アメリカの司馬遼太郎かローレンス・ライト 「倒壊する巨塔」

1947年生まれのアメリカ人作家・ローレンス・ライトはただものじゃない。
2001年9月11日にアメリカを襲った悲劇、いわゆる「9・11」同時多発テロは、じつはエジプトの刑務所で生まれたという説がある。カイロで人権擁護運動に携わる人々は、拷問は復讐への渇望を生みだすと力説する。最初がサイイド・クトゥブ(イスラム原理主義の理論的指導者、1966年絞首刑)であり、次がアイマン・ザワヒリ(アルカイダのNo・2)たちクトゥブの弟子たちだと。これら囚人の怒りの矛先はもっぱら世俗主義のエジプト政府に向けられたが、収まり切らない憤怒の念は西洋にも向かった。西洋こそ、抑圧的な政権の背後にいる黒幕だと彼らは考えた。西洋にはイスラム社会を腐敗させ、屈辱感を与えた前科がある。たしかに、拷問の要諦ともいうべき、対象への侮辱行為というテーマは、イスラム過激派のあまりに激しい怒りを理解するうえで重要であろう。
ザワヒリは「拷問に比べれば死刑は、はるかに慈悲に満ちている」と語った。
蹴り、殴り、電線で鞭打ち、野良犬をけしかけ、両腕を後ろ手に縛ってドアの端から吊るす。
アメリカの司馬遼太郎かローレンス・ライト 「倒壊する巨塔」_e0016828_214364.jpg

アルカイダの源流に遡り、クトゥブ、ザワヒリ、ビンラディンたちの生まれ育ちから徹底的に調べてあたかも大河小説のように9・11への流れを解き明かす。

クトゥブはクラシック音楽やハリウッド映画を愛好し、フランス文学、とくにヴィクトル・ユゴーに耽溺していた。
ビンラディンの父は1931年、無一文のイエメン人労働者としてサウジアラビアにやってきて、サウド国王の寵愛する建築業者となりやがては王家の経済的困窮を助けるまでになる。
サラワト山脈にさえぎられているターイフとメッカの間に道路を建設することはファイサル国王の宿願であったが多くの外国企業に途方もない工事費を認めても工事方法すら提案できなかった。
それを完成させたのがウサマの父だった。
1961年初めから20か月、ムハンマド・ビンラディンは部下たちと山のかたわらで寝食を共にした。
フアイサル国王は時おり現地視察をおこない、予算外の支出が積み上がっていないかみずからチエックした。
俺はこのエピソードを読んだときに八つ場ダムのことが思い出された。
この道路の完成によってサウジアラビアはようやく国家の統一を果たして、ムハンマド・ビンラディンは国民的ヒーローとなったのだ。

NHKで司馬遼太郎の「坂の上の雲」が始まった。
俺はテレビドラマが苦手、だから本を読んでやろうと思った。
「坂の上の雲」は一度読んでるからその批判書「『坂の上の雲』と司馬遼太郎」(中村政則)を。
きとらさんにその本のことを教えて頂いたのだ。
ところがその前にこっちを読みだしたら止まらなくなってきた。
こっちはある意味ではイスラムの「坂の上の雲」なのかもしれない。

「アルカイダと『9・11』への道』が副題。
平賀秀明 訳
白水社
Tracked from 書店保安員のノート(旧 .. at 2009-12-03 00:29
タイトル : 「洛北の司馬遼太郎」
 NHK教育テレビの「こだわり人物伝」、今日は「岡部伊都子 弱き者へのまなざし」の第一回目だった。    岡部氏は在日朝鮮人との交流が深かった人である。番組には詩人の金時鐘が出ていたが、より交流の深かったのは同じ京都の鄭詔文だろう。    70年代、『日本の....... more
Commented by convenientF at 2009-12-02 14:43
特に政治、軍事、教育などの諸分野における「偉人」物語はどうにも肌に合わず、したがって司馬遼太郎は短い随筆すら読んでいません。

ビンラディンを「偉人」と評価したら評価者も追われるでしょう。「偉人」という言葉は危険ですね。

「偉かったという人もいる」ぐらいにしておきましょう。

そもそも「偉人」物語で描かれる「偉人」と生活を共にしたことがないので、やっぱり信じられませんねぇ。
Commented by saheizi-inokori at 2009-12-02 21:10
convenientFさん、落語と講談の違いは駄目人間と偉人・英雄のどっちを主人公にするかですね。
司馬は講談よりです。
この記事、おっしゃる通りコメントしてくれたのはたった一人でした^^。
Commented by yukiwaa at 2009-12-03 20:36
司馬遼太郎はこの「坂の上の雲」の映画化を拒否し続けていたそうですね。亡くなってから、妻や義弟が承知して、今回映画化になったそうですね。NHKはこの題材を利用したいと言う思惑があったようですね。でも単純に俳優が一生懸命で面白いし、あの時代の「日本」がとった行動がアジアでは珍しい事だったんですね。だから<猿真似>といわれ続けたが、日本人は真剣だったと・・・初回から
興味シンシン、、で見てます。
Commented by saheizi-inokori at 2009-12-03 22:37
yukiwaaさん、テレビドラマ拒否反応の私です。
でもみなさんが観ろと勧めている。
覗いてみるかな^^。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2009-12-01 22:07 | 今週の1冊、又は2・3冊 | Trackback(1) | Comments(4)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori