裏側に「大仏師康慶実弟子運慶」と作者の名を記したのは日本の仏像彫刻史上、嚆矢とされる。
父の名を記すことに運慶の歴史意識が見られ、自身の名を記すことに自信と誇りが感じられる。
人間であることが誇りであるような堂々たるすがた 運慶「無著像」 長谷川宏「日本精神史」その21_e0016828_09224637.jpg
そのそれぞれ10年後、13年後に静岡・願成就院の阿弥陀如来像・不動三尊像・毘沙門天像、神奈川・浄楽寺の阿弥陀三尊像・不動明王像・毘沙門天像がつくられる。
ここでは、きりっと引き締まった円成寺の大日如来像にたいして、たっぷりと肉のついた、ふくよかな像になって、あたかも外界の混乱と疲弊など知らぬげに悠揚せまらぬ様をみせる。
北条時政、和田義盛を二寺ともに東国武士が施主であることが運慶の進取の気性に合って伝統にこだわらない斬新な造型に挑ませたのかもしれないと、長谷川。
レガシーとやらに狂奔する現代末世に、果たして「新興の武士勢力」とか運慶は生まれるのだろうか。
人間であることが誇りであるような堂々たるすがた 運慶「無著像」 長谷川宏「日本精神史」その21_e0016828_10261058.jpg
ついで運慶の代表作、1203年に作られた東大寺・金剛力士像。
阿形像が快慶との共作、全体を運慶が統括した冒険と実験と創意の成果だ。
あまりにも巨大で見る者が一望することができない。
南都を睥睨する巨大な大仏像に直に通じる壮大な大門、これらに結集する凄まじいエネルギーが、慶派の工房に滔々と流れこんで、この忿怒像を作らせた。
激動の時代の粗雑さが退廃や疲弊と向かうのを防ぎとめ、世情に光明をもたらすような力強い像として表現するには、これだけの大きさと、細部にわたる斬新な造型上の工夫が必要だったのかもしれない。
それにしても寄木作り、多くの仏師たちが部分を担当しながらこれだけの全体を造り上げたとは恐るべき集中ではないか。
人間であることが誇りであるような堂々たるすがた 運慶「無著像」 長谷川宏「日本精神史」その21_e0016828_10374931.jpg
運慶晩年の名作、興福寺の「無著像」と「世親像」、紀元400年ごろのインドで活躍した兄弟像だ。

無著の顔、
個性を具えつつ人間の顔として行くところまで行った顔であること、いいかえれば、なにを足す必要も引く必要もないその円満・十全な風姿が、印象を薄れさせない、、(略)像の前に立っていると、すぐそこに無著がいると思える瞬間もあれば、無著は現実とは別の時空に永遠に立ちつづけていると思える瞬間もある。個性と普遍性が混然一体となった像ゆえの感懐だと思える。
「人間であることが誇りであるような堂々たるすがた」がそこにある。

弟の壮年の世親と並ぶと二体の間に「時の流れ」を感じとれるのが仏像と異なる。
その流れは「自然の時間であるとともに、人間味のある温かい時間の流れでもある」。
二体に威厳と風格が具わるにつれて、流れる時間は透明で自然なものとなって、見る者に安らぎをもたらす。
仏師としての円熟期にこれだけ円熟した人間の像を造型しえた運慶もしあわせな表現者であった。
人間であることが誇りであるような堂々たるすがた 運慶「無著像」 長谷川宏「日本精神史」その21_e0016828_10572158.jpg
「日本精神史」、思い出したように読み続ける。
そういう読み方がこの本にあっているような気がする。

講談社

Commented by ikuohasegawa at 2016-12-19 10:24
「『日本精神史』、思い出したように読み続ける。
そういう読み方がこの本にあっているような気がする。」

こう言っていただけると、上巻半ばの私は気が楽になります。
Commented by saheizi-inokori at 2016-12-19 21:26
> ikuohasegawaさん、ゆっくり行きましょう。
急いでもいいことはありません。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2016-12-17 11:07 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(2)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori