やっぱり喜多八殿下は快い <銀座の噺小屋>喜多八膝栗毛 秋之声

銀座博品館の直ぐ近くに「金春湯」、夜の銀座の仕事前の人と仕事が終わった職人や町のオジサンが入り混じる。
ジャイアンツが日本シリーズに出られないことを悔しがる声もあって俺は嬉しく聴いていた。
外に出て携帯をかざしていたら、通りかかったご婦人が俺の方を振り返って、顔を見合わせて、あっとおどろくタメゴロー、Hさんだ。
やっぱり喜多八殿下は快い <銀座の噺小屋>喜多八膝栗毛 秋之声_e0016828_14134714.jpg
彼女も俺と知らずに「こんなとこで写真撮ってる人がいる」と思って見ただけだって。
目的は同じ喜多八、腹ごしらえは?と訊くとサンドイッチを買ってきたとおっしゃったが、俺が近くの「ひとくち茶漬け」に行くと云ったらつきあって下さった。
やっぱり喜多八殿下は快い <銀座の噺小屋>喜多八膝栗毛 秋之声_e0016828_14155717.jpg
(先月の旅行、川西ダリア園、同行のYさんが撮った写真をDVDにして送ってくれた)

昇吉「一目上がり」
前座ではなくてイッチョ前の番組のなかで登場したが、、どんなもんか。
喜多八、笑顔であがって、短いマクラの後すぐに長屋の衆が大家に呼ばれて集まる噺をするから、てっきり「黄金の大黒」かと思うと、隣町の連中に負けてはならないなどというから「錦の袈裟」か、それにしては大家が出てきたっけ?などといぶかしく思っていると
無学では恥ずかしいから、おまえさんたちに学問を教えてやる
と初めて聴く噺。

「文明開化って?」「俺は食べたことない」
「違うよ、皇居にいる人だよ」って愚息も幼稚園の頃「へんのうていか」っていってたなあ。
「ここに10円持ってるとする」間髪をいれず大声で「ありません!」
10引く6は4というのは指を使わないと出来ないけれど、「33引く29が4というのは暗算でも出来る。」それは「わっちが33で女房が29、惚れた二人はずっと4ツ違い」
とんちんかんな長屋の連中の反応がおかしい。

帰るときにみたら「長屋の算術」
新作かと思ったら志ん生もやったらしい。
喜多八にいわせれば
品がないと、あまり評判は良くないけれど、こういうのをやりたくなります
俺からすると「大いにやっとくれ」。

ちょっと下がってすぐに戻ってきて「付き馬」
男が吉原の馬になった妓夫(ギユウ)を連れて浅草を歩きながらポンポン口から出まかせを云うところが流石、飽きさせず好いテンポで"ご愉快"。
やっぱり喜多八殿下は快い <銀座の噺小屋>喜多八膝栗毛 秋之声_e0016828_141976.jpg
仲入り後、太田その・松本優子「唄と三味線」
「虫の音」の合奏から始まり「露と尾花」を歌って「長崎ぶらぶら節」。
太田さんの優しい語りがあって、益田太郎冠者の作と言う「不老不死」、博多、名古屋、京都の芸者にもててる言葉を方言で歌う。
返す刀でこんどは愛想づかしの言葉を、江戸、浪花、名古屋の芸者たちがお国ことばでやって見せ、最後は京都の女が
しんきくさ、、ドアホ!
とトドメを指す。
こんなお姉さんたちにトドメを指されるのもヨカヨカ。
やっぱり喜多八殿下は快い <銀座の噺小屋>喜多八膝栗毛 秋之声_e0016828_14201923.jpg
再び喜多八「死神」
こないだ、寿輔のを聴いたばかり、まだ「おせ~てやろうか」と正蔵(助六)のように震えを帯びた声でやった死神の顔と声がそこらに漂っている。
喜多八は淡々と流すかのようにやった。
調べてみたらちょっと前に落語研究会で喜多八死神を聴いていた。
あの時はもっと良かったような気がする。

前半二つに精力を使い果たしたかというのが「居残り会」における総括であった。
そういえば居残り会に行く途中で三味線を抱えた松本優子さんとすれ違ったのを目ざとくみつけて「よかったですよ!」と声をかけたのは俺の手柄だったね。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金
Commented by 創塁パパ at 2011-11-11 15:44 x
「長屋の算術」は得した気分でしたね(笑)
Commented by saheizi-inokori at 2011-11-11 22:39
創塁パパ さん、志ん生のCDを聴いてみましたが喜多八の方が面白いですよ。
時代にあってる。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2011-11-08 14:25 | 落語・寄席 | Trackback | Comments(2)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori