小三治の番外延長戦 芸術祭寄席@国立演芸場

とれないだろうなあ、と思いながら時報を追っかけるようにクリックしたら最後列にとれた「芸術祭寄席」。
小三治の番外延長戦 芸術祭寄席@国立演芸場_e0016828_1194574.jpg
小三治と喜多八が一緒ってのあまり記憶がない。

小南治「写真の仇討」
「一応断っときますが、前座ではございません」。
独特の間で「私は冒頭部分で同じ話をしゃべりますよ」を繰り返し「マクラが変わると眠れないから(居眠り客のことを考えている)」、とか「木を切ると地球はダメになる。ヤマイは気から」などと笑わせていたが、ネタに入ると叔父さんと甥の不思議なテンポと甥の誇張したしゃべくりが、いつ面白くなるのかと思って聴いていたがさいごまでつまらなかった。
小三治の番外延長戦 芸術祭寄席@国立演芸場_e0016828_11193092.jpg
(国立演芸場資料展示室「演芸家の色紙」展・志ん生の火焔太鼓)

北見マキ・奇術
華やかな肩衣と袴、着物姿の女性を従えて扇子で舞うがごとくに手妻。
両手の指を客に縛らせてワッカや棒を両腕の中にすいすい通してしまう。
やっぱり不思議。
小三治の番外延長戦 芸術祭寄席@国立演芸場_e0016828_11281189.jpg
(五代目小さん)

小柳枝「抜け雀」
客を見る目が無いからいつも一文ナシを引っ張りこんでしまう旅籠・相模屋のおやじ。
「まみえの下にあるのは何だ、見えないならくりぬいて銀紙はっとけ」、客にいわれ女房に云われ。
ふてくされて起きてこようとしないカミさん
うちは働けば働くほどビンボーんなっちゃう
ワーキングプア―の元祖かもしれない。

でも起こそうとすると「朝から、いやだよ、、ったく好きなんだからだ」といわれるってのは実は仲の良い夫婦だ。
でなくっちゃやってらんない。
そんな感じもしてくる小柳枝の柔らかい噺ぶり。

小三治の番外延長戦 芸術祭寄席@国立演芸場_e0016828_120148.jpg

喜多八「五人回し」
悪いってわけじゃないけれど、、なんか力が入ってるような。
三人で切り上げる。

正楽・紙切り
「相合傘」、「勧進帳」、「紅葉狩り」、「宝くじ」、お札を翳して大黒様に祈願している、「淡海節」、楽屋の涼やかな歌声、太鼓を誰が打ってるのか本調子。



小三治「長短」
どこから話しましょうか、、今日は話すことがいっぱいある、、もののついでにこの羽織の話を、、今日は芸術祭だっていうのに私は参加する気になれない、そのわけは、、
羽織を脱ぎながら、「これは黒門町のものを喜多八がもらったのだ」と、、手際よくたたみながら、
袖たたみというんです、ほら、うまいもんでしょう、前座で覚えたから今でも、、
例によって、なかなか話は進まない。
教わった通りにやってればいいという世の中になった、、
そこで突然「ルール」とかなんとか云ったがはっきりしたことを俺が忘れた。
「けさ朝ごはんを食べたのは高田の馬場駅前のカフエ・ド・クリエで」と言いかけると前列の客が「マニュアル!」と叫ぶ。
そうです!マニュアル、、マニュアル通りにやるという言葉が出ないから今朝のカフエのことから話そうとしていた、年を取ってマネージャーが全部やってくれて、何もしないとどんどん忘れてしまう、、だから回りくどいことを言っても自分で思いださなきゃならないのに、さっきの客がしゃべっちゃう
とちくんと一刺し、すぐに「ありがとうございました」とあの笑顔で頭をさげる。
俺だってカフエで何があったか聴きたかったのに。

小三治のマクラを再現してたら日が暮れる。
要するにいつもすべてやってくれるマネージャーが体調を壊したため自分で用意をして出かけるときにあわてて着物を入れたバッグを忘れてきたということ。
それで前座の小ハゼの着物と喜多八の羽織を借りて済ませた。
寸法が合わないから早く羽織を脱いだんです。
小三治の番外延長戦 芸術祭寄席@国立演芸場_e0016828_1218352.jpg
十人いれば気は十色、気の長い人もいれば短い人もいる
長さんの「ふ、ふっ、ふ」という含み笑いと小三治のあの笑顔が楽しい。
けれどもなんかスカスカしている。
あれよあれよで、「だからオセエたくなかった」で打ち出しの太鼓が3時50分、予定よりも10分も早い。

何だァ、と席を立とうとしたら、小三治が楽屋にむかって手をあげて制している。
もうちょっとつきあって
客席は大喜びだ。
俺は談志が2008年1月の一門会(練馬文化センター)でどうにももたなくなって下がった幕をあげさせて謝ったときのこと、2009年8月国立演芸場での一人会で客席の坊やを舞台に上げて雑談して見せたり七転八倒の高座のことなどが脳裏をかすめ不吉な感じもした。

何も教えてくれなかった小さんの思い出、圓生のやっていた若手の勉強会(東宝劇場)で前座なのにトリをやらされた時に「うどん屋」という身分不相応な噺をやったこと、それで小さんに「いってえこれは誰に教わったんだ!」とどやしつけられたこと、初めて小さんの前でやったのが「長短」(自分では大得意だった)、黙ってうつむいて聴いていた師匠が、一言「お前の噺は面白くねえな」といって立ってしまった。
トイレにでもいったのかと待っていたけれど結局戻ってこなかった。

小三治ファンには有名なエピソードだ。
「気の長短」はかつて私の大得意な噺でしたが、黒門町の羽織をきてやっている今は不得意な噺です。
今日もお気づきの方もいると思いますがあっちこっち抜かしてしまいました、やってる自分も分かってましたから。

わあわあ爆笑させる、それが落語だと思っていました。
だけど違うんです。

気の長い人と短い人が仲良くなれる。
それはなぜなのか、それがわかるようにならないとこの噺はできないのです。
(拍手を制して)今度はちゃんとやります!
ありがとうございました。
深々と頭をさげて、ホントのオシマイ。

さて、俺はトクをしたのかな。
言えることは同じことを小三治以外の誰がやっても頭にくるだろうってこと。
てことは、、やっぱりずいぶんトクな一幕を観たんだ。
Commented at 2014-10-27 17:09
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by PC-otasukeman at 2014-10-27 17:14
エキサイトのコメント欄が変わりましたね。
コメントに返事が出来ないというのはどうゆうことでしょうか?
パソコンお助けマン
Commented by saheizi-inokori at 2014-10-27 17:20
「コメントする」欄をクリックすると画面左に>コメントする、というブランクが現れます。
そこにコメントを記入して↓の「送信」というところをクリックしても送信できないのです。
Commented by saheizi-inokori at 2014-10-27 17:22
PCお助けマンさん、今朝はダメだったのですが今できました。
お騒がせしました。
変ですね、なんどもいろんなブログで試してみたのですが。
Commented by PC-otasukeman at 2014-10-27 17:34
コメント出来て良かったです。
朝のトラブルはエキサイト側に不具合があったのでしょう。
システム変更直後、良くあることです。
Commented by saheizi-inokori at 2014-10-27 17:44
PC-otasukeman さん、ありがとう。
なんか不慣れのせいか不便です。
ちょっと焦ってガラケーからコメントの返信をしましたよ^^。
Commented at 2014-10-28 04:15
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ikuohasegawa at 2014-10-28 08:12
追記。
不吉な予感が外れることを望みます。
Commented by LiberaJoy at 2014-10-28 08:43
おはようございます。
saheiziさんのブログを読むと、本を読みたくなるだけでなく、寄席にも行きたくなる。お酒も飲みに行きたくなる。これを、一種「三文の徳」というのでしょう。ちょびっとお金がかかりますが……。
Commented by saheizi-inokori at 2014-10-28 09:11
鍵コメさん、何の意味があるんでしょうね。
Commented by saheizi-inokori at 2014-10-28 09:24
ikuohasegawa さん、談志はかなりひどかったです。その点小三治はまだまだ大丈夫だと思いますよ。
Commented by saheizi-inokori at 2014-10-28 09:25
LiberaJoy さん、ささやかなぜいたく?です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2014-10-27 12:59 | 落語・寄席 | Trackback | Comments(12)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori