「なにかを作り出す行動、健全さと希望」それが必要だ 長谷川宏「日本精神史」その20

きのう書いた↓エマニュエル・トッドのテレビ番組、志ん輔も盛岡のホテルで「朝食へ行こうとしたがエマニュエル・トッドの統計で観る世界の番組を見ていたら離れられなくなった」と書いている。
なんか嬉しい、トッドの新作が出版されているから、これは買おう。
「なにかを作り出す行動、健全さと希望」それが必要だ 長谷川宏「日本精神史」その20_e0016828_10440482.jpg
昼から駒沢公園にカミさんとサンチを連れて散歩、暖かい日曜の午後を楽しむ家族連れが多かった。
子どもの2キロランニング、はあちゃんもこういう持久走をするといいのだが、あの子は瞬発的な運動ばかりなのだ。
いつもチエックする木(名前?)、心なしか前日より赤くなっている。
「なにかを作り出す行動、健全さと希望」それが必要だ 長谷川宏「日本精神史」その20_e0016828_10460612.jpg
はらはらと散る紅葉を見ながら、近くの店で買ったサンドウィッチにかぶりつき、テイクアウトしたコーヒーをすする、また好哉。
「なにかを作り出す行動、健全さと希望」それが必要だ 長谷川宏「日本精神史」その20_e0016828_10481002.jpg
小さな子がパパと遊ぶのを見ていると、過ぎし日を思い出す。
もっと遊んでやればよかった。
「なにかを作り出す行動、健全さと希望」それが必要だ 長谷川宏「日本精神史」その20_e0016828_11033312.jpg
長谷川宏「日本精神史」、第15章「東大寺の焼亡と再建―乱世を生きぬく行動力」は重源(ちょうげん)の話だ。
1180年12月、平重衡による南都焼打ちで、東大寺45メートルの大仏殿と15メートルの大仏が凄惨ななかにも不思議な美しさを感じさせる紅蓮の炎をあげて焼けおちる。
乱世、末世、濁悪の世だ。

しかし、その半年後、朝廷は東大寺の再建に向けて動き出す。
復興事業の中心を担ったのは勧進聖の重源、そのときすでに61歳であったが、精力的に資金調達の旅に出る。
「なにかを作り出す行動、健全さと希望」それが必要だ 長谷川宏「日本精神史」その20_e0016828_10413763.jpg
日本人と宋人の鋳物師集団を束ねて、うち続く源平の争乱をわき目に大仏は3年ののち、鋳造が完了する。
ついで、大仏殿の再建にあたっては多数の巨材の調達という難事業のために遠く周防の国が東大寺造営料国とされ、重源が国守に任じられる。
重源はみずから杣山に入り、長さ40メートルに及ぶ巨木の伐採と運搬を指揮した。事業の大きさに見合って重源の行動エネルギーも増大していくもののごとくで、材木の運搬には、岩をくだき、山路を開き、谷にめがけて材木をすべり落とし、川を利用して材木を流し、浅瀬には関水を設けて流れをよくし、瀬戸内海へと流しこんだ。瀬戸内海は要所の港湾を整備して運搬の便を図り。大阪湾まで運んだ。そこから淀川をさかのぼり、木津から陸送に変え、奈良坂を越えて奈良へ向かった。
志ん生が落語「黄金餅」で金兵衛が西念の遺骸を下谷山崎町から麻布絶口釜無村の木蓮寺まで運ぶ道筋を一気に言い立てて、「ずいぶんみんなはくたびれた、、アタシもくたびれた」というのだが、重源さんはもっとくたびれた。
重源が杣山に入ってから9年後、1195年に大仏殿は完成、頼朝(終始積極的・具体的な支援を続けた)も参列して再建供養が行われた。
「なにかを作り出す行動、健全さと希望」それが必要だ 長谷川宏「日本精神史」その20_e0016828_10433989.jpg
なしとげた事績の大きさからしても、彫像に見られる自信に満ちた断固たる佇まいからしても、行動の人・重源はまさしく時代の求める人だった。求められてその行動力が格段に広がりと深みを増し、行動のスケールが自己増殖的に拡大していったのが東大寺再建の大事業だった。重源の行動力に引き寄せられ、さまざまな形で再建の事業を共に担った多くの人びとは、それぞれがその行動において新しいなにかを作り出しつつあるという充実感に浸っていたにちがいない。行動が行動と結びつき、行動のなかで共通の目標に向かっていることが実感できることは、不安を抱えて暗い日々を生きることとは別のことだった。なにかを作り出す行動には健全さと希望があり、そして、健全さと希望は絶望の時代を生きる精神がなによりも必要としているものだった。
なにかを作り出す行動、健全さと希望、今の世界にも必要だと思う。

Commented by j-garden-hirasato at 2016-11-14 21:27
関東圏で生活していた頃は、
若かったためか、
紅葉などの季節の変化は、
ほとんど感じませんでしたが、
長野に来て、
極端な季節の変化があると、
だんだん敏感になってきました。
Commented by tona at 2016-11-14 21:40 x
重源の銅像、いいお顔です。
>なにかを作り出す行動、健全さと希望、今の世界にも必要だと思う。
その通りだと思います。
saheiziさんのおばあさん、お母さんが歌を詠まれることは作り出すことで、みんなに感動を与えています。

Commented by saheizi-inokori at 2016-11-15 09:39
> j-garden-hirasatoさん、都会には季節感が希薄なせいもあるでしょうが、やはり年齢は大きいのでは。
私は長野に住んでいた子供のころはあそこがあんなに美しい土地だということに気がつかなかったです。
Commented by saheizi-inokori at 2016-11-15 09:40
> tonaさん、ありがとう。
自分もなにか、とは思いますが、、受け身のことばかりです。
Commented by ikuohasegawa at 2016-11-15 13:28
日本精神史も序の口でうろうろ。
戦争と平和も只今二巻目。
なかなか先に進めません。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2016-11-14 12:12 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback | Comments(5)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori