圓生を偲ぶ実力噺家たちの競演 第494回 落語研究会

6代圓生、落語ブームでも知らない人が多いかも知れない。
30年前に急逝した(80歳)から高座に接した人はもっと少ないだろう。
亡くなった日にパンダも死んで、新聞の扱いはそっちがずっと大きかったってェ、今でも語り草、噺家連のプライドは傷ついた。
それほど畏怖されていた名人だ。



たしかにウマかったなあ。
学生時代、空っけつで寄席に飛び込んで、笑うことでいろんな虫を騙していた時(今も変わらないのう)、トリに圓生が出て酒を飲むところをやったものだから虫の奴、目え覚まして大変だったことがある。
レパートリーが広くて音曲が旨くて(子どもの頃から義太夫語りで売れていた)隙のない高座だ。
俺は志ん生派だから今ひとつで全集も買ってない。
もっとも百席ってんだから買うのも容易じゃない。



今回の落語研究会は圓生を偲んで「圓生十八番」特集だ。
6月に二つ目になったばかりの小太郎が「初天神」を好演した後4人の実力噺家の競演。

正朝・「紀州」
圓生と先代正蔵の不仲は有名だが楽屋で同席すると正蔵の方がとっつきやすくて圓生は周囲を緊張感で圧倒したそうだ。
その人が現れると皆が緊張する人はもう一人、談志がそうだった。
いや~な緊張感が漂ったという。
談志が倒れて年内の公演を中止したという報道に接したばかりなのに、噺家の言葉はたしかに世間の非常識かもしれない。
噺としてはどうということもない噺をいろんなクスグリや地噺をしながらつなぐのだが、とぼけたギャグを言って「圓生はこれをしゃべってんですよ、DVDを見ると大受け」と注釈をいれる。
もう一つ円生のクスグリをとやってみて、今度は自分のをひとつやってみますと、だがそれもイマイチなので、自分の頭を扇子でぴしゃっとやって笑いが起きる。
俺はこの噺家の軽み、聴きやすく明晰な言葉使い、噺の分かりやすさ、肩の力を抜いて自然にほほ笑むような笑い、みんな好きだ。

圓生を偲ぶ実力噺家たちの競演 第494回 落語研究会_e0016828_23323716.jpg

志ん輔・「庖丁」
談志の独演会のCD全集をもっている。
その中でこのネタだけは自分で高座にかける自信がなくて圓生に頼み込んでやってもらったという語りが入っている。
それだけの難しいネタを志ん輔はみごとに料理した(ネタおろし)。
凄いなあ。

圓生を偲ぶ実力噺家たちの競演 第494回 落語研究会_e0016828_23382542.jpg

扇遊・「夏の医者」
圓生と地方に行った時、夜中急にカツ丼が食べたいといいだして誂えた。
半分食べて「セコでげす(うまくない)」と言って当時前座だった扇遊の前に丼を滑らせた。
「セコなら半分も食わなきゃいいのに」と思いながらも残り半分を頂いたことが大事な思い出になっているという。
ウワバミに呑まれて下剤を呑ませて助かったというような子ども向けの絵本にでもなりそうなお話をこれも好演。
YouTube↑を観ても場内をつかむって点では決してひけをとらないと思った。


さん喬・「猫定」
殺されそうになっていた猫を買い取った博打うちの定吉。
猫がサイの目を読んで鳴き声で教えるから有卦にいる。
入りすぎてオカミに目をつけられたんでちょっくら上方の方に目くらましに行ってる留守に女房が間男をする。
帰ってきた定吉を亡き者にしようと男が竹槍でブスリ、そのとき猫がギャッと鳴いて男の喉首を掻き切る。
猫は長屋に帰って女房の喉首もかっさばく。
て、おどろおどろした噺、最後は少々もたもたする(原作そのものが)噺をなんとか飽きさせずにやってみせた。
先日上野鈴本では「鴻池の犬」で犬になって見せ今日はニャアニャア猫になり器用なものだ。

圓生を偲ぶ実力噺家たちの競演 第494回 落語研究会_e0016828_11565394.jpg
(百軒店・千代田稲荷)

ところで上にも書いたように談志が危ない。
先日「ひとり会」をみたばかり、もしかしてあれが最後の高座になったなんてことのないように!
夜、談志の「夢の寄席」をずっと聴いていた。
何年前の収録だろう、若い力のある声で、それがしょっちゅうガンだと思うとか、語るに足る人と語りあいながら死んでいきたいなどというセリフが飛び出す。
半分夢の中、うつらうつらしながらそれを聴いていた。
Commented by 74mimii at 2009-08-29 06:03
一番目のビルの色を塗り代えた方が
大きな広告より効き目がると思うのですよ。
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-29 08:30
74mimiiさん、それをやって見せる広告だったりして^^。
Commented by 高麗山 at 2009-08-29 09:13 x
今聞いてみると、圓生さんは語尾がはっきりしていて大変聞き取りやすい。   それに比して、晩年の志ん生さんは、どうも語尾が聞き取りにくかったように思います。
最も、寄席で収録されたテープものは、ご両人とも聞き取りにくいです。
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-29 09:37
高麗山さん、志ん生は倒れて(ジャイアンツの納会で、誰も聞いてないのにやっていて)奇跡の復活をしたのですが、そのときはもうあの語り口は聞くことができなかったのです。
本人が喋りたくてしょうがなかったらしいけれど、文楽だったら出ませんね。
Commented by kaorise at 2009-08-29 11:09
替えるなら壁の色より旦那さん、ですわね。
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-29 13:05
kaoriseさん、旦那を変えても奥様変えても同じこと?^^。
Commented by c-khan7 at 2009-08-29 14:19
圓生師匠。「豆はようがすね」というコマーシャルを思い出しました。
「猫定」ものすごい噺ですね。オチはどんなん、なんでしょうか?
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-29 14:37
c-khan7さん、長屋のみんなが定吉と女房の通夜をしていると棺の蓋が開いて遺体が立ち上がります。
みんな恐れをなして外に出てしまうのですが按摩の三味市は目が見えないから平気でお参りをしている。
そこに素浪人がやってきて隣の部屋にいる怪物を一刀のもとに斬り伏せてみるとそれはあの猫、二人の喉首を咥えていた。
主の仇を討った忠義の猫としてお上から報奨金がでたのでそれで両国回向院に猫塚を建立した、猫塚の由来です。
と、まあ、オチは特にないのです。
Commented by 旭のキューです。 at 2009-08-29 19:34 x
パンダと計りにかけられ負けたのですか?それはショックでしょうね~
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-29 22:17
旭のキューです。さん、今なら人間国宝でしょうからね。
でもパンダの方が大勢の人に知られていたかもしれないなあ。
Commented by maru at 2009-08-29 22:32 x
えー、どうもこの、(白湯を飲む)末広亭はようがすね。
居ても立ってもいられず、今日行ってきました。明日感想をアップします。
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-29 22:48
maruさん、さいでがしょう、混んでいたのでは?
感想楽しみにしてます。
Commented by c-khan7 at 2009-08-29 23:34
「茄子の子」のような『親はナスでも子は育つ』的なオチはないのですね。
落語では脇を固める事の多い猫が、主役じゃないですか!!ウレシ。
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-30 08:41
c-khan7さん、「猫の災難」「猫久」なんて噺もありますが、どっちも猫が主役じゃないのですね。
Commented by c-khan7 at 2009-08-30 16:01
猫定は猫が積極的に動いているようなので、主役級ですよね。
災難は言い訳の材料にされちゃったので脇かな、、と。
猫久はまだ聞いた事ないです。あと、猫の皿もありますね。
Commented by saheizi-inokori at 2009-08-30 18:42
c-khan7さん、猫久は猫のように大人しい久六が主人公(でも登場はしない、噂だけという面白い仕掛け)です。もっとも最後にイワシを加えた猫が登場します。
猫の噺は猫に世話になってますなあ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2009-08-28 23:43 | 落語・寄席 | Trackback | Comments(16)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori